ビンゴー・キッドの洋書日記

英米を中心に現代から古典まで、海外の作品を英語で読み、論評をくわえるブログです

Orhan Pamuk の “Snow”(2)

 連日ウクライナ情勢の報道に接しているうち、過去記事で red or dead という問題にふれたことがあるのを思い出した。

 red or dead とは、冷戦時代、西側の人びとが旧ソ連の核の脅威に屈して共産主義を選ぶか、それとも、自由と民主主義を守るために核戦争も辞さず死を選ぶか、と迫られていた「究極の選択」のことだ。
 むろん実際には、そんな二者択一にいたるまでもなく冷戦は終了したのだけれど、屈服か死か、という問題そのものが消えてしまったわけではない。ただ、上の記事では、この問題は「じっくり考えてみる価値があるように思う」などと、「マダノンキ」な感想しか述べていなかった。まさか現実に「究極の選択の時代」が来ようとは、夢にも思わなかった。
 つまりコロナ渦につづき、いまや世界の状況は現象的には一変したように見えるけれど、上の記事でも書いたように、それは本質的な変化ではなく、むしろ本質が以前よりも顕在化したにすぎない。力と正義の問題はソクラテスの時代から論じられてきたし、今月初めの記事でもふれたとおり、ペロポネソス戦争の時代から、力は正義なり、というのが国際政治の現実だったのだ。
 などと青くさい観念論に終始し、これほど重大な問題を入口だけですませながら駄文を綴るとは「マダノンキ」な話だ。「ひとりの人間としてなにができるか、なにをなすべきか、ということを考え」た結果、実際にはほとんどなにもせず、平和のありがたさを実感するだけ、とはなんという無力な怠惰だろう。
 こんなとき、ひとは神に祈るのだろうか。今年はたまたま最近まで、アレグリからゼレンカまで作曲家のアルファベット順に、バッハ以前の古楽を読書のBGMに聴いていた。そこで気づいたのだが、古楽にはふたつの流れがあるかもしれない。ひとつは、グレゴリオ聖歌にはじまる宗教音楽。もうひとつは、クープランテレマンに代表されるような宮廷音楽ないし世俗音楽。時節柄、前者のほうに聴きいってしまった。そして思った。これは祈りの音楽ではないか。
 さらに考えたのだが、祈りの音楽の歴史は流血の歴史と重なっているかもしれない。ペロポネソス戦争の時代から上のような現実があり、流血が絶えなかったからこそ、神に救いを求める祈りもまた連綿とつづき、その祈りを心のなかだけでなく、口にし声に出して生まれた音楽がおそらく、キリスト教の場合はグレゴリオ聖歌だったのだろう。
 祈りは、上の「究極の選択」にたいして第三の道をひらくものかどうか、それはわからない。善なる神はなぜ、この世に悪の存在を認めるのか。なぜ神は沈黙したままなのか。こうした弁神論の問題と祈りは深くかかわっているだけに、祈りについて安直な答えは出せない。
 ともあれ、今回のウクライナ侵攻にかんして、いろいろな友人知己と連絡を取りあったとき、あるひとから「今は一人静かに聖堂で祈るのみ」との返信を頂戴した。ぼくのように入口観念論をもてあそぶより、よほど真剣な、あるべき姿のひとつだと思う。
 看板に偽りあり。いつまでたっても表題作の話にならない。急遽ひとつだけ書くと、"Snow" では、「西欧化をむねとする世俗派と、伝統を重んじるイスラム派との対立、ひいては文明の衝突、その一方で統一への希求といったさまざまなベクトルが見えてくる」。そのベクトルのなかに、NATO加盟国でありながら、中露との軍事協力もおこなうというトルコの分裂した立場もふくまれるのでは、もしかしたら「究極の選択」を回避する第三の道が示されているのかも、と期待しながら読んだのだが、該当する記述は見あたらなかった。
 今回はこれでおしまい。ほんとうに看板に偽りありでした。(この項つづく)

(下は、この記事のBGMにつかったCD。古楽につづき、いまはアーティストのアルファベット順にジャズを聴いている。ビージー・アデールは〈カフェ・ジャズ〉の典型だが、暗い時代には楽しい音楽のほうが合っているのかも。うん? これも「マダノンキ」な話かな)

An Affair to Remember

An Affair to Remember

Amazon

 

Orhan Pamuk の “The Red-Haired Woman”(1)

 きのう、Orhan Pamuk の近作 "The Red-Haired Woman"(2016)を読了。さっそくレビューを書いておこう。

[☆☆☆★★★] 現代のトルコを舞台にしたパムク版『オイディプス王』。ここにあるのはむろん、ギリシア悲劇における神と人間との対立ではなく人間同士の対立だが、父と子の運命的な対決を軸に母の愛もまじえ、父が子に目を撃たれるといった細部にいたるまで、みごとな本歌取りとなっている。少年ジェムが旅役者の赤い髪の女にひと目ぼれする第一部は青春小説。『オイディプス王』のほか、ペルシア叙事詩の英雄ロスタムとその子ソフラーブの悲劇も後半への布石となり、衝撃的な章末の事件ともども、ほろ苦い通過儀礼という定番のテーマを超えた余韻がのこる。30年後、建築会社の社長となったジェムが若き日の舞台を再訪する第二部では、父と子の愛憎劇が全開。一家にまつわる驚愕の事実が明かされ、やがて第一部同様、いやそれ以上にサスペンスフルな事件が発生。こうしたすべての謎と背景を説明するのが第三部の語り手、赤い髪の女なのだ。彼女に恋をしたジェムの青春篇たる第一部とあわせ、パムク版『無垢と経験の歌』ともいえよう。軽い扱いながら左翼運動を中心としたトルコの政治史や、現代人のアイデンティティが話題になったり、登場人物が本書の作者となるメタフィクションの技法が導入されたり、いかにもパムクらしい作品に仕上がっている。運命に翻弄される人間を物語性豊かに描いた佳篇である。

Orhan Pamuk の “Snow”(1)

 3回目のコロナ・ワクチン接種を受けたあと、高熱を発するなど副反応がひどく、体調が完全に回復するまでかなり時間がかかった。そのかんボチボチ読んでいたのが Orhan Pamuk の "Snow"(2002)。はて、どんなレビューになりますやら。

[☆☆☆☆] 深い雪に閉ざされたトルコの地方都市カルスで軍事クーデター発生! といってもこのクーデター、すこぶる限定的で、当地の国民劇場でもよおされたショーが発端の劇場型。関与した俳優が射殺される劇中劇にいたってはファースの様相さえある。20世紀後半にトルコで実際に起きた軍事クーデターを背景に、オルハン・パムクは『城』を思わせるこの舞台で、おそらく現代トルコの政治状況の縮図を象徴的に、時には戯画的に描いたのではあるまいか。実際、本書にはイスラム過激派のテロリストやイスラム穏健派、世俗主義者、クルド人の若者など、いろいろな政治・宗教・民族の代表者が集結。元左翼活動家で詩人の(『城』のKならぬ)Kaとの対話や、上のクーデター、劇中劇などから、西欧化をむねとする世俗派と、伝統を重んじるイスラム派との対立、ひいては文明の衝突と統一への希求といったさまざまなベクトルが見えてくる。観念的な小説になりがちなテーマだが、これをパムクはファースのほか、「オルハン・パムク」という作家を登場させるメタフィクションの技法で処理。さらには、Kaと美女のラヴロマンスで甘く悲しい彩りを添えている。そしてなにより、全篇を通じて降りつづける雪という演出効果が抜群。作家パムクの守備範囲の広さを大いに示した秀作である。

"Snow" 雑感と、文学におけるヒーローの死

 力のない正義は無力であり、正義のない力は圧政的である。(パスカル『パンセ』)
 ウクライナでは連日、この箴言どおりの状況がつづいている。それは紀元前416年、ペロポネソス戦争のさなかに起きたメロス包囲戦を思わせるものだ。トゥキディデスの『戦史』によれば、スパルタの植民都市国家で弱小国メロスの代表にたいし、大国アテナイ使節はこう述べている。「強者と弱者の間では、強きがいかに大をなし得るか、弱きがいかに小なる譲歩をもって脱し得るか、その可能性しか問題とはなり得ない」。これが21世紀の今日でも国際政治の現実であることを、今回の侵攻はまざまざと見せつけている。
 では、この状況を打開するにはどうすればいいか。パスカルはつづけていう。「正義と力をいっしょにおかなければならない。そのためには、正しいものが強いか、強いものが正しくなければならない」。正論だが、具体的にどうすればいいか、とまでは書かれていない。それは『パンセ』を読んだひとが、それぞれの立場に応じて考えなさい、ということなのだろう。
 現在、国家単位でできること、なすべきことについては、世界各国の政治家をはじめ、TV番組でも専門家や、いろいろな人びとがコメントを述べ、議論百出している。ぼくもぼくなりに私案があるが、それは夢想の域を出るものではない。
 それより、ひとりの人間としてなにができるか、なにをなすべきか、ということを考えている。テレビで流れる悲惨な光景を目のあたりにして、ああかわいそう、と思うだけでは済ませたくない。そんな同情は、対岸の火事としてながめることに等しい。
 ところが、上の議論を聞いていると、いくら真剣なようでも、やはり対岸の火事どまりの意見にしか思えないことがある。その場合、これが実際に日本で、自分の身のまわりで起きたらどうするか、という発想が欠けているのではないか。「要スルニ世間ハマダノンキナルガ如ク被存候。多少血ヲ流ス位ノ事ガアツテ始テマジメニナルカト被存候」といったのは森鴎外だが、「血ヲ流ス位ノ事ガアツテ」も「マダノンキ」な風潮がいまの日本にはあるような気がする。
 そんな風潮のなかでたまたま、いま読んでいるのは Orhan Pamuk の "Snow"(2002)。あすには3回目のワクチン接種ができそうなほど体調が回復してきたものの、まだ本調子ではなく、それにくわえて昨今のウクライナ情勢が気になり、なかなか先へ進まない。
 それでも、いままで読んだ範囲から判断すると、これは発行年からして、2001年に起きたアメリカ同時多発テロ事件について Pamuk が思索を深めた結果なのではないか、という気がしてきた。イスラム原理主義者のテロリストも登場するからだ。
 思わず目をとめ、しばし考え込んでしまうくだりがいくつもある。たとえば、主人公のトルコの詩人 Ka はこう述べている。'I'm very happy right now,' repeated Ka.'I have no desire to play the hero. Heroic dreams are the consolation of the unhappy. After all, when people like us say we're being heroic, it usually means we're about to kill each other ― or ourselves.'(p.316)
 なるほど。ぼくが「なにをなすべきか」と考えているなかには、たしかに heroic dream もふくまれる。前々回、ぼくはこう書いた。「もしぼくが彼の国の住民だとしたら、まず家族のことを考え、年齢的にも戦闘はむりなので国外脱出の道を選ぶだろう。しかし若ければ、死を覚悟でレジスタンス運動に参加したい」。それは to play the hero であり、現実には to kill each other ― or ourselves ということなのだ。
 また前回アップした George Orwell の "Homage to Catalonia"(1938)のレビューのなかで、ぼくはこうしるした。「悪との戦いに中立はありえない。戦い、戦いに勝ち、生き残らなければならぬ。だがそのためには敵を殺さなければならない。それは手を汚すことであり悪である。それが現実である」。
 西洋にはペロポネソス戦争の時代から今日まで、こうした「正義のための流血」を是とする二律背反の現実を生きてきた歴史がある。ベルジャーエフは述べている。「この世から殺人をなくすために、また人類にとって最も価値あるものを守るためにあえてひとを殺さなければならない場合がある」。(『人間の運命』)
 悪の座視は悪だが、悪を滅ぼすために流血という悪をなさざるをえない。彼らはこうした二律背反の不幸な歴史を生きている。それが「人間の運命」だとベルジャーエフはいうのだが、その「人間」のなかには日本人はふくまれないのだろうか。いま、ぼくたちもまた、二律背反という道徳的難問に直面しているはずなのに、そのことに気づかない、気づいても難問から逃れられると思っているような「マダノンキ」な言論が多いのではないか。
 メロス包囲戦のほかにも、大国と小国の対決という状況は数えきれないほどあるはずだが、現代史において、今回の侵攻にもっとも近い事件のひとつはスペイン内戦だと思う。周知のとおり、反ファシズムをかかげた人民戦線に与して、後方からの軍事支援ではなく、実際に参戦した国はひとつもなかった。戦闘に参加したのは、上の Orwell や Hemingway たちも名を連ねた義勇軍だけだった。
 義勇軍が結成されるような事態は悲劇である。ジョージ・スタイナーはいう。「われわれが悲劇という名で呼ぶ、個人の苦悩とヒロイズムとのあの表現形式は、明白に西洋の伝統だけに属するものなのだ。それはわれわれが人間の行為の可能性についてもっている感覚の一部になり切っている」。(『悲劇の死』)
 結局、「実際に日本で、自分の身のまわりで起きたらどうするか」と考えつづければ、いかに死ぬか、という悲劇の問題についても行きつくはずなのだ。極論だが、極端な場合についても想定しない言論はむなしい。スタイナーのいう「われわれ」とはむろん西洋人を指し、西洋人にとって、偉大なヒーローの死という悲劇は「人間の行為の可能性についてもっている感覚の一部になり切っている」。ところが、多くの日本人は「マダノンキ」であり、いま現地で起きている悲劇を伝える報道にも「悲しい劇」という観点しか見受けられない。
 ここでスタイナーのように、ギリシア悲劇シェイクスピア悲劇について言及するゆとりはない。そこで、いままで本ブログでヒーローの死を扱ったことはないか思いかえしたところ、いちばん該当するのは、えんえん31回にもわたって書きつらねた『"Moby-Dick" と「闇の力」』。

 そのどこかでも引用したが、Oh, now I feel my topmost greatness lies in my topmost grief. 「おお、いまこそ感じるぞ、おれの至上の偉大さは、おれの至上の悲しみにある(拙訳)」というエイハブ船長のことばこそ、じつは19世紀以降の世界文学のなかで「至上のヒーローの死」をもっとも端的に要約したものだと思う。
 ほかにも、断片的な扱いだが、どこかで Hemingway の "For Whom the Bell Tolls" (1941 ☆☆☆☆★★)についてもふれたおぼえがある。

For Whom The Bell Tolls

 義勇軍に参加した Hemingway はぶじ生還したが、同書の主人公 Robert Jordan は戦死する。Robert Jordan lay behind the tree, holding on to himself very carefully and delicately to keep his hands steady. He was waiting until the officer reached the sunlit place where the first trees of the pine forest joined the green slope of the meadow. He could feel his heart beating against the pine needle floor of the forest.
 この結びのくだりを読むたびに、ぼく自身も心臓がドキドキし、胸に熱いものがこみあげてくる。映画『白鯨』の主役はグレゴリー・ペックで、『誰が為に鐘は鳴る』のほうはゲーリー・クーパー。どちらも、そこそこがんばっているが、ぼくが思うに、『嵐が丘』でヒースクリフをみごとに演じた名優ローレンス・オリヴィエこそ、エイハブ船長やロバート・ジョーダンにふさわしかったのでは。恥ずかしながら、"Wuthering Heights" は英語では序盤どまり、それも学生時代に読んだだけなので、いつか同書もヒーローの死という観点から読んでみたいと思っている。
 そうそう、これまたえんえん記事を書きつづけたあげく、やっとレビューにたどりついた "The Red and the Black" についても、同様の観点から読みなおすとまた新しい発見があるかもしれない。

 

ぼくの  “Homage to Ukraine”

 いま、なにをなすべきなのか。
 この質問を前回自分に投げかけてから、無い知恵を必死に絞ってみた。たまたま1年近く前、"Homage to Catalonia"(1938 ☆☆☆☆★★)を英語版で読みかえしたことを思い出し、もし George Orwell が現存の作家だったらどうするか考えてみた。

 答えは明らかだろう。がしかし、前期高齢者のぼくには Orwell のような行動力がない。実際できることがあるとしたら、ウクライナ義援金を送ることしかないだろう。
 ぼくの素人予想に反してウクライナ側は善戦しているものの、予断を許さない事態であることには変わりない。最悪の場合、多くの市民が犠牲になることも十分ありうる。しかし一方、ベルリンの壁崩壊やルーマニア革命、そしてソ連崩壊のときのように、うねるような大きな国民運動の盛り上がりがあってこそ初めて、事態は収束へと向かうのかもしれない。最後にものを言うのは一般市民の力だと思う。それを信じるしかない。
 けさのTV番組で元大阪府知事は、ウクライナで発令された国家総動員令に反対し、非戦闘員が国外へ逃げる自由を与えるべきだ、というむねの発言をしていた。法理論的には正しいのかもしれないが、闘うことを決意してウクライナに帰国している人びとがそれを聞いたら、どう思うだろう。
 非常時、切羽のさいには自由が制限されるのがふつうの国家のありかただ。第二次大戦中のフランスでも、レジスタンス運動の闘士もいればナチスへの協力者もいた。どちらの立場も権利として選択の自由を認める、というのは平和な国の法律家の理論にすぎない。自由は闘って守るもの、というのが現実に血を流して自由を自力で勝ちとってきた人びとの経験則だ。その痛みが骨身にしみているからこそ、ウクライナには国家総動員令が存在するのだろう。その是非を問う資格は、平和な国の法律家にはない。
 などと、いろいろ考えた末、ぼくはウクライナ大使館に義援金を送ることにしました。
三菱UFJ銀行 広尾支店 047 普通預金 口座番号0972597 エンバシーオブウクライナ
ウクライナ大使館:japan.mfa.gov.ua

f:id:sakihidemi:20220228111223p:plain

 

Virginia Woolf の “Mrs Dalloway”(3)

 相変わらず絶不調。微熱がひかず、活字を目で追いかけるのがしんどい。予定ではとうに読みおえているはずの "Snow" もやっと半分まで進んだところ。
 その中盤前から主人公のトルコの詩人 Ka は、訪れた地方都市 Kars で限定的に発生した軍事クーデターに巻き込まれる。自作の詩を観客の前で朗読した劇場で学生たちが射殺され、いまは戦車が出動して砲撃をおこない、住民が射殺された場面。
 ここで当然、緊迫したウクライナ情勢についてふれざるをえない。これは情報にうといぼくの素人予想だが、早ければ数日中にも親ロ傀儡政権が樹立し、一時的には戦闘が収束するかもしれない。がしかし、いままで自由を享受していた国民は強権政治のもとでどう動くのか。
 もしぼくが彼の国の住民だとしたら、まず家族のことを考え、年齢的にも戦闘はむりなので国外脱出の道を選ぶだろう。しかし若ければ、死を覚悟でレジスタンス運動に参加したい。亡き恩師も「自由を守るためなら鉄砲をかつぐ覚悟がある」と宣言していた。それを耳にしたとき、平和ボケしていた当時のぼくには非現実的な話にしか聞こえなかったが、いまやそれが現実のものになりつつあるような気がする。今回の侵攻が対岸の火事とは思えないからだ。
 というのも、沖縄のさる元国会議員はどこまで本気なのか、沖縄が独立国家になればいいと発言したらしい。他県では外国企業による用地買収が進んでいる例もあると聞く。こうした状況が、自国民を守る、という侵略の口実を外国に与えるきっかけとならないようにするには、いま、なにをなすべきなのか。
 "Mrs Dalloway" でも、戦争と死にかかわる重大事件を知ったときの人間の反応が描かれている。Mrs Dalloway は自宅でパーティをもよおしたさい、自分とはまったく関係のない青年 Septimus が自殺した一件について、彼を診察した精神科医の妻から聞かされる。What business had the Bradshaws to talk of death at her party? A young man had killed himself. And they talked of it at her party ― the Bradshaws talked of death. .... Death was defiance. Death was an attempt to communicate, people feeling the impossibility of reaching the centre which, mystically, evaded them; coldness drew apart; rapture faded; one was alone. There was an embrace in death. But this young man who had killed himself ― had he plunged holding his treasure? 'If it were now to die, 'twere now to be most happy,' she had said to herself once, ....(pp.201-202) She had escaped [from the terror of this life]. But that young man had killed himself. Somehow it was her disaster ― her disgrace. It was her punishment to see sink and disappear a man, there a woman, in this profound darkness, .... Odd, incredible; she had never been so happy. Nothing could be slow enough; nothing last too long. No pleasure could equal, she thought, .... this having done with the triumphs of youth, lost herself in the process of living, to find it, with a shock of delight, as the sun rose, as the day sank.(p.202) The young man hd killed himsef; but she did not pity him; with the clock striking the hour, one, two, three, she did not pity him, with this going on. .... She felt glad that he had done it; thrown it away while they went on living.(p.203)
 長々と引用してしまった。難解な部分もあるが、簡単にまとめると、Mrs Dalloway は死を生者にたいするメッセージと受けとめ、自分が死をまぬかれていることを死者にたいして恥じると同時に、日々の生活を送る幸せも感じている。一方、青年は死ぬことで青年なりに幸福な選択をしたのではないか。
 おそらく見当ちがいの要約だろうが、ここで問題なのは、Septimus の自殺とそれにたいする Mrs Dalloway の反応が、本書全体のなかで(最大の紙幅を占めるものの)ひとつのエピソードにしかすぎないことだ。彼女の生きかたは、この前後で大きく変化しているわけではない。Septimus が第一次大戦後、戦死した友人のことで深く思い悩んでいた、などという話はべつの箇所で紹介されるものの、Mrs Dalloway 自身がそれを聞いたり、戦争や、戦争が人間におよぼす影響について言及したりするくだりはひとつもない。「つまり、ここでは本来複雑にからみあうはずの戦争と平和がべつべつの要素として存在する。それどころか一事が万事、本書には人生の断片しか存在しない」。
 いかん、ここでまた頭が痛くなってきた。中途半端だが、あとは脱兎のごとく片づけよう。「戦争も自殺もひとつのエピソードにすぎないとは、恐るべき平和、恐るべき絶望とニヒリズムである」。だからこそ、こんな作品を書いた Virginia Woolf が「不幸のうちに生涯の幕を閉じたのも無理はない」と思えてならないのだ。

(下は、この記事を書きながら聴いていたCD。こんな美しい音楽をのんびり聴き、こんな駄文を綴っていられる平和のありがたさを実感しつつ、ふたたび考え込んでしまう。いま、なにをなすべきなのか)

 

Virginia Woolf の “Mrs Dalloway”(2)

 コロナかふつうの風邪か、どちらにしても発症8日目。だいぶ回復してきたが、まだ微熱が残っている。ぼくは平熱が低いので、すこしでも熱があると頭がぼんやりする。この状態が長引くのが風邪をひいたときの通例で、してみると、やっぱりふつうの風邪だったのか。
 ともあれ活字を目で追いかけるのがしんどく、Orhan Pamuk の "Snow"(2002)もカタツムリくんペース。けっこう面白いのだが、すぐに疲れる。この記事もあっさり済ませたい。
 まず Virginia Woolf について。これは去年、"To the Lighthouse"(1927 ☆☆☆☆★)を読んだときにも書いたはずだけど、少なくともぼくの周囲では、Virginia Woolf は昔から忘れられた存在だった。ふだんの雑談でも、この有名な作家が話題になることはいちどもなかった。いや、いちどくらいあったかもしれないが記憶にない。記憶にあるのは、必要があって英文学史の勉強をしたとき名前を目にしたことくらい。
 そんな偏った経験しかないのでこれも偏見にすぎないが、今回 "Mrs Dalloway" を読んでみて、Virginia Woolf  が不幸のうちに生涯の幕を閉じたのも無理はないな、という気がした。作品の底に「恐るべき絶望とニヒリズム」があるように思えたからだ。
 Mrs Dalloway は自宅でもよおした社交パーティで首相を案内しながら、こんなことを感じている。.... she had felt that intoxication of the moment, that dilatation of the nerves of the heart itself till it seemed to quiver, steeped, upright; ― yes, but after all it was what other people felt, that; for, though she loved it and felt it tingle and sting, still these semblances, these triumphs .... had a hollowness; at arm's length they were, not in the heart; and it might be that she was growing old, but, they satisfied her no longer as they used; ....(p.191)
 このくだりのキーワードは、intoxication of the moment, semblances, hollowness だろう。そしてこの3つは、ほかのエピソードにも当てはまる場合があるのではないか。少なくとも、そんな観点が作品の鑑賞に役立つかもしれない。
 いかん、上の英文を書き写すうちに頭が痛くなってきた。つづきは次回にでも。

(下は、この記事を書きながら聴いていたCD)

Odes-Pinnock

Odes-Pinnock

  • アーティスト:Purcell
  • Polygram Records
Amazon