ビンゴー・キッドの洋書日記

英米を中心に現代から古典まで、海外の作品を英語で読み、論評をくわえるブログです

José Saramago の “Blindness”(3)

  おとといの夕方、旅行から帰ってきた。伊勢志摩~広島~宇和島をめぐる6泊7日の〈シマつながり〉の旅で、終点だけ観光地ではないがぼくの郷里。広島で乗ったタクシーの運ちゃんが野球ファンで、元メジャーリーガーの岩村宇和島東出身だということも知っていた。(写真は、広島のお好み焼きの有名店)

 出発前日まで4回目のコロナワクチン接種の副反応がつづき、それからもちろんコロナ渦での長旅とあって多少不安だったが、宇和島介護施設に入所中の母と面会する直前に受けた抗原検査では陰性。どこの観光スポットもたいへんな混雑だったけど、結果的に、行動制限は当面不要なのではと思った。
 旅の友は、スイスの作家 Robert Walser(1878 – 1956)の "Jakob von Gunten"(1909, 英訳1969)。といっても、実際に読んだのは移動の最中や就寝前だけだったので、いくらも進まなかった。それよりタブレットウクライナ関連のニュースに目を通すほうが多かった。
 この問題は侵攻直後とくらべ、明らかにメディアによる扱い量が減っている。ぼくも以前ほどネットでチェックしなくなった。読みたくもないほかの記事の見出しばかり目につくからだが、たまたまこんどの旅行で、いままで宝の持ち腐れだったタブレットを使ってみたところ、これは便利。「U」のキーを打つだけで「ウクライナ」と出てきて、該当するニュースだけ読めるようになっている。これからはふだんも活用することにした。
 以前、「コロナの時代の読書はどうあるべきか」というテーマで拙文を書いたことがあるけれど、いまはじつは、なにを読んでもウクライナのことが頭に浮かんでくる。本の楽しみかたとしては邪道かもしれないが、ひるがえって日本は、日本人は、このぼく自身はどうなのか、と考えるヒントになることが多い。その点、表題作は一石二鳥。コロナとウクライナ、どちらの問題にも直結する内容をふくんでいる。

 前回(2)では、娯楽SF『トリフィド時代』とくらべながら、人間自身が人間を襲う、危機を通じて人間性の本質が露呈する、という二点について補足した。今回は三つめのちがいについて。
 伝染性を疑われる「盲目病」の患者と濃厚接触者の「隔離施設内では、食料を独占してほかの入所者から金品を、さらには女性の身体まで要求する悪党一味も出現」。この一味のリーダーが拳銃を所持しているため、一味以外の入所者はうかつに手を出すことができない。女たちは、食料を得るため悪党に身をまかせるか、誇りや威厳を保つため空腹に耐えるか、男たちは、女たちに要求をのむよう説得するか、空腹をがまんするよう求めるか、いずれにしても「良識派は、飢えをしのぐか人間としての尊厳を守るか、悪党の言いなりになるか悪党を倒すか、という苦しい選択を迫られる破目になる」。
 拳銃を核兵器と置き換えただけで、こうした状況が現在のウクライナにそっくり当てはまることは明らかだろう。「このとき完全正解はありえない。悪人を殺しても殺さなくても、善人のままではいられないからだ」。こういうディレンマ、「道徳的な難問が提出されるのも(『トリフィド時代』との)大きな相違点のひとつ」なのである。
 このディレンマがどう解消されるか、というより、悪人を殺す殺さない、どちらの道がどんなかたちで選択されるかは本書の最大のハイライトだろう。ここで活躍するのが、最初に失明した男を診察した眼科医の妻である。
 じつはこの妻だけがなぜか「盲目病」に感染していない。登場人物がすべて視力をうしなってしまえば、事件を目撃し伝える語り手もいなくなり、作者はいわば神のごとき立場から第三者的に物語りつづけるしかない。それよりは、主観的な肉声が発せられるほうが強烈な作品に仕上がる。とそんな判断があったのかもしれないが、眼科医の妻の目が見えることをめぐっても、なにかと騒動が起こる。うまい設定だ。
 ともあれ、本書は「終末の世界でひとはどう生きるべきか、と深く考えさせられる傑作である」。こう書くとキレイゴトに聞こえるが、その内実は、服従か死か、悪人を殺すべきか殺さざるべきか、という道徳的難問にかかわっている。だからこそ、「ひるがえって日本は、日本人は、このぼく自身はどうなのか、と考え」ざるをえないわけだ。やはり傑作である。

Claire Keegan の “Small Things Like These”(1)

 きのう "Season of Migration to the North" のレビューをアップしたあと、スイスの作家 Robert Walser(1878 – 1956)の "Jakob von Gunten"(1909, 英訳1969)を寝床のなかで読んでいたら、三軒先のドラ息子の家に本が届いたという知らせ。アマゾンUKに速達便で注文していた表題作だ。9日着という通知があり、そのあしたから旅行する予定なので受取先を変更していたのだけど、2日も早く届いてしまった。
 そこで急遽、Walser から Keegan に乗り換えた。Claire Keegan はアイルランドの女流作家で、短編からデビューしたらしい。Wikiによると、第2短編集 "Walk the Blue Fields"(2007)は much-awarded short stories で(未読)、前作 "Foster"(2010)は Davy Byrnes Short Story Award という賞を受賞(未読)。同書は 'long, short story' との評があり、この "Small Things Like These"(2021)にも当てはまりそうだけど、今年のブッカー賞一次候補作に選ばれたということは、ぎりぎり長編と判断されたってことでしょうな。
 ともあれ、こんども寝床読書になってしまった。4回目のコロナワクチン接種の副反応がひどく、一時は8度4分の高熱が出た影響がまだ少しのこっている。こんな体調でほんとに旅行に行けるのかな。いまから書くレビューもどうなるんだろう。

[☆☆☆★★★] 泣けた。話そのものは「小さな説」という小説にふさわしく単純なのだが、シンプル・イズ・ベスト。隣人愛を静かに謳った感動のクリスマス・ストーリーである。1985年、対話による北アイルランド問題解決にむけてイギリスとアイルランドのあいだで協定がむすばれた直後の冬、アイルランド南西部の町ニュー・ロスでは、石炭材木商のビル・ファーロングがクリスマスをひかえ仕事に追われていた。倒産のあいつぐ厳しい時代だったが、母子家庭で育ったビルは妻と五人の娘を養い、正しく生き、娘たちを名門カトリック校にかよわせ卒業させることを人生の目標にしている。が、その名門校のすぐ隣りの尼僧院に石炭を届けたとき若い女と出会い、ビルはある重大な決断を迫られることに。この決断にいたるまでタイトルどおり日常茶飯の描写がつづくが、幸せな家庭生活にもさざ波があり、ビルの心中にも、名も知らぬ父や亡き母、世話になった亡き恩人への思い、将来への漠然とした不安などが去来。その微妙なゆれ動きが町の人びととのふれあいとあいまって、じつに味わいぶかい些事の連続となっている。他人の不幸を座視することは悪だが、自己犠牲ほどむずかしい善行もない。針小棒大に解釈すれば、昨今の国際情勢にも通じる道徳的問題をはらんだ現代版『クリスマス・キャロル』である。ビルはスクルージとちがってエゴイストではないだけに「話そのものは単純」だが、これを読んで心を動かされないひとはたぶん、いないだろう。

Tayeb Salih の “Season of Migration to the North”(1)

 ゆうべ、スーダンの作家 Tayeb Salih(1929 – 2009)の "Season of Migration to the North"(1966, 英訳1969)を読了。本書は2001年、アラブ諸国の文学関係者により、「20世紀にアラビア語で書かれた最も重要な小説」に選定されている。4回目のコロナワクチン接種の副反応のため、読みおえたのは寝床のなかだった。いまもまだ頭がぼうっとしている。はて、どんなレビューになりますやら。

[☆☆☆☆★] 書中の人物ムスタファの手記から引用すれば、これは「ものごとを黒か白かで見る人びと」にむけて書かれた本である。実際には、ひとは黒と白ないまぜの世界に生きている。早い話が、この世には完全な善人もいなければ完全な悪人もいない。黒白の割合が千差万別なだけだ。こうした矛盾に満ちた存在である人間は、心の内外でつねに分裂と衝突をくりかえしている。1920年代、スーダンの天才青年ムスタファが「南から来た侵入者」としてロンドンで北の西洋社会と対峙。その衝撃は「カルチャーショック」ということばでは言いつくせぬほど激しく、まさに規格外、ケタはずれの愛憎劇が展開される。これをコロニアリズムと反コロニアリズムの闘いの象徴と解するのは、たぶんお門ちがい。この男と女の愛と憎しみ、虚と実の争いは、「黒と白ないまぜの世界」に生きる「矛盾に満ちた存在である人間」が、心の内外でたえずくりかえす分裂と衝突そのものである。それはまた流動的な現象ともいえるが、本書は変化と流動のみを是とする相対主義ではおわらない。ムスタファの告白を聞いた本書の語り手は、最後、北へ南へと流れるナイル川のなかで生死のはざまを漂いながら、ある決断をくだす。分裂から決断へ、とは、すこぶる人間的な生きかたである。文字どおり人生そのものを描いた傑作である。

José Saramago の “Blindness”(2)

 きょうの午前中、4回目のコロナワクチン接種を受けた。2・3回目のときの副反応からして、今回も8度以上の熱が出そう。なんだかもう頭がボンヤリする。ひどくならないうちに手っとりばやく記事を書いておこう。
 表題作は以前から、タイトルどおり、「ある日突然人びとがつぎつぎに失明する」という大筋だけ知っていた。へえ、フシギな話だな、いったいテーマはなんだろうと気になっていたが、まさか昨今のコロナ渦に直結する内容だとは夢にも思わなかった。
 似たような設定のSFに、『トリフィド時代』(1951)という作品がある。流星雨を見た世界中の人びとが視力をうしなったところへ、旧ソ連がひそかに開発していた新種の植物の種子が、飛行機事故のため全世界に拡散。それがトリフィドという巨大な食肉植物に成長し、盲目となった人びとに、つぎつぎに襲いかかる。

 この映画の予告編で見たトリフィドの姿はとても恐ろしく、邦訳で読んだ原作(旧題は『トリフィドの日』)もかなり面白かった。だから、ポルトガルノーベル賞作家 José Saramago(1922 – 2010)が書いた "Blindness"(1995, 英訳1997)のほうは、『トリフィド時代』とどこがどうちがうんだろう、という関心もあった。

 相違点のひとつは、「盲人たちを襲うのが食肉植物という人間以外の存在ではなく、人間自身であること」。具体的にはまず、赤信号で停車中のドライバーが突然失明したあと、ドライバーの妻や、彼を診察した眼科医など、周囲の人びとがつぎつぎに盲目となる。その結果、「政府は失明の伝染性を疑い患者や濃厚接触者を隔離する」。
 この隔離体制が非常に厳格で、某国の大都市のロックダウンそっくり、いやそれ以上だ。なにしろ軍が出動し、被隔離者が施設から出ないように四六時中監視。直接的な接触を避けながら食料を届けるというもので、おのずと配給量は不足し、遅配も生じた結果、「施設内で食料の争奪戦が勃発。また監視中の兵士がパニックを起こして銃を乱射する」。
 レビューではカットしたが、この「盲目病患者」たちはトイレがどこにあるかわからない。わかっていてもたどり着けない。そのため施設内では深刻な衛生問題も発生する。わかりやすくいえば、どこもかしこもクソだらけ。こう書くと笑い話に聞こえるが、実際はたいへんな事態だ。これと食糧問題、それからもちろん生存の問題は、大災害や戦争などで一般市民が直面する典型的な危機である。
 つまり当初、「盲目病」というアイデアは奇抜で非現実的なものに思えるが、やがてそれがすこぶる現実的な設定だったことがわかる。ゆえにこうした「危機にさいして本能的、動物的に行動する人びとの姿」も非常に説得力がある。まずオレに食うものをくれ、というのは善悪を超えたエゴイズムの発露だろう。善悪は、エゴイズムをどうコントロールするかによって決まる。上の眼科医の妻はこう述べる。If we cannot live entirely like human beings, at least let us do everything in our power not to live entirely like animals.(p.111)
 この妻に賛同する人びともいる一方、もちろん entirely like animals という人びともいて、本来ひとりの心のなかにある「理性と本能、良心と欲望のせめぎあい」が表面化。いわば良心派と野獣派の衝突も起こり、それがますます混乱に拍車をかけている。これまた現実にじゅうぶん起こりうる事態であり、The doctor's wife said to her husband, The whole world is right here.(p.94)
 このように、「危機を通じて人間性の本質が露呈するところに、上の娯楽作品(『トリフィド時代』)との決定的なちがいがある」。むろん『トリフィド時代』でも人間がどんなものかは描かれていたはずだけど、少なくともそれがテーマではなかったようだ。
 あとまだひとつ重要な相違点があるのだけど、ここまででずいぶん長くなってしまった。つづきは副反応がおさまったときにでも。

Joshua Cohen の “The Netanyahus”(1)

 今年のピューリツァー賞受賞作、Joshua Cohen の "The Netanyahus"(2021)を読了。さっそくレビューを書いておこう。

[☆☆☆★★★] 恥ずかしながら、巻末の「あとがき」を読むまで、本書の副主人公ベンシオン・ネタニヤフが実在の著名な歴史家とは知らなかった。が、その知識は(弁解がましいが)読解にはまず不要。なんどか思わず吹きだしたり、つい深刻に考えこまされたり、これはコミカルにしてシリアス、まことに味わい豊かなケッサクである。ユダヤ系の高名な歴史学者ルーベン・ブルム(こちらは架空の人物)が20世紀なかば、まだ新米講師だった当時のできごとを回想。ブルムのつとめるアメリカ東部の大学へ就職を志望する、同じくユダヤ系のネタニヤフがなぜか妻子を引きつれ、雪の降るなか、ブルムの家に文字どおり土足で踏みこんでくる。ブルム夫妻はネタニヤフ一家の常軌を逸した傍若無人ぶりにきりきり舞い。そのドタバタ奮戦記はまさしく抱腹絶倒もので、ネタニヤフの濡れた靴下から湯気が立ちのぼる描写など、芸がこまかい。一方、ネタニヤフの履歴や講演内容からうかがえるユダヤ人迫害の歴史の闇は相当に深い。それはむろん、前世紀のアメリカにおけるユダヤ人の社会的地位、ひいては今日の彼らのアイデンティティの問題にもかかわっているが、ここで注目すべきはむしろ、そもそも現代のアメリカに多民族が同化すべきコアがあるのかどうか、という根本的な問いが発せられている点だろう。国民が核心的価値観を共有しない国家はいずれ崩壊する。ところが、「民主主義は無意味だ」とブルムはいう。この彼の宣言はアメリカのみならず、国際社会全体に鳴らされた警鐘と解することもできよう。こうした深刻な要素をはらみつつアハハと笑わせる。奇想天外なケッサクである。

Dino Buzzati の “The Tartar Steppe”(2)

 きょうは近所の夏祭り。盆踊りはなかったけど、夕方、出店の前は長蛇の列だったらしい。けれど三軒先に住むドラ息子がコロナに感染したので、初孫のショウちゃんは濃厚接触者。お祭りに連れていくわけにもいかず、ぼくは家で一杯やりながら Amazon Prime で『散り椿』を観ていた。
 ジムの行き帰りにバスの車内で読んでいる "The Netanyahus" はあとまだ少し。雪の降るなか、大学の新米講師時代の主人公 Ruben Blum の家を、中世スペインの異端審問が専門の歴史学者 Ben-Zion Netanyahu が妻子ともども訪問。彼らの傍若無人ぶりに Blum 夫妻が翻弄される場面がホームコメディで笑える。が、Netanyahu がユダヤ人迫害の歴史について語る内容はシリアスで、ジムで走ったあとなど、すぐに眠りこけてしまう。
 閑話休題。表題作が映画化されていたとは、レビューを書こうとして Buzzati のことを調べるまで知らなかった。監督はヴァレリオ・ズルリーニ。彼の作品は『鞄を持った女』(1961)しか観たことがない。ルイジ・コメンティーニ監督の『ブーベの恋人』(1963)もそうだったが、あのころのクラウディア・カルディナーレは清純な愛のイメージにぴったりでしたね。
 さて、かんじんの『タタール人の砂漠』はというと、少なくとも日本ではDVDは未発売のようだ。そこで映像は想像するしかないのだが、ぼくの目の前に浮かんでくるのは、ピエル・パオロ・パゾリーニ監督の『テオレマ』(1968)。あの荒涼としたエトナ火山の風景が、"The Tartar Steppe" に出てくる北の辺境の砂漠にかなり近い。『テオレマ』、ぼくは北米版ブルーレイで観たけど、日本でももうすぐ4Kスキャン版が発売されるそうだ。

 あれあれ、きょうは映画の話に脱線ばかりしている。でも弁解すると、"The Tartar Steppe" はとても映画的な作品なのだからムリもない。「青年将校ジョヴァンニ・ドローゴが辺境の砦に配属。北の砂漠を越えてタタール人が襲来し、みずから英雄となる日を期待するものの、戦争はいっこうに起こらない。兆しはある。はるか彼方で動く黒い点は目の錯覚か、それとも前進する軍団か。まさに映画的で絵になる光景」である。
 このシーンで思い出したのが、『明日に向って撃て!』(1969)。強盗のポール・ニューマンロバート・レッドフォードを追跡してくる保安官たちの一行が、いったんダマされたかと安心したら、やっぱりしつこく追いかけてくる。あの闇夜に光る松明の動きが、上の「はるか彼方で動く黒い点」とよく似ている。
 ともあれ、Drogo は人生の不条理という「内なる砂漠」を心に秘めたまま生きている。"The Tartar Steppe" は、Drogo の「内なる砂漠」と、彼の眼前にひろがる辺境の砂漠という「外なる心象風景とのコントラストが鮮やかな傑作である」。そのコントラストがすこぶる映画的なのだけど、クラウディア・カルディナーレにふさわしい場面がほとんどなかったのがちと残念でしたね。

Chinua Achebe の “Things Fall Apart”(2)

 ロンドン時間26日、ブッカー賞のロングリストが発表された。いつもながら現地ファンのヒートアップぶりには感心させられる。「あと6時間で発表だ。ワクワクしてる」「そうだ、そうだ」なんていうファンたちの声からして、日本でもアメリカでも、発表前からこれほど盛り上がる文学賞はほかに皆無だろう。
 ぼく自身は実際の顔ぶれを見て、ふたつの意味で安心した。まず、既報のように本命視されていた "The Colony"(☆☆☆☆)がめでたく入選したこと。それから、"The Love Songs of W.E.B. Du Bois" が落選したこと。なにしろ超大作なので、これをすぐに読むのはしんどいだろうな、と危惧していた。(でも、いつになったら読むんだろう)。
 さて有力馬だが、スタート直後から飛び出しているのは、上の "The Colony" のほか、"Maps of Our Spectacular Bodies",  "Small Things LIke These", "The Trees" といったところ。ぼくはこの3冊だけ注文した。宮仕えのころは候補作をぜんぶ読んだこともあったけど、いまや年金生活者なのでサイフのひもは締めざるをえない。
 それに、ブッカー賞候補作だからといって傑作ぞろいというわけではない、と経験的にわかっている。受賞作でも、たまに、なんだこりゃ、というのがあるくらい。だから近年は、現地ファンなみにコーフンするのはショートリストが発表されてから、と決めている。
 閑話休題。表題作は名作巡礼の一環で読んだ。「恥ずかしながら、いままで未読だった」。
 この「恥ずかしながら未読」という名作がぼくには多すぎて、英語では未読、どころか邦訳でさえ、というのも数えきれない。学生時代ならまだしも、あと何ヵ月かで古希を迎えるというのに、まったくなんてこった。こんな勉強不足は、これがほんとの「古代希なり」ってやつだろう。
 それでも、千里の道も一歩から、と今回もあきらめて本書に取りかかった。これ、ウワサにたがわず、名作です(☆☆☆☆★)。物語として面白く、かつ、文学的に深みがある、という(大ざっぱな定義だが)名作の条件をふたつともじゅうぶんに満たしている。ぼくにはめずらしく、一気呵成に読んでしまった。

 そのレビューは、これほどの名作なら、なにを書いても陳腐になるだろうな、と思いながらでっち上げた。だから、この落ち穂拾いも屋上屋を架すことになりそうだが、ひとつだけ。
「文化と宗教が『民族や国民に特有の生きかた』である以上、当然外部的には千差万別、さまざまな相違がある。ゆえに本来、それを優劣の観点から見るべきではないのだが、絶対神を仰ぐ一神教キリスト教は異教の信仰を禁じ、なかんずく土着の宗教を迷信誤謬として排斥してきた。絶対を信じるものほど強いものはない」。
 最近のロシアによるウクライナ侵攻でも、文化と宗教を「優劣の観点から見るべきではない」にもかかわらず、「絶対を信じるものほど強いものはない」という現実が生じている。「絶対を信じる」ロシアの「上から目線」が、ウクライナにおける 'Things fall apart' という状況をもたらしているわけだ。
 上に挙げた名作の条件のひとつ、「文学的に深みがある」とは一般によく使われる文言だが、その具体的な意味は、「時代を超えた不変の真理が描かれている」ことだと思う。「不変の真理」とは人間の本質のことだ。
 つまり今日の国際情勢にも当てはまるという点でも、本書は名作である。などと、これまた陳腐な感想をもってしまった。
 それにしても、上のレビューをでっち上げるにさいし、今回もエリオット先生のご出馬を願ってしまった。エリオットは、まさしく20世紀の巨人のひとりだった。勉強不足のぼくだが、青年時代にエリオットを読んでおいて、ほんとうによかった、とつくづく思う。

(下は、上の記事を書きながら聴いていたCD)