ビンゴー・キッドの洋書日記

英米を中心に現代から古典まで、海外の作品を英語で読み、論評をくわえるブログです

Joshua Cohen の “The Netanyahus”(2)

 なんでやねん! "The Colony" がブッカー賞ショートリスト落選とは!
 下馬評ではロングリストの発表前から1番人気だっただけに、ぼく同様、この結果にびっくりした現地ファンも多かったようだ。いったい、なにが起きたのだろうか。
 とそう疑いたくなるのは、ほかの入選作を見わたしても、未読の3作はべつとして、あとの3作はどれも "The Colony"(☆☆☆☆)を上まわる出来ばえとは思えないからだ。"Small Things Like These"(☆☆☆★★★)の入選は順当としても、"Treacle Walker" と "The Trees" はどうなのか。ぼく自身、妙な予感がして読んだので文句はいえないけれど、結果的に両書とも☆☆☆★。泡沫候補のような気がした。
 こうなっては、未読のものが "The Colony" よりすぐれた作品であることを期待するしかないが、その可能性は低いかもしれない。なんだか今年の賞レースそのものに興味が薄れてしまった。
 閑話休題。レビューにも書いたが、表題の一家の主人 Ben-Zion Netanyahu が実在の著名な歴史学者であることは、恥ずかしながら、巻末の Credits & Extra Credit を読むまで知らなかった。調べると、Ben-Zion はイスラエルの元首相ベンヤミン・ネタニヤフの実父。え、本書に出てくるエロ息子 Benjamin があのベンヤミンだったのか。
 とそんな予備知識はなくても、これは大いに楽しめる「まことに味わい豊かなケッサクである」。レビューに盛りこめなかったエピソードをひとつだけ紹介すると、本書の語り手 Ruben Blum の娘が鼻を骨折する一件がとてもおもしろい。Blum もユダヤ系で、娘はあのユダヤ人独特のかぎ鼻の持ち主。彼女はそれをなんとかヘコませようと努力するのだが…
 このホームコメディ以上に笑えるのが、Blum の家に Ben-Zion が妻子ともども、文字どおり土足で踏みこんできたときの「ドタバタ奮戦記」。「ブルム夫妻はネタニヤフ一家の常軌を逸した傍若無人ぶりにきりきり舞い」。宇宙的なまでにクレージーなコメディで、これが本書の読みどころのひとつであることはまちがいない。

 一方、ここには現在のアメリカが、もしかしたら世界全体がかかえる問題の指摘もあり、ぼくはガラにもなく考えこんでしまった。Ben-Zion はこう力説する。What was true of Europe at the emergence of Zionism will one day be true for America, too, once assimilation is revealed as a fraud, or once it's revealed that the county contains nothing to assimilate to―no core, no connate heart―not just for the Jews, but for everyone. .... This is what I think of America―nothing. Your democracy, your inclusivity, your exceptionalism―nothing. Your chances for survival―none at all.(p.215)
 1960年に Ben-Zion がおこなった講演の一節という設定だが、ぼくにはこれが21世紀の現代を生きる人びとへのメッセージのような気がしてならない。「ここで注目すべきはむしろ、そもそも現代のアメリカに多民族が同化すべきコアがあるのかどうか、という根本的な問いが発せられている点だろう。国民が核心的価値観を共有しない国家はいずれ崩壊する。ところが、『民主主義は空虚だ』とブルムはいう。1年前の作品だが、この彼の宣言は現在、アメリカのみならず国際社会全体に鳴らされた警鐘と解することもできよう」。
 わが国も、いちおう民主主義国家ということになっていて、ウクライナへの支援を可能な範囲でおこなっている。ところが元大阪府知事は、「不幸にして戦争が始まった場合には戦争指導者や戦闘員の崇高な思想だけでなく一般市民の意思や犠牲も考慮した戦争指導が必要。一般市民は自分の命を捨ててまで何を守ると考えるか。自由、民主主義では抽象的過ぎる」とツイート。どうやらこのひとにとって、自由と民主主義は守るべき「核心的価値」ではないようだと察せられるが、彼の考えかたに賛同するかのように、ある調査では、外国からの日本侵略にたいして、「戦うという日本の若者は2割、様子を見るが4割、あとの4割は外国へ行き、状況が落ち着いたら帰国」とのこと。つまりこの国には、民主主義にかぎらず、守るべきものはほとんどなにもない、ということなのかもしれない、とぼくは思ってしまった。
 が、そもそもぼく自身はどうなのか。You are nothing. といわれて反論できるだけの「核心的価値観」を、はたして有しているのだろうか。
 とそんなことも想起させる本書は、「深刻な要素をはらみつつアハハと笑わせる。奇想天外なケッサクである」。造本がしっかりしていないせいか、読みおわるころにはペイパーバック版の本はバラバラ。内容をみごとに物語っているようで、おかしかった。

(下は、この記事を書きながら聴いていたCD。中島みゆきのアルバムはほとんどぜんぶ所蔵。久しぶりに、何巡目かを鑑賞中)

 

Percival Everett の “The Trees”(1)

 今年のブッカー賞候補作、Percival Everett の "The Trees"(2021)を読了。Everett (1956–)は1983年に "Suder" でデビュー(未読)。短編集もふくめ20冊以上の作品を発表しているヴェテラン作家で、南カリフォルニア大学の教授でもあるそうだ。さっそくレビューを書いておこう。

Trees

Trees

Amazon

[☆☆☆★] アメリカにおける人種差別を扱った小説は、こんごも永久に書きつづけられるかもしれない。さほどに差別は重大かつ古くて新しい問題なのだというわけだが、作品そのものとしては、よほど斬新な工夫がほどこされていないかぎり、テーマの重大性だけで高く評価することはできない。その点、本書は前半合格、後半不合格。1955年、ミシシッピ州の田舎町マネーで実際に起きた黒人少年のリンチ殺人事件を背景に、事件関係者とその子どもたちが21世紀の現代でつぎつぎに惨殺(ひとりはショック死)。猟奇的な犯行で、同時に発見された黒人の死体がモルグから消失するといった不可解な状況もつづく。一方、保安官や警官など、どの人物同士の会話も皮肉たっぷりでクスっと笑わせ、中盤までよく出来たユーモア怪奇小説のおもむきだ。ところが後半、同様の事件が全米各地で発生するようになると画一的な描写が頻出。「斬新な工夫」と思えた怪奇現象のタネ明かしがされるでもなく、白ける。前半のユーモアも影をひそめ、なにより、憎悪には憎悪を、暴力には暴力を、という報復律のみでおわる点がいただけない。現実には報復律の超克は至難のわざだが、超克の試みがあってこそ深い内的葛藤が、つまりは一流の文学が生まれるのである。

Audrey Magee の “The Colony”(4)

 今年のブッカー賞ショートリストの発表が迫ってきた(ロンドン時間今月6日)。現地ファンの下馬評では、相変わらず "The Colony"(☆☆☆☆)が1番人気。ロングリスト発表前からの勢いがずっとつづいている。
 ほかの候補作のうち、ぼくがこれまで読んだのは、"Small Things Like These"(☆☆☆★★★)と、"Treacle Walker"(☆☆☆★)の2冊だけ。それからいま、"The Trees" を読んでいるところ。人種差別がテーマの怪奇ユーモア小説とでもいうか、けっこう面白い(暫定評価は☆☆☆★★くらい)。
 その面白さを詳しく説明すると長くなりそうなので本題に移ろう。(2)では、ゴーギャンの名画 "Where Do We Come From? What Are We? Where Are We Going?"(下の絵)が本書で言及されていること、(3)では、北アイルランド問題にかんし、曲がりなりにも平和な現在ではなく、テロ事件の頻発していた1979年当時が本書の背景になっているため、結果的に、ウクライナ侵攻をはじめ、世界各地で紛争の絶えない現代の状況を連想せざるをえないこと、を指摘した。

 まずゴーギャンの件だが、これは本書の舞台、アイルランド最果ての小島を訪れたイギリスの画家 Lloyd と、宿泊先の息子 James 少年がかわす会話のなかで出てくる。Lloyd は自分を the Gauguin of the northern hemisphere になぞらえ、島で描いた自分の作品に上のゴーギャンの問いがこめられているのだという。The questions he [Lloyd] poses are about Ireland. About us. About the British relationship with Ireland. The former British colony of Ireland. Lloyd, like Gauguin, is prodding at the questions still unanswered of how we exist together on this earth, ....(p.333)
 この the questions still unanswered of how we exist together on this earth が「テロ事件の頻発していた1979年当時」だけでなく、「曲がりなりにも平和な現在」でも still unanswered であることはいうまでもない。そして how we exist together on this earth という問題は、イギリスとアイルランドだけでなく、ロシアとウクライナにもかかわっていることも明白だろう。
 さて James は Lloyd に絵の手ほどきをうけ、次第に Lloyd もうらやむほどの才能を開化。Lloyd は James の画風をこのようにとらえている。From the beginning, the boy's work reminded Lloyd of the ancient Chinese artists who painted in a linear style that gave equal representation to all, to people, to animals, to spirits, a perspective abandoned in European art in the Renaissance, when the linear narrative .... was abandoned to allow the artist to focus instead on a single point, a single person, creating a dominant position in the painting. A dominant position in society.(p.332)そして Lloyd は the more egalitarian roots of the naive period(ibid.)への回帰を訴える。
 a dominant position in society とは、まさにあの国の大統領みたいだけど、それはともかく一連の文脈からして、このくだりは明らかに、上の the questions still unanswered of how we exist together on this earth へのひとつの答えになっている。「ものごとを単独の視点から固定的にとらえるのではなく、すべてを変化・発展する連続した平等の存在としてながめる。危機の時代を生きるそんな知恵も読みとれる」とぼくはレビューでまとめた。

 一方、アイルランド本土のテロ事件について、James の母 Mairéad と祖母の Bean はこのように話しあう。It's going mad up there, Mam./ It is, Mairéad. Attacking and killing their own./ .... I don't know what to think any more, Mairéad.(p.339)
 この Bean の感想も上の問いにたいする答え、というか反応のひとつだろう。こうした反応は一般に、戦争やテロに直面した多くの人びとが示すものだ。これと上の「生きる知恵」との対比もまた、本書の「ただごとではない静寂と緊張」にふくまれているのである。
 もちろん、戦争の問題だけが本書の内容ではないのだが、それを度外視して本書について語ることができないのもまた事実だろう。

Audrey Magee の “The Colony”(3)

 何回か前にも書いたが、この半年、ほとんどなにを読んでもウクライナ侵攻問題が頭にちらついてくる。とりわけ最近の作品がそうで、たとえば、おとといレビューをアップした "Treacle Walker"(2021) の世界は「謎と矛盾、パラドックスに満ちたカオスそのもの」。
 とくれば、あ、これはロシアとウクライナの戦争にそっくり当てはまるのでは、と思ってしまう。侵略なのか解放なのか、原発砲撃という最新の展開にしても双方が相手を非難。もしどちらの主張も正しいなら、「謎と矛盾、パラドックスに満ちたカオスそのもの」としかいいようがない。
 表題作の時代背景についても、同じような感想をおぼえた。中心となる舞台はアイルランド最果ての小島なのだけど、そこで起きるできごとの説明がひとしきりつづいたあと、短い断章形式で必ず、アイルランド本土で頻発するテロ事件のニュースが挿入される。
 当初は、ふたつの流れがどこかで結びつくのだろうと予想していたが、事件発生の日時が島の時間進行を示しているだけで、ほかの関連性がなかなか見えてこない。島の生活と本土のニュースという静と動。その対比だけでおわるはずもないと思っていたら、ぼくもなぜかおぼえていたマウントバッテン伯爵の暗殺事件が発生(pp.293-294)。そのニュースをラジオで聞いた登場人物のひとり Mairéad と彼女の母 Bean のかわす会話が、たぶん静と動の最初の接点だろう。Did you hear, Mam?  I did, Mairéad.(p.295)
   この事件は Wiki によると1979年8月27日のことで、本書の記述とも一致する。これ以前にも本書の時代が1979年であることが示されていたが(p.66)、ここではじめて確定したわけだ。
 なぜ1979年なのか。
 ぼくはそう疑問に思わざるをえなかった。というのも、同じく Wiki によると、北アイルランド問題の現況としては、「小規模ながら暴力は続いている」程度。いいかえれば、くすぶってはいるが、昔のように激しい炎が燃えさかっているわけではない。
 その、曲がりなりにも平和な時代ではなく、Audrey Magee はなぜ「テロ事件が頻発し、報復の応酬がくりひろげられてい」た1979年を本書の時代に選んだのだろうか。
 ひょっとしたら、インタビュー記事かなにかで Magee 自身、この質問に答えているかもしれないが未確認。
 本書がイギリスで刊行されたのは今年の2月3日。おそらくその数ヵ月前には原稿が完成していたはずだ。構想を練り、執筆を開始したのが前作 "The Undertaking"(2014)のあとなのか、それとも以前から腹案があったのか、これについても不明。
 というわけで、なにがきっかけで本書の創作にいたったかは臆測の域を出ないのだが、結果的に、世界各地で紛争の絶えない現代の状況、とりわけ直近のものとして、「ウクライナ侵攻問題が頭にちらついてくる」ような時代設定になっていることだけは、たしかだろう。(この項つづく)

(下は、この記事を書きながら聴いていたCD)

sweet,bitter sweet ~yuming ballad best

sweet,bitter sweet ~yuming ballad best

  • アーティスト:松任谷由実
  • ユニバーサル ミュージック (e)
Amazon

 

Alan Garner の “Treacle Walker”(1)

 きのう Alan Garner の "Treacle Walker"(2021)を読了。Garner は周知のとおりイギリスのファンタジー・児童文学作家で、代表作は "The Weirdstone of Brisingamen"『ブリジンガメンの魔法の宝石』(1960)や、"The Owl Service"『ふくろう模様の皿』(1967)など。1934年生まれの老作家の最新作である本書が今年のブッカー賞候補作に選ばれ、現地ファンのあいだで話題となっている。さっそくレビューを書いておこう。

Treacle Walker

Treacle Walker

Amazon

[☆☆☆★] 巻頭の題辞は「時は無知」。イタリアの理論物理学者カルロ・ロヴェッリのことばだが、このファンタジーとも、フォークロアとも、はたまた童話やコミックともいえそうな本書で流れる時間は、たしかに直線的ではない。謎と矛盾、パラドックスに満ちたカオスそのものである。このカオスに住む少年ジョーは片方の目の視力がわるく、あらゆるものが二重三重に見える。読んでいるコミックのキャラクターが本から飛び出してドタバタ騒動を起こしたり、ジョー自身が鏡の内外や、夢と現実の世界を行き来したり、彼には「現実と非現実の区別がつかない」。子どもにその区別を、いいかえれば、この世には一定のルールがあることを教えるのがおとなの役目だが、くず屋のトリークル・ウォーカーをはじめ、本書のおとなたちは口をそろえ、「外のものがなか、なかのものが外」とカオスを追認するだけ。ウォーカーはまた、「年月からの解放」を希求。上のロヴェッリの世界的ベストセラー『時間は存在しない』の援用のようだが、時間、および時間とともに変容する空間の本質がいわば、おもちゃ箱をひっくり返したようなものだとしても、それをひっくり返してはいけない、という異論がなくてはフィクションとしては面白くない。ルールはフィクションかもしれないが、ルールなきカオスの世界だけでは、少なくとも深い感動はけっして生まれないのである。

Robert Walser の “Jakob von Gunten”(1)

 きのう、スイスの作家 Robert Walser(1878 – 1956)の "Jakob von Gunten"(1909, 英訳1969)をやっと読了。Walser のことは、いまから10年ほど前、優秀な英文学徒T君に教えてもらった。以下のレビューは、彼の墓前に捧げるものである。

[☆☆☆★★] たしかに青春小説にはちがいない。がしかし、ここには青春小説に独特のほろ苦さはみじんもない。恋や冒険を通じて挫折を知り、おとなへと成長する一般的な通過儀礼とちがって、上流階級の少年ヤーコプが家を飛び出し、召使いの養成学校に入学して学んだのは、みずからの存在が「無」であることだった。ヤーコプは生徒たちや校長とその妹など、出会った相手をつぶさに観察。鋭敏かつ繊細な感覚でものごとをとらえ、さまざまな思索を手記に綴る。それは「人生を根源から学びたい衝動」の発露だが、その試みは不条理な現実に帰着する。校長の妹に思いを寄せるヤーコプが夢と幻想のいりまじったシュールな世界に迷いこむように、現実そのものが揺らぎ、彼の思索はたえず断片のまま彷徨をつづけ、やがて「存在の無」「考える生活の放棄」へとたどり着く。作者はそれを「ヨーロッパ文化からの逃走」と形容している。それはもしかしたら理性を重んじる啓蒙思想への反逆だったのかもしれない。カフカが愛読したという作家ローベルト・ヴァルザーらしい問題作である。

Audrey Magee の “The Colony”(2)

 きょうから20日ぶりにジム通い。思ったより走れ、筋トレもいつものメニューをこなせた。
 それはいいのだけど、この1週間は長旅の疲れのせいか、ふだん以上にぐうたら生活。身体だけでなく、頭のほうもそろそろ動かさないと。
 そのぼんやりした頭で読んでいたのは、まず寝床のなかで『流浪の月』。どんな話かすっかり忘れていたので、もういちど最初から読みなおし、やっと新しいページに入ったところ。カタカナがやたら多いと思うのは気のせいか。それと、いっぷう変わった人物関係も現代文学の趨勢なんでしょうな。
 英語のほうは、"Jakob von Gunten" を相変わらずボチボチ読んでいた。これは10年ほど前だったか、夭折した英文学徒T君から、「Robert Walser はいいですよ」と教えてもらった本なので、ほんとうはもっと気合いをいれて読まないといけないのだけど、上の事情でなかなか進まない。あともう少し。がんばらなくては。
 閑話休題。いまイギリス現地ファンの下馬評をチェックすると、表題作はもっか、今年のブッカー賞レースで1番人気。ロングリストの発表前、ゲートイン直前からの勢いがそのままスタートダッシュにつながっているようだ。

 ぼく自身、ブッカー賞関連で☆☆☆☆を進呈したのは、最近ではあまり記憶にない。急遽チェックしたところ、受賞作では、2011年の "The Sense of an Ending" 以来はじめてだった。

 最終候補作はというと、あ、そうか、2019年の "Quichotte" も星4つだった。

 ともあれ、ブッカー賞の候補作を追いかけていると、とりわけアメリカ馬も参戦するようなってからは、英米文学の最新の秀作、評判作が手っとりばやく読める。のはずなのだけど、意外に凡作を読まされることもある。とそんな個人的体験からいうと、今年はひょっとしたら豊作かもしれない。"The Colony" につづいて読んだ "Small Things Like These" も、なかなかよかったからだ。

 ふたつの作品に共通していえるのは、多分にぼくの独断と偏見にもとづく感想なのだけど、どうも昨今の国際情勢が背景にあるのでは、少なくとも、それを連想させる内容をふくんでいるのでは、と思えることだ。
 むろん、創作時期そのものは、おそらく去年以前と考えられるので、ぼくの感想はまさしく独断と偏見なのだけど、たとえば、"The Colony" に出てくるゴーギャンの名画のタイトル "Where Do We Come From? What Are We? Where Are We Going?" を目にして、ウクライナ侵攻問題に思いを馳せない、なんてことは〈ボク的〉にはありえない(このいいかた、きっと久しぶりに日本の現代文学も読んでいるせいですな)。
 いや、知ったかぶりはよくない。そんな作品をゴーギャンが描いていたとは、じつは本書を読むまで知らなかった。ゴーギャンって、タヒチかどこか南の島でハダカの女のひとを描いた画家、くらいの認識だった。(この項つづく)
 とここまで書いたあと、一杯やりながら『おしゃれ泥棒』をブルーレイで再見。いい映画を観ると、ほんと、元気が出てきますね。