ビンゴー・キッドの洋書日記

英米を中心に現代から古典まで、海外の作品を英語で読み、論評をくわえるブログです

Eva Stachniak の “The Winter Palace” (1)

 この連休、最低2冊は読みたいと思っていたのだが、何かと所用があり、結局1冊しか読めなかった。今年の2月ごろからアマゾン・カナダでベストセラーとなっている Eva Stachniak の "The Winter Palace" である。さっそくレビューを書いておこう。

The Winter Palace

The Winter Palace

The Winter Palace (A novel of the young Catherine the Great)

The Winter Palace (A novel of the young Catherine the Great)

[☆☆☆★] ロシア皇帝エカチェリーナ2世の波乱に富んだ半生を、その女密偵ワルワラの目からとらえた宮廷歴史小説。滑りだしは快調で、エリザヴェータ女帝の治世下、立場の不安定だったエカチェリーナの危機をワルワラが救うくだりなどブラボーと叫びたくなる。が、ワルワラがいったん宮廷から遠ざかったあたりからトーンダウン。大宰相に認められた密偵としての才覚を活かす機会がうしなわれ、宮廷に復帰後も密偵とは名ばかりで、重要な情報はことごとく大宰相などからもたらされ、みずから集める情報はほとんどゴシップの域を出ない。出世はするものの宮廷ゲームの捨て駒的な存在で、それゆえ身の危険にさらされることもなくサスペンスに乏しい。そもそも宮廷ゲームそのものが退屈で、本書で描かれるエカチェリーナとエリザヴェータの確執は要するに嫁姑の争い。ついで夫婦のすれちがい、不倫と続き、たしかに史実にのっとってはいるようだが、それは激しい権力闘争、すさまじい愛憎劇というよりホームドラマコップの中の嵐にさえ思えてくる。これはひとつには、対プロシア戦争など国際情勢の紹介がおざなりで、大きな歴史の流れが見えてこないことにもよるが、何と言ってもエカチェリーナが善人すぎる。クーデターによって皇帝の座についたほどの女傑なら、実際はもっと強烈な個性の持ち主だったのではないか。少なくとも、そういう設定のほうが大帝の名にふさわしいはずだ。作者としては、凡庸な人物造形を避けたかったのかもしれないが、おかげで波瀾万丈であるはずの歴史劇が生ぬるいホームドラマになってしまっている。終幕にただよう哀感は味わいぶかく、快調な出だしとあわせて★を一つおまけしておこう。英語は標準的で読みやすい。