ビンゴー・キッドの洋書日記

英米を中心に現代から古典まで、海外の作品を英語で読み、論評をくわえるブログです

Beryl Bainbridge の “Master Georgie” (2)

 Beryl Bainbridge はブッカー賞「悲運の女王」だった。同賞のショートリストに史上最多、5回もノミネートされながら、ついに一度も受賞しないまま2010年に物故してしまった。
 その栄誉をたたえ、2011年、落選作5冊の中からファン投票でベストワンを選ぶ企画 Man Booker Best of Beryl がもよおされ、みごと栄冠に輝いたのがこの "Master Georgie" である。ぼく自身の評価とは異なるが、こんな作品が大好きなのがイギリス人かと思うと、その国民性の一端がうかがえ、ニヤっとさせられる。
 ベインブリッジは、正直言って中堅作家どまりだった。日本ではあまり話題に上ることもなかったと思うが、ちょっとした会話や情景描写にも、いかにもイギリス文学らしい香りがただよっている。持ち味は、"Master Georgie" の特色でもあるブラック・ユーモアとドタバタ喜劇だろう。
 以下、〈追悼ベリル・ベインブリッジ〉と題した昔の記事と重複するが、本書でようやく5冊ぜんぶ読みおえたので、各作品のレビューをまとめて再録しておこう。未読の方は "The Dressmaker" あたりから読まれるといいでしょう。ぼく自身のベストは最初の3作どれかで目移りがする。お気に入りということなら、"The Bottle Factory Outing" かな。
"The Dressmaker" (1973)

The Dressmaker: Shortlisted for the Booker Prize, 1973

The Dressmaker: Shortlisted for the Booker Prize, 1973

[☆☆☆★★★] 衝撃の結末に愕然となり、読みはじめたときから心に引っかかっていた疑問を解消すべく、冒頭の第0章を再読したところ二度びっくり。なるほど、そういうことだったのか! これはきわめて巧妙に仕組まれた一種のミステリである。そもそも、終幕までミステリであることにまったく気がつかなかった。舞台は第二次大戦中のリヴァプールで、若い娘がアメリカ兵に恋をする。その恋を見守るのは、ドレスの仕立てをしながら、娘を母親代わりに育ててきた初老の伯母と、その妹で、早くに夫を亡くしたがまだ色気たっぷりの伯母。そんな人物関係が次第に見えてきたところで、これはてっきり、ジェーン・オースティンあたりを鼻祖とする家庭小説に属するものだろうと思った。たしかに丹念な人物造形、鮮やかな場面や視点の変化、当意即妙の会話などはとても楽しい。しかしながら娘の恋をはじめ、描かれる事件はしょせんコップの中の嵐にすぎないのではないか。……そこへ最後、劇的な展開が待っていた。そのサスペンス・タッチはまさにヒッチコックばりで、思わず息をのんでしまう。それにしても見事にダマされた。ウェル・メイドとしか言いようのない作品である。英語はイディオムを駆使している点で上級に入るが、決して難解なものではない。
"The Bottle Factory Outing" (1974)
The Bottle Factory Outing: Shortlisted for the Booker Prize, 1974

The Bottle Factory Outing: Shortlisted for the Booker Prize, 1974

[☆☆☆★★★] ああ面白かった! こんなにケッサクな喜劇小説に出会ったのは久しぶりだ。まっ先に連想したのはヒッチコックの「ハリーの災難」。ここにはあの名画と同じ味わいのユーモア感覚が認められる。ずばり明言すればブラック・ユーモアで、終盤のオフビートな展開には、「なんじゃ、これは!」と叫びながら一人で盛り上がってしまった。当初からヘンテコなシチュエーション・コメディーの要素が多々あり、ロンドンのワイン工場で働く若い女が作業主任からセクハラを受けたとき、防寒のため衣服の内側に詰めこんでいた新聞紙が、主任のおさわりでガサガサ音を立てる。主人公はあと一人、この女と同居している女工員で、彼女たちの境遇や性格、内面がじっくり描かれるうちに物語が進行するという、いかにも英国小説らしい展開だ。そこに上述のユーモア感覚がにじみ出ている。やがてタイトルどおり、工員たちが日帰り旅行に出かけたところ、とんでもない珍事件が発生。それから先はもう、ただただ奇想天外な話としか言いようがない。こういうブラック・ユーモア感覚で処理したシチュエーション・コメディーこそ、ベインブリッジの十八番だったのかもしれない。英語は小気味よいテンポの文体で読みやすい。
"An Awfully Big Adventure" (1990)
An Awfully Big Adventure

An Awfully Big Adventure

[☆☆☆★★★] 大向こうをうならせる傑作ではないが、ウェルメイドという形容がぴったりの佳品。第二次大戦後まもないリヴァプールのレパートリー劇場を舞台に、お色気たっぷりの、しかしちょっとオフビートな16歳の娘が、これまた少々ヘンテコな芝居関係者と接するうちに色恋沙汰その他、さまざまな事件に巻きこまれる。登場人物はかなり多いが、ウィットに富んだ会話、ユーモアあふれる描写をベースに、短いカットを小気味よくつなぐことで、それぞれの人物像が鮮やかに浮かびあがり、その面白おかしい人間模様、人生模様が活写される。事件の性質上、総じてブラック気味のコメディーで、落語の名人芸にも通じるその語り口はやはり、英国小説の長い伝統に根ざしたものと言うべきだろう。過去に何度もブッカー賞にノミネートされながら、まだ一度も栄冠に輝いたためしのないベインブリッジだが、小説技術という点ではもちろん巨匠の域に達している。それなのに、たとえば本書が90年に受賞を逃したのはなぜなのか。対抗馬の出来は別として、評者なりに推測はつくのだが、あえて論評しない。その理由を考えながら至芸を楽しむのも一興だろう。英語としては、上級のイディオム表現が頻出するものの、決して難解というほどではない。
"Every Man for Himself" (1996)
Every Man For Himself: Shortlisted for the Booker Prize, 1996

Every Man For Himself: Shortlisted for the Booker Prize, 1996

[☆☆☆★] タイタニック号の遭難物語。とくれば映画でおなじみの題材で、途中はメロドラマ、最後は大スペクタクルと相場が決まっている。この定型を、技巧派で知られた故ベインブリッジがどう破るか期待したが、残念ながら凡作。彼女はやはり、小市民社会で起きる小さな事件を扱うのが得意だったようだ。その特色は途中経過によく示されている。数多くの人物を次々に登場させ、適度にユーモアをまじえながら人物同士の交流だけで話を進める筆運びはまさに職人芸。船が氷山に衝突してからも、それまでのメロドラマなど、市井の物語がしばらく続き、刻々と迫る悲劇とのコントラストが鮮やかな点は買える。が、展開がわかり切っているうえにアクション・シーンが生ぬるく、焦燥感はさほど高まらない。大きな悲劇を描くには、人間もまた偉大でなければならないはずなのに、タイタニック号にふさわしい身の丈の人物が誰もいない。作家が守備範囲を間違えた作品である。英語はやや古風だが難解というほどではない。
"Master Georgie" (1998)
Master Georgie: Shortlisted for the Booker Prize, 1998

Master Georgie: Shortlisted for the Booker Prize, 1998

[☆☆☆★★] ベインブリッジ十八番のブラック・ユーモアが遺憾なく発揮されたドタバタ喜劇。売春婦相手に腹上死した父親の死体を、息子の医学生ジョージーが自宅の寝室に運びこみ……という開幕からしてケッサクだ。トラの皮の敷物に驚いた女がころんで流産。架空の婚約をめぐる決闘騒ぎ。などなどコミカルなエピソードや、ユーモラスな会話が随所に盛りこまれ、よくまあヘンテコな物語を思いついたものだと感心させられる。後半、ジョージーが軍医としてクリミア戦争に従軍してからは悲惨な戦場のようすも描かれるが、銃弾の飛びかう中でおさわりシーンがあったかと思うと、つぎにはグロテスクな死体がごろごろ。まさにエログロナンセンスの極みというしかない。これを書いたのが女流作家なのだから、イギリスとはまことにケッタイな国である。英語は非常に洗練された文体で、上級のイディオム表現が頻出するが難解というほどではない。