ビンゴー・キッドの洋書日記

英米を中心に現代から古典まで、海外の作品を英語で読み、論評をくわえるブログです

"Klingsor's Last Summer" 雑感 (8)

 というわけで、"Klein and Wagner" に出てくる大作曲家ワーグナーは、主人公の Klein にとって、自分を「フォニー」と規定する自己批判、自己嫌悪、みずからあばいた自己欺瞞の根拠のひとつだったことになる。
 おもしろいことに、それはもうひとりの Wagner についても当てはまるのだ。などとエラソーなことを言ってはいけません。こちらはおそらく架空の人物で、本編の始まる数年前、自分の一家を惨殺して自殺した殺人狂、という程度のメモしか取っていなかった。そこで作曲家の場合と同様、タイトルに名を連ねているからにはきっと何か重要な意味があるにちがいない、と改めて読み返してみた。
 すると驚いたことに、というより以前は例によって雑に読み流していたのだが、じつは Klein 自身、妻子を殺して自分も死のうと思ったことがあるという。そのことを彼自身忘れていたが、公金を横領して国外への逃避行を続けるうち内省的になり、自分の心を見つめるようになってはじめて思い出した。その自分自身の殺人願望から逃れるのが逃避の目的であり、そういう願望が芽生えたころに起きたのが上の殺人事件だったのだ。
 以上の文脈でぼくの目についた箇所を書き写しておこう。'Everything had arisen within himself; his destiny had grown to maturity in his own part. Out of it had come crime and rebellion, the flouting of sacred obligations, the leap into space, hatred for his wife, flight, loneliness, and perhaps suicide.' (p.57) このくだりを要約したのが 'His heart, that innermost root from which his destiny sprang' (p.66) という言葉だと思う。
 さらに Klein は続ける。'There had always been two Friedrich Kleins, one visible and one secret, a civil servant and a criminal, a paterfamilias and a murderer. .... in those days he had always been on the side of his ''better" self, the civil servant and decent person, the husband and upright citizen. He had never condoned the secret intentions of his heart, had never even recognized them. And yet that inner voice had been secretly guiding him and finally made of him a fugitive and outcast.' (p.66)
 ううむ、これほど内省的なことをヘッセが書いていたとは! そのあたり、ぼくのメモでは「心理描写綿々と。意外」。われながら、いったい何を読んでいたのでしょうな。
(写真は、予讃線宇和島駅の駅前にある闘牛像。宇和島市は闘牛で有名)。