まずブッカー賞の話題から。ぼくはアンテナに登録している現地ファンのブログを参考にしながら、ロングリストにノミネートされそうな有資格候補作を何冊か読んでいたのだが、当たったのは1冊だけ。"The Sellout" も有資格だとは思いもよらなかった。
例によって、「意外な結果だ」、「この作品に注目したい」というたぐいの感想が多い。ぼくも面白そうな本を数冊注文したが、これはぜひ、と大いに食指が動いたわけではない。まして昔のように全候補作を読破しようという気力はさらさらない。ブッカー賞は読書界最大のイベントのひとつには違いないけれど、ほかにも未読の作品が山積しているからだ。
本ブログを休止する前、夏といえば、英米はもちろん、独仏露など世界文学の名作に取り組んでいたものだ。本屋さんでも〈夏読書〉コーナーをもうけているところが多い。夏こそ文学を、というわけでしょうか。
が、相変わらず多忙につき、大作は読めない。そこで手に取ったのが Andrei Makine の "Brief Loves That Live Forever"。2015年の国際ダブリン文学賞の最終候補作である。ブログ休止中にどんな作品が出たのだろう、とあれこれ検索しているうちに Makine の名前を見かけ、とても懐かしかった。8年前の冬に "Dreams of My Russian Summers" (1995) を読んで以来、ずっと遠ざかっていたからだ。
裏表紙によると、「Andrei Makine はシベリア生まれで、20年以上フランスに住んでいる」とのこと。"Brief Loves ...." はフランス語からの英訳である。だからロシア文学なのかフランス文学なのか、それとも一石二鳥なのか。
書き出しはこうだ。'From my youth onward the memory of that chance encounter returns, at once insistent and elusive, like a riddle one never gives up hope of solving.' (p.5)
この1文だけで、ああ、Makine らしいなあ、と昔の印象がよみがえってきた。「思い出」は旧作でもキーワードだったからである。以下、昔のレビューでお茶を濁しておこう。

Dreams Of My Russian Summers: A Novel
- 作者: Andrei Makine
- 出版社/メーカー: Touchstone
- 発売日: 1998/08/27
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログ (1件) を見る
(写真は、先日の北海道旅行で撮影した小樽、鰊御殿とすぐ横の海)

