2013年の英連邦作品賞(旧英連邦作家賞)および2014年のアレックス賞受賞作、Lisa O'Donnell の "The Death of Bees" を読了。さっそくレビューを書いておこう。
[☆☆☆★★] 3分の2あたりまではすこぶる快調。
グラスゴーを舞台に十代の姉妹の繰りひろげる青春ドタバタ喜劇が大いに楽しめる。なにしろ、姉妹が自宅の裏庭に両親の死体を埋め、隣りの老人がそうとは知らず、いつのまにか両親のいなくなった二人に同情。親代わりに面倒を見るものの、老人の飼い犬が庭をしきりに嗅ぎまわる。といった主筋にまつわるブラックユーモアはケッサクと言うほかはない。一方、姉は酒、タバコ、ドラッグ、セックスと無軌道な生活を送り、神経過敏な妹は絶叫マシンよろしくヒステリーを起こす。老人はゲイで性犯罪歴もあるが、姉妹の祖父と二人の養育をめぐって対決。ほかにもレズやら不倫やら、盛りだくさんの話題が
三者三様、姉妹と老人の視点から交代でテンポよく活写される。が、こういう破天荒な物語をうまく締めくくるのはむずかしいものだ。奇想天外な結末と思いきや、それまで
通奏低音として流れていた家族愛、隣人愛のすばらしさが前面に出て終わる。無難だが常識的なテーマである。
(写真は、
宇和島市神田(じんでん)川の近くにある
大村益次郎住居跡。益次郎は
宇和島藩主
伊達宗城の招聘により、
嘉永6年(1853)から約7年間、同藩に在籍)