ビンゴー・キッドの洋書日記

英米を中心に現代から古典まで、海外の作品を英語で読み、論評をくわえるブログです

Yuri Hererra の “Signs Preceding the End of the World”(3)

 いつもなら火曜日は飲まないのだが、きょうはあるパーティーに出席。帰宅してこれを書いている。だから仕事はしていないのにBGMは中島みゆき。みゆきの歌は、いろいろなことを思い出させ、いろいろなことを忘れさせてくれる。
 パーティー会場で一杯やっているうちに、こんな小説の場面が頭にひらめいた。その男は、きょうのぼくと同じように喧噪の中でふと孤独を感じる。やがて男は寂寥感に耐えかね、周囲に笑顔を見せながら席を立つ。ホテルを去り、電車に乗り、夜の海へと向かう。浜辺に立つ。波の音が聞こえる。これからどこへ行こう。灯台の見える岬か、それとも海の中か。引き返したくない。とにかく、どこかへ行かなければ。
 これ、Ian McEwan あたりが書いていそうなシチュエーションですな。よく憶えていないが、"On Chesil Beach" なんか似ているかも。
 ……などと、よしなしごとを考えたのも、この "Signs Preceding the End of the World" を読んだせいかもしれない。
 最初は、主人公の若い女 Makina がどこへ行こうとしているのか、よくわからなかった。Off to the other side? Mr. Double-U asked. Makina nodded yes. / Ok, go, and I'll send word; once you're there my man will get across. (p.14) Mr. Aitch clenched a fist around the bones and stared straight at her. / You gonna cross? he asked eagerly, though the answer was obvious. Makina said yes. (p.16)
 そのうち、これら暗黒街のボスたちの助けを借りて、Makina がメキシコからアメリカへ密入国しようとしているらしいと判明。あとは前回まで書いたとおりだ。
 越境前後のフシギな光景の数々。ひょっとしたら、それが本書でいちばんの読みどころかもしれない。ここではない、どこかへ cross すること、行くこと。行く先はべつにアメリカでなくてもいい。とにかく、crossing そのものが意味のある事件なのだ。
 Makina にとって crossing がひとつの試練であったことは間違いない。彼女は「暴力と混沌、不条理の支配する世界」に直面する。そして決意する。I'm ready. (p.107) このエンディングの一言は、「いかなる運命が待ち受けていようとも、たとえ世界が終わりを迎えようとも、つねに勇気と才覚、強い意志をもって生きる」という彼女の覚悟を示したものではないだろうか。
 「フシギな光景」といえば、ぼくは学生時代、最後の秋の夕暮れ、チャリをこいで小金井の野川公園の川沿いをひたすら走ったことがある。恐ろしいほど濃い青い空だった。あの空の下、ぼくはどこへ行こうとしていたのだろう。
 その問いは、とどのつまり、人生の晩秋のいま、これからどこへ行くのだろうという問いと同じような気がする。しかしぼくには、Makina のような決意も覚悟もない。だからきょうも、宴席でふと、三文小説の場面をぼんやり考えたりしたわけだ。
 これすべて、"Signs Preceding the End of the World" を読んだ影響です。ううむ、★をひとつ追加してもいいかな。……と迷っているうちに、本日2枚目の中島みゆきのアルバムが終わりました。
(写真は、きのうアップした宇和島市元結掛(もとゆいぎ)の公園にある映画監督・伊藤大輔生誕の地碑。昔はこんな石碑もなく、ここで郷土の偉人が生まれたとはちっとも知らなかった)