ビンゴー・キッドの洋書日記

英米を中心に現代から古典まで、海外の作品を英語で読み、論評をくわえるブログです

"The Magician's Assistant" 雑感(3)

 ずいぶん長いこと更新をサボってしまった。この2月は〈厄月〉だったかも。
 風邪をこじらせたのがケチのつきはじめ。熱はそれほどなかったのだが、夜中に頭痛で目の覚めることがしばしば。活字を追いかけると目が泳ぐ始末だった。
 こんなときは音楽を聴くしかない。ところが、CDプレイヤーはガタがきて修理に出していた。そういえば、プリンターも故障。コンビニのレジで千円札を出したら、その拍子になんと真ん中から裂けてしまい使用不能。お祓いでもしてもらおうか、と思ったほど災難つづきだった。
 先週末、ようやく体調が戻ってきたので、少し前に録画しておいた2009年版の『ゼロの焦点』を鑑賞。大震災の年以来2回目だが、いくつか思ったことがある。
 まず、去年の暮れから時どき書いていた「innocence と experience の対立と融合」というテーマが如実に示されていることを発見。というより、いままでそんな角度から見たり読んだりしたことがなかったので、へえ、ここにもか、と感じ入ってしまった。
 それより心にしみたのは、冬の北陸の海岸風景ですね。あれはすごい。ロケ地はどうやら「ヤセの断崖」へと続く能登半島らしいのだが、ぜひ一度、ひとりで冬に行ってみたい。人生を振り返るのにぴったりの風景だ。
 あそこに出てきたボロ家もよかった。ボロ家といっても、前回再アップしたぼくの生家にくらべると、曲がりなりにも一軒家。ずっとマシな家だが、それでも、いかにも昭和らしい貧しさがただよっていて、ぼくには懐かしかった。
 配役は、未見だが1961年版のほうがいいのでは。主演の広末をはじめ、「昭和の顔」をした俳優が少なかったように思う。が、心機一転、人生をまたやり直したい、という登場人物の叫びは十分に伝わってきた。
 そこで原作をほぼ半世紀ぶりに読みたくなり、家の中を探したが見当たらない。新たに買い求め、少しずつ読みはじめた。清張ミステリは、途中まではすごくおもしろい、というのがぼくの持論。カラクリが見えてきたところで興がさめる。今回カラクリはわかっているが、主人公・禎子の心境が意外におもしろい。つまらなくなるまで読んでみよう。
 さて、きょうからまた "The Magician's Assistant" に取りかかった。「知りたくも無い真実」を知ってしまったヒロイン Sabine が、その詳しい真相に目を向けざるをえない。自分の愛した男はいったい何者だったのか。そんな疑問に駆られている点では、上の禎子と同じですな。
(写真は、宇和島市神田川原(じんでんがわら)の貧乏長屋にあった井戸(再アップ)。この井戸のまわりで、隣り近所のおばちゃんたちがよく、文字どおり井戸端会議をしていたものだ。昔はわりと広い場所のような気がしたが、更地になる前に見たときは猫のひたい。しかし、とても懐かしかった)