ビンゴー・キッドの洋書日記

英米を中心に現代から古典まで、海外の作品を英語で読み、論評をくわえるブログです

Hassan Blasim の “The Iraqi Christ”(2)

 つい先ほど検索して驚いた。本書が2014年に受賞した Independent Foreign Fiction Prize は、なんと2015年で終了。例の Man Booker International Prize に一本化されたという。寂しいニュースだ。
 ぼくがこの賞の存在を知ったのは、ノルウェーの作家、Per Petterson の "Out Stealing Horses"(2006年受賞作。☆☆☆★★★)を読んだとき。へえ、こんな文学賞があるんだ、と物珍しさも手伝って趣旨を調べたところ、たしか、知られざる有能な作家に光を当てる、という文言があったような気がする。その記憶が正しければ、MBIのようなメジャーな賞に吸収されてしまったのは、まことに寂しいかぎりだ。
 もっとも、ぼくがこの賞をわりとまめに追いかけるようになったのは、上のように2006年以降。07年から09年はサボったが、2010年代の受賞作は、この "The Iraqi Christ" でぜんぶカバーしたことになる。先月読んだ15年の受賞作、Jenny Erpenbeck の "The End of Days"(☆☆☆★★)で文字どおりジ・エンドだったとは、はてさて、フシギなめぐり合わせと言うしかない。
 後半の短編のいくつかに、作者自身とおぼしき同名の作家が顔を出す。そのくだりが自伝的で興味ぶかい。After a year of voracious reading I was [drawn] to the pleasures of knowledge and reading generally. The magic of words was like rain that quenched the thirst in my soul, and for me life became an idea and a dream .... enjoyable and interesting intellectual books on dreams, the universe and time began to attract my attention.(pp.128-129)
 これは文学ファンなら必ず経験することだろう。続きはこうだ。I tried to simplify for them [our group] my modest knowledge of parapsychology, dreams and the mysteries of the universe and of nature. I felt that we were getting lost together, further and further, in the labyrinths of this world, without sails and without a compass.(p.129)
 これまた誰しも本の世界に没入しているうちに、大なり小なり同じような思いに駆られるのではないか。けれども、イラクの状況はこうである。The days passed slowly and sadly, like the miserable face of the country. The wars and the violence were like a photocopier churning out copies and we all wore the same face, a face shaped by pain and torment.(pp.133-134)
 こうした記述をもとに、ぼくは本書を次のように評した。「すこぶる不条理な世界だからこそ、すこぶる不条理な物語が生まれる」。そしてその物語から、「間接的に国情の不安、人びとの苦悩と疲弊が伝わってくる」。
 作者の Hassan Blasim は、巻末の紹介によると現在はフィンランド在住とのこと。「暴力と恐怖、狂気に支配されつづけた危険な状況」では、文学はやはり成立しえないのかもしれない。
(写真は、宇和島市宇和津小学校の正門横にある、旧・宇和島高等家政女学校跡の石碑。母が通った女学校である)