ビンゴー・キッドの洋書日記

英米を中心に現代から古典まで、海外の作品を英語で読み、論評をくわえるブログです

Orhan Pamuk の “The Red-Haired Woman”(2)

(1)の結びで挙げたとおり、ぼくがいままで読んだ Orhan Pamuk の作品は7冊だが、そのうち1冊だけ再読するとしたら、やはり "My Name Is Red"(1998 ☆☆☆☆★)だろう。

 ひとつには、同書がとても面白いミステリでもあるからだ。ふたつめに、犯人がだれか忘れてしまった。かなり昂奮しながら読んだおぼえがあるし、上のレビューを読みかえすと、ミステリ以外の要素でどこがすぐれているのかも記憶がよみがえってくるのだけど、どうにも肝腎の犯人が浮かんでこない。これは気になる。
 つぎにもういちど読んでみたいのは、おそらく細部を思い出すまでだろうが、"The Museum of Innocence"(2008 ☆☆☆☆)。

 これまた物語性にすぐれ、メロドラマとしてもよく出来ていた。ミステリもメロドラマも、工夫ひとつでエンタメになったり純文学になったりする。どちらがより高級か、ではなく、どんな工夫のちがいがあるか、作者のスタンスにどんな相違があるか、という点がポイントだろうとぼくは思っている。そうしたエンタメと純文学の境界線を知るうえでも、"My Name Is Red" と "The Museum of Innocence" は興味ぶかいテクストである。
 3番目のオススメは表題作。

 ノーベル文学賞には、過去の輝かしい業績を顕彰するという意味あいがあり、受賞時にはもう電池が切れていたのでは、と思えるような作家も多い。その点、Orhan Pamuk は上の "The Museum of Innocence" が受賞第一作だったのだから、たいしたものだ。
 この "The Red-Haired Woman" もなかなかいい(2016 ☆☆☆★★★)。さすがに上の2作ほどのスケールには欠けるものの、それでも「トルコの政治史や、現代人のアイデンティティが話題になったり、登場人物が本書の作者となるメタフィクションの技法が導入されたりと、いかにもパムクらしい作品に仕上がっている」。ぼくのように旧作から先に読んでいった場合ほど、「いかにもパムクらしい」と思えることだろう。
 あとの4作は、文学的には高く評価できても、再読となると、ちょっとしんどい。"Snow" はどうした、という声も聞こえてきそうだが(2002 ☆☆☆☆)、あれは読んだばっかり。読みおわったとたん、また読みたくなるほどの強烈な衝撃は受けなかった。
 もちろん "The Red-Haired Woman" も読んだばかりなのだけど、こちらのほうが気軽に読める内容なので、物語としてのベスト3にふくめることにした。
   未読の作品で気になるのは "Silent House"(1983)だが、内容紹介を斜め読みしたかぎり、ちょっとしんどそう。
 それより、今年の10月に英訳版が刊行予定の最新作 "Nights of Plague"(2021)に注目したい。Steeped in history and rife with suspense, Nights of Plague is an epic story set more than one hundred years ago, with themes that feel remarkably contemporary. とのこと。タイトルからして、コロナの時代にふさわしい本かもしれない。