ビンゴー・キッドの洋書日記

英米を中心に現代から古典まで、海外の作品を英語で読み、論評をくわえるブログです

NoViolet Bulawayo の “We Need New Names” (3)

 前半は、大ざっぱに言えばジンバブエ版『パール街の少年たち』。破天荒な狂騒劇が連続するなかに哀感もただよい、読み物としてもおもしろい。その流れからすると、最後だけ文学的に深いテーマを掘り下げるわけにはいかなかったのかもしれない。が、肩すかしを食ったのも事実で残念だ。
 一方、後半のアメリカ編では、ヒロインをはじめ移民の少女たちが毎日、ネットでポルノを鑑賞するといった仰天もののエピソードもあるものの、カルチャーショックやホームシックなど、総じて「想定内のテーマ」が中心となっている。つまり、ここでも文学的な深みはさほど期待できない。
 その代わり、「テンポよく畳みかけるような文体がすこぶる効果的で思わず引きこまれる」。一例を挙げよう。
And then came the times we called home, and young strangers answered the phone, and we said, Who are you? and they said, I'm Thabani's son, Lungile; I'm Nyarai's daughter, Tricia; I'm Prayer's second child, Garikayi. We listened to these strangers and said, Jesus, Thabani is a parent now? Nyarai has a daughter now? Prayer is a parent now? When did it happen, when did all these children have their own children? That is how time went. It flew and we did not see it flying. We did not go back home to visit because we did not have the papers for our return, and so we just stayed, knowing that if we went we would not be able to reenter America. We stayed, like prisoners, only we chose to be prisoners and we loved our prison; it was not a bad prison. And when things only got worse in our country, we pulled our shackles ever tighter and said, We are not leaving America, no, we are not leaving. (pp.246-247)
 ほかにも、「帰りたい、帰れない」という移民たちの「引き裂かれた心」が切々と伝わってくる場面は多い。異論もあるだろうが、ぼくは後半のほうが好きだ。