ビンゴー・キッドの洋書日記

英米を中心に現代から古典まで、海外の作品を英語で読み、論評をくわえるブログです

2016-12-01から1ヶ月間の記事一覧

"The True Deceiver" 雑感 (2)

年内に本書を読みおえようと思っていたのに、もう大晦日。仕事はひと休みにしたものの、掃除やら買い物やら、年末恒例の雑用に追われ、少ししか進まなかった。 そこできょうは、文字どおり雑感だけ。最初はこれ、映画『太陽がいっぱい』や『マッチポイント』…

"The True Deceiver" 雑感 (1)

きょうの午前中で、今年の仕事は終了。ということにしておこう、ひとまず。明日も〈自宅残業〉を続けてもいいのだが、ちと疲れた。 年の瀬になると、亡くなった父もある日、午後早くに家に帰ってきたものだ。それが12月28日だとわかったのはいつのことだろう…

Ali Smith の “Autumn” (3)

「なぜ秋なのか」。ぼくはそう疑問に思いながら本書を読みつづけたが、一方、ぜったい確実に起こる出来事がふたつあるとも思っていた。 まず、「療養所でこんこんと眠りつづけている」Daniel がいつかは目を覚ますこと。次に、101歳の彼がいずれ死を迎えるこ…

Ali Smith の “Autumn” (2)

本書には副題があり、"Seasonal 1"。してみると、これは4部作の第1巻ということなのか。 ただし、この副題、ぼくの読んだハードカバーにはなく、念のためアマゾンUKを検索したところ、そちらの画面上のタイトルにも付いていない。まさか日本だけってことは…

Ali Smith の “Autumn” (1)

ゆうべ、仕事の合間にボチボチ読んでいた Ali Smith の "Autumn" を読了。風呂に入っているうちに、レビューの書き出しだけひらめいた。さて、どんな続きになりますか。Autumn: SHORTLISTED for the Man Booker Prize 2017 (Seasonal)作者:Smith, AliHamish …

"Autumn" 雑感 (2)

やっと繁忙期がおわり、仕事はボチボチ。けれど読書もボチボチ。島倉千代子の歌をもじって言えば〈人生ボチボチ〉でんな。 日本文学の catch up もしかり。9月から始めたのだが、いま読んでいる『よるのふくらみ』でやっと7冊目。まっこと就眠儀式らしい超…

2016年ぼくのベスト3小説

いま読んでいる Ali Smith の "Autumn"、なかなかいいですな。だいぶ目鼻がついてきたので雑感の続きを書いてもいいのだが、「なかなかいい」と言っても、今年のマイベストに食い込むほどではないような気がする。 それに、今年もあと10日あまり。よほど定評…

"Autumn" 雑感 (1)

前回まで Magda の "The Door" について長々と駄文を綴ってきたが、同書の序文を書いたのが Ali Smith。その Ali Smith の最新作 "Autumn" をいま読んでいる。 これを見つけたのは、The Mookse and the Gripes の2017年ブッカー賞をめぐるスレッド。あちらの…

Magda Szabo の “The Door” (5)

当初 Emerence は「ただの偏屈ばあさん」にしか思えない。が、「私」をはじめ周囲の人たちとのバトルを通じて、彼女がじつは歴史の生き証人であり、またキリスト教の隣人愛を実践していたことがわかる。当然、彼女は多くの人々に尊敬されている。そのことも…

Magda Szabo の “The Door” (4)

まず前回の復習から。Emerence に言わせれば、「右も左も同じ」。どんなに崇高な政治理念を掲げていようとも、その者たちがいったん権力を握ったとたん、彼らは等しく all oppressors になってしまう。それが彼女の政治観、国家観、そして歴史観である。 そ…

Magda Szabo の “The Door” (3)

いつものことだが、最初は本書のテーマがよくわからなかった。いや、いまも本当に理解しているかどうか怪しいものだ。 ともあれ、これまた例によって独断と偏見で、開巻早々、これは「非常に密度の高い秀作」だ直感したものの、また、雑感で紹介したようなド…

Magda Szabo の “The Door” (2)

ニューヨーク・タイムズ紙がなぜ、本書を去年のベスト5小説に選んだのか、ようやく見当がついた。もともと2005年に出ていた英訳版が、ぼくの読んだ New York Review Books からアメリカ版として復刊? それが高い評価を得たということらしい。 ともあれ、裏…

Magda Szabo の “The Door” (1)

しばらく前に読了していたのだが、レビューらしきものを書く時間がなかなか取れなかった。おかげで印象が多少薄くなった感は否めない。 反面、いまだに心に強く残っているところもある。それがこの作品の本質にかかわっていることを願いつつ、やっと駄文を綴…