ビンゴー・キッドの洋書日記

英米を中心に現代から古典まで、海外の作品を英語で読み、論評をくわえるブログです

ブッカー賞

Percival Everett の “James”(1)

きのう、今年のブッカー賞候補作 Percival Everett の “James” (2024)を読了。Percival Everett(1956 - )は多作家で知られ、本書は長編24冊目。短編集も4冊上肢している。22冊目の長編 “The Trees”(2021 ☆☆☆★)は2022年のブッカー賞最終候補作だった。…

Hisham Matar の “My Friends”(3)

今回もまず、現地ファンの下馬評から。少し変化があり、本命 “James”、対抗 “My Friends” に固定。単穴は集計方法のちがいにより、“Creation Lake” か “Held”。 ぼくはいま “James” を読んでいるところだけど、たしかに “My Friends” といい勝負だ。どっちが…

Hisham Matar の “My Friends”(2)

さていま、あらためて現地ファンの下馬評をチェックしてみると、本書は Percival Everett の “James” と並んで相変わらず首位を併走。三位も Richard Powers で変わらない。 本来ならツマミ食いは禁物で、たとえハズレでも、なぜそれが凡作かと考えることで…

Hisham Matar の “My Friends”(1)

今年のブッカー賞候補作、Hisham Matar の “My Friends"(2024)を読了。周知のとおり、Hisham Matar は2006年ブッカー賞最終候補作、“In the Country of Men”(2006 ☆☆☆★★)でデビュー。表題作は今年のオーウェル賞受賞作でもある。さっそくレビューを書い…

"My Friends" 雑感

やっと現代文学にもどってきた。現代の場合なら、なにから読むか、などと迷うことはない。深く考えず、ちょっとでも興味を惹かれたものから手に取ればいいだけだ。 ぼく自身はこの時期、なんといってもブッカー賞候補作。旧大英帝国ならびにアメリカ産の新馬…

Jonathan Escoffery の “If I Survive You”(2)

ううむ、困った。これ、いったいどんな本だっけ。 と一瞬焦ったが、拙文を読んで思い出した。そうそう、長編とも連作短編集ともいえるような作品で、最後の章(話)が本書と同じタイトルだった。 とりあえず、メモを頼りに第一話 "In Flux" からふりかえって…

Paul Murray の “The Bee Sting”(3)

正月太りがつづいている。スキーは足腰の運動になったはずだけど、そのあと食べすぎたのがいけない。今月ももうなかばだというのに、まだ身体が重く、先週もきのうもジムでろくに走れなかった。 "Jane Eyre" のほうも slow(-and-steady-wins-the-race)ペー…

Paul Murray の “The Bee Sting”(2)

長かったぁ。これ正直いって、本書を読みおえた直後のいちばんの感想です。早く終わらんかい、とキレるほどではなかったけど、途中からもう、長ぁい。 けれど、同じく超大作で、やはり青春小説かつホームドラマでもあった Barbara Kingsolver の "Demon Copp…

Paul Harding の “This Other Eden”(2)

Paul Harding を読んだのは、2010年のピューリツァー賞受賞作、"Tinkers"(2009 ☆☆☆★★★)以来二冊めだ。 これ、なかなかよかったよ、と当時同僚のオーストラリア人に話したところ、日本語が堪能で下ネタ好きの彼いわく「チンコーズ!」。思わず吹きだしてし…

Paul Murray の “The Bee Sting”(1)

本書も途中、大休止をはさんでしまったが、きのうやっと読みおえた。ご存じ今年のブッカー賞最終候補作である。 Paul Murray(1975 - )はアイルランドの作家で、"An Evening of Long Goodbyes"(2003 未読)でデビュー。第二作の "Skippy Dies"(☆☆☆☆)は20…

Sarah Bernstein の “Study for Obedience”(4)

きょうはジムで2+4+4キロ走。けっこう快調だった。 行き帰りのバスで読んでいた "The Bee Sting" も相変わらず快調。やっと中盤に差しかかったところだけど、今年のブッカー賞候補作でイチオシという感想も変わらない。それどころか、☆☆☆★★★でもよかん…

Sarah Bernstein の “Study for Obedience”(3)

きょうもジムで2+8キロ走。やっぱりバテた。でも今月はもう十何年ぶりになるのかスキーに行く予定なので、少しは足腰を鍛えておかないと。ウソかほんとか、ぼくのような高齢者でも、鍛錬しだいで筋力はアップするんだそうだ。 だけど知力のほうは明らかに…

2023年ブッカー賞発表とぼくのランキング

あれっ、とんだ勘ちがい! てっきり、ブッカー賞の発表は12月初旬だと思っていたら、なんと三日前にもう発表があったとは…… ああ、現地ファンの下馬評どおり、Paul Lynch の "Prophet Song"(2023)が受賞かぁ。先ほどチェックしているうちに気がつきました…

Sarah Bernstein の “Study for Obedience”(2)

やっと体調がもどり、きょうはジムで2+8キロ走。さすがにバテた。 おかげで帰りのバスではコックリさんだったが、行きに読んでいたのは Paul Murray の "The Bee Sting"(2023)。例によってカタツムリくんのペースながら、内容そのものは依然快調だ。 Pa…

Paul Lynch の “Prophet Song”(4)

この十日ばかり、またしても絶不調だった。急激な冷え込みと極端な寒暖差に身体が対応せず、てきめん風邪をひいてしまった。 コロナでもインフルでもなく、ただ喉が痛く、黄色い鼻水が出て、7度にも満たぬ発熱。そんな気分のすぐれない日がずっとつづいた。…

Paul Harding の “This Other Eden”(1)

きのう、今年のブッカー賞最終候補作、Paul Harding(1967 - )の "This Other Eden"(2023)を読了。Paul Harding は周知のとおり2010年に "Tinkers"(2009 ☆☆☆★★★)でピューリツァー賞を受賞。 同賞の受賞作家がブッカー賞のショートリストにのこるのは、E…

Paul Lynch の “Prophet Song”(3)

外は冷たい雨。拙宅の前の公園を見わたすと、きのうの夕方、きれいに掃除したばかりのベンチまわりに桜の落葉がみごとに散乱している。 桜といえばもちろん春の季語で、古来、小野小町をはじめ多くの歌人・俳人たちに詠まれてきた。大昔の拙句だが、 はらは…

Paul Lynch の “Prophet Song”(2)

10月27日からはじまった読書週間が昨日でおわった。新聞によると、「あるアンケートでは、1ヵ月間に全く本を読まないという回答が半数近くを占めた。原因の一つは『読みたい本が分からない』こと」。 ぼくも他人ごとではなく、この春ごろから読書量が激減。…

Sarah Bernstein の “Study for Obedience”(1)

またしても途切れ途切れの読書だった。昨日、Sarah Bernstein の "Study for Obedience"(2023)をやっと読了。Sarah Bernstein(1987 - )はカナダ出身の作家で、現在はスコットランド在住。デビュー作は "The Coming Bad Days”(2021 未読)。本書は彼女の…

Paul Lynch の “Prophet Song”(1)

きのう、今年のブッカー賞最終候補作、Paul Lynch の "Prophet Song"(2023)を読了。前回途中経過を報告した翌日、一気に終盤まで進んだのはいいけれど、そのあと急に飽きてしまい、それから一日数ページのペースだった。 しかしいま、現地ファン投票による…

Siân Hughes の “Pearl”(2)

先週末、横浜野毛の〈DOLPHY〉でもよおされたジャズコンサートを聴きにいった。 同店を訪れるのは今年7月につづいて二度め。こんどもドラ娘が帰省ついでに発案したものだ。当夜の出演者はみんな初耳だったけど、前頭葉で炸裂する音の饗宴に完全にノックアウ…

Siân Hughes の “Pearl”(1)

数日前、今年のブッカー賞一次候補作、Siân Hughes の "Pearl"(2023)を読みおえたのだけど、今回も諸般の事情でレビューをでっち上げるのが遅れてしまった。Siân Hughes はウェールズ出身の作家で、2009年に "The Missing" という詩集を発表しているが、小…

Herman Diaz の “Trust”(1)

のどの痛みがだいぶ和らいできた。おかげで読書のペースも上がり、きのう、今年のピューリツァー賞受賞作、Herman Diaz(1973 - )の "Trust"(2022)をやっと読了。 Diaz は "In the Distance"(2017)でデビュー(未読)。それが2018年のピューリツァー賞…

Muriel Spark の “The Driver's Seat”(2)

先週末、甥の結婚式に出席のため松山に行ってきた。帰りの日に市内見物。といっても、訪れたのは子規堂、坂の上の雲ミュージアム、萬翠荘の三ヵ所だけで、いずれも再訪ないし再々訪だったが、駆け足で明治・大正・昭和初期のことを勉強するにはいいコースで…

J.G. Farrell の “The Siege of Krishnapur”(3)

前回からずいぶん時間がたってしまった。そろそろこの項も片づけてしまわないと、ぼくのことだ、そのうち本の中身をほとんど忘れてしまうかもしれない。 本書もそうだったが、このところ、大作ほど結末が見えてきたところでひと休み。それがそのまま大休止と…

J.G. Farrell の “The Siege of Krishnapur”(2)

今回はほんとうは Muriel Spark の "The Driver's Seat"(1970 ☆☆☆★★)の落ち穂ひろいをする順番なのだけど、前回の "Troubles"(1970)の流れで、どうしても表題作(1973)から先に片づけないといけない。それぞれ Farrell の Empire Trilogy に属し、どち…

J.G. Farrell の “Troubles”(5)

去年の全米批評家協会賞受賞作、Honorée Fanonne Jeffers(1967 - )の "The Love Songs of W.E.B. Du Bois"(2021)を読んでいる。とてもおもしろい! 取りかかったきっかけは、前回の "Tomb of Sand"(☆☆☆★★★)との超大作つながり。去年のいまごろだったか…

J.G. Farrell の “Troubles”(4)

Geetanjali Shree の "Tomb of Sand"(2018)をまだ読んでいる。諸般の事情で、1日50ページ進むのが精いっぱい。 といっても、べつにたいした事情ではない。まず、三軒先に住んでいる初孫のショウちゃんが、毎日のように「ジージーいる?」と遊びにやってく…

J.G. Farrell の “Troubles”(3)

とにかくイギリスの文学ファンはブッカー賞が大好きだ。一次候補作の発表前から入選予想で盛りあがり、過去の受賞作ランキングを披露しあうなんて、わが芥川賞・直木賞では、いやピューリツァー賞だって考えられない事態だろう。 それかあらぬか、ブッカー賞…

J.G. Farrell の “Troubles”(2)

去年の国際ブッカー賞受賞作、Geetanjali Shree の "Tomb of Sand"(2018)を読んでいる。Shree はインドの作家で、ヒンディー語から英訳され同賞を獲得した小説は史上初とのことだが、なにしろ、ちょっとした辞書なみのぶ厚さで、何ページあるのかもコワく…