ビンゴー・キッドの洋書日記

英米を中心に現代から古典まで、海外の作品を英語で読み、論評をくわえるブログです

Nathaniel Hawthorne の “The House of the Seven Gables”(2)

 先週末、亡父の十三回忌で愛媛の宇和島へ二泊三日の帰省旅行。さいわい大きな余震はなかった。立ち寄らなかったが実家のほうも、弟夫婦によると地震の被害はほとんどなかったそうだ。
 意外だったのは、ホテルや街なかで外人をけっこう見かけたこと。ロビーでちょっと立ち話をした外人のひとりはミズーリ州カンザスからきた若い女性で、もうひとりは奥さんが日本人だというオーストラリア人だったが、どちらもお遍路さん姿だった。
 ほかにも何人か外人のお遍路さん(日本人はゼロ)が泊まっていたのでフロントで話を聞くと、今年に入って外人客が増えたが、お遍路さんはいつも数えるほど。こんなに多いのはめずらしいという。やっぱり円安のせいだろうか。あと、歩きやすい季節になったことだし。(写真は、宇和島駅にほど近い龍光院。八十八箇所とは別格の札所だが、それでも参拝するお遍路さんが多いという)

 行き帰りの車内では "The Portrait of a Lady" を読んでいた。昔はなにしろ東京から宇和島まで陸路で半日以上もかかったので、旅の友は清張ミステリ二冊。『松本清張地図帖』によると、愛媛では松山が『草の陰刻』の舞台のひとつになったそうだが記憶にない。
 "The Portrait …" はやっと終盤。頂上は見えているものの、まだきつい登りが待っている。おもしろい? まあまあ。すごい? うん、技巧的には。ってことは、なにか不満があるわけ? そのとおり。じゃあ評価は? もう決まってるけどお楽しみ。
 さて第四回古典巡礼。前回まで19世紀イギリス文学の旅がつづき、つぎはいよいよ Dickens か、と一瞬迷ったが、なにしろデカ本だ。それに古典といってもイギリスばかりで、アメリカはどうした、という(内心の)声が聞こえる。
 ただ、19世紀アメリカ文学といえば Melville。それも "Moby-Dick"(1851)がまず挙げられるけど、これについては過去記事『 "Moby-Dick" と「闇の力」』で紹介済み。あれを一本のレビューにまとめるのもしんどいしなあ。

 などと考えているうちにふと、Hawthorne のことが頭に浮かんできた。Melville ほど(たぶん)世界的に有名ではないが、じつは19世紀アメリカ文学では Melville と並ぶ一方の雄である。Hawthorne はタダ者ではない、と若いころ、よく聞かされたものだ。
 しかしただ、Hawthorne といえば "The Scarlet Letter"(1850)でしょ、とこちらも相場が決まっている。でもあれ、"Moby-Dick" ほどじゃないけど、けっこうきついんですわ。
 というのも学生時代、ある読書会に参加したとき、ここだけでもと指定された箇所を読んでみたけど、あまりピンとこなかった。Hawthorne にかぎらず、どだい、つまみ食いで全体像などわかるわけがない。たしか「Hawthorne の霧」とかなんとかいう発表者の報告を聴いても、頭の上を通りすぎていくだけ。
 そんな霧のかなたの記憶しかない同書より、次作の "The House of the Seven Gables"(1951)はどうか。中学時代、亡父がなぜか毎月一冊配本の世界文学全集を買ってくれ、ある年のある月に届いた(当時の本屋さんは自宅まで配達してくれた)のが『七破風の屋敷』。へえ、おもしろそうな題名だな、と思った。
 が、何十ページか読んだだけで挫折。その理由を思い出すところから今回の巡礼がはじまった。(つづく)