本書が近年(でもないか)、二度も映画化されていたとは知らなかった。まず、ダグラス・マクグラス監督の『Emma エマ』(1996)。ついで、オータム・デ・ワイルド監督の『EMMA エマ』(2020)。
まぎらわしいタイトルですな。Emma や EMMA とエマを並記するのは、エマだけだとインパクトが弱い(『エマニエル夫人』ほど強くない)ってことなんだろうけど、なんかキモい。ロマン・ポランスキー監督の『テス』(1980)はなぜ『Tess テス』ではなかったのか。監督があのポランスキーだったから?
いかん、きょうもムダ口からはじめてしまった。さて、「三回目にして初めて、未踏の地への古典巡礼」となったこの "Emma"(1815)。"Pride and Prejudice" の二年後に書かれた作品とあって、当然そちらとどうちがうんだろう、という興味があった。たぶんみなさんも未読ならそうでしょうね。
前作の執筆中から本書の腹案を練っていたのかどうか、といった詳しい創作事情は把握していないけれど、作者 Austen としても、二番煎じになることだけはぜったい避けたかったはず。いやそれどころか、きっと新しいアイデアが浮かんだからこそ、こんどもイケるぞ、と思ったのではないか。
などと勝手な想像をめぐらしながら開巻。The real evils indeed of Emma's situation were the power of having rather too much her own way, and a disposition to think a little too well of herself; these were the disadvantages which threatened alloy to her many enjoyments.(p.7)
おや、のっけから、"Pride and Prejudice" の Elizabeth とはちょっと異なるキャラづくりのようだ。この印象は読み進むにつれ深まり、「聡明で思慮ぶかいエリザベス」とちがって、Emma のほうは「欠点のある等身大のヒロイン」というのがぼくの結論。そんなヒロインを思いついたのが新アイデアだったのでは。
その欠点を彼女自身、深く反省しているくだりがある。With insufferable vanity had she believed herself in the secret of everybody's feelings; with unpardonable arrogance proposed to arrange everybody's destiny. She was proved to have been universally mistaken; and she had not quite done nothing―for she had done mischief.(pp.386 - 387)
要約すると、vanity and arrogance。これですな、前作に準じて本書に代わりのタイトルをつけるなら。
ただ、"Pride and Prejudice" の場合は、Elizabeth もふくめ、主な登場人物のほとんどが pride and prejudice を持っていたのにたいし、"Emma" では Emma のほかに vanity and arrogance の持ち主といえば、「正真正銘スノッブ」の Mrs. Elton とその夫くらいしかいない。Mrs. Elton はまさに vanity and arrogance の権化だが、Emma のほうは上のように rather too much, a little too well。可愛いものだ。それを insufferable, unpardonable, universally mistaken と悔いるところがますます可愛い。
ゆえに本書はやはり "Emma" で正しかったのである。(つづく)