ビンゴー・キッドの洋書日記

英米を中心に現代から古典まで、海外の作品を英語で読み、論評をくわえるブログです

"Death in Venice" 雑感(13)

 "Tonio Kroger" 第4部後半の続き。Tonioによれば、ものごとの本質を危険な領域まで見極めようとする文学者にとって、'All knowledge is old and tedious' である。それゆえ 'literature is a wearing job' ということになる (p.101)。また、言葉には Lizabeta の言う 'redeeming power' ではなく、むしろ熱い感情を鎮める働きがある (p.101)。
 といった主張は、ぼくの独断と偏見だが、あまり重要とは思えない。それより、そのあと Tonio が、'I say I am not a nihilist, with respect, that is, to lively feeling.' (p.101) と宣言したあたりから、俄然おもしろくなる。前半で 'No problem, none in the world, is more tormenting than this of the artist and his human aspect.' と述べた、その 'human aspect' が詳しく説明されているからだ。
 Tonio はこう続けている。'I love life. You smile; and I know why, Lisabeta. But I implore you not to take what I am saying for literature. .... I shall never comprehend how one can honour the extraordinary and daemonic as an ideal. No, life as the eternal antimony of mind and art does not represent itself as a vision of savage greatness and ruthless beauty; we who are set apart and different do not conceive it as, like us, unusual; it is the normal, respectable, and admirable that is the kingdom of our longing: life, in all its seductive banality! That man is very far from being an artist, my dear, whose last and deepest enthusiasm is .... the eccentric and satanic; who does not know a longing for the innocent, the simple, and the living, for a little friendship, devotion, familiar human happiness ― the gnawing, surreptitious hankering, Lisabeta, for the bliss of the commonplace ....' (p.102)
 文学者は、大衆と距離を置いた異質な存在であると同時に、平凡な日常世界にあこがれている。その幸福にあずかりたいと思っている。自分は 'normal' ではないがゆえに 'normal' なものを求める。人生は 'normal' であるべきだ。
 「ものごとの本質を危険な領域まで見極めようとする」ことだけが文学者の仕事なのではない。苦い真実を知りながら、なおかつ人生を愛する。それが文学者なのだ。
 というのが、例によってピンぼけかもしれないけれど、ぼくのまとめた Tonio の文学論、芸術論である。そこには明らかに文学と日常的人生、文学者と一般大衆という対比があり、両者は矛盾をはらみつつ融合し、また分裂する。'It is against all sense to love life and yet bend all the powers you have to draw it over to your own side, to the side of finesse and melancholy and the whole sickly aristocracy of letters. The kingdom of art increases and that of health and innocence declines on this earth.' (p.103)
 つまり、文学そのものはやはり、「不健全な、危険な要素を秘めたもの」であり、それゆえ文学者は、芸術家は、実人生を生きるに際して危険な綱渡りをしいられることになる。'We artists have a consummate contempt for the dilettante, the man who is leading a living life and yet thinks he can be an artist too if he gets the chance.' (p.103) 芸術とは命がけの仕事であり、'one may pluck a single leaf from the laurel tree of art without paying for it with his life.' と考えるのは誤りである (p.104)。
 このように Tonio の主張を追いかけてみると、たしかに 'the artist and his human aspect' という両極に引き裂かれた彼の苦悩がなんとか理解できるような気がする。前半における 'Literature is .... a curse, believe me!' とは、まさに悲痛な叫びだったのだ。
 一方、Tonio の芸術論をずっと聞かされていた Lizabeta は最後にこう述べている。'.... I will give you the answer to everything you have said this afternoon and the solution of the problem that has been upsetting you. Now: the solution is that you, as you sit there, are, quite simply, a bourgeois. .... You are a bourgeois on the wrong path ...." '(p.104)
 ほんとうにこれが 'solution' になっているのだろうか、というのがぼくの率直な疑問だ。bourgeois を手持ちの Longman で調べると、'a member of the middle class, especially one who is too interested in material possessions and your social position' とある。さらに middle class を引くと、'the social class to which people belong who are neither noble, very wealthy etc nor workers with their hands, usually consisting of business or professional people, some farmers and skilled workers' と載っていた。
 なるほど、professional people, skilled workers なら作家も入るのかな、というのがぼくの解釈である。(後注:これは勘違いでした)。つまり、Lizabeta は 'You are a writer [a novelist] on the wrong path.' と言いたいのではないか。(後注:実際は 'You are an ordinary citizen on the wrong path.' だと思います)。
 問題は 'the wrong path' だが、これは今までのぼくの注釈にもとづくと、人生の苦い真実に満ちた「危険な領域」ということになる。(後注:実際は、「芸術という間違った道」くらいの意味でしょう)。それなら Lizabeta の指摘はべつに 'solution' ではなく、Tonio の芸術家としての肖像を描いただけ、ということになりはしまいか。
 Tonio は Lizabeta の 'solution' を聞き、しばらく無言ののち、こう答えている。'Thank you, Lizabeta Ivanovna; now I can go home in peace. I am expressed.' (p.104)
 つまり、Tonio がかかえている問題の 'solution' というより、それがどんな問題であり、彼がいかに苦しんでいるかを Lizabeta は端的に表現した。Tonio は、自分の立場をよく理解してくれる人間がいることに安堵している。そういう意味では 'solution' なのかもしれない。勘違いの可能性も大きいが、ぼくはこのくだりをそのように理解している。
(写真は宇和島市天赦園、潜渕館前の広場。ぼくはここで小学1、2年生の頃、塾の先生が朗読する物語を聞いて涙した。残念ながら、どんな物語だったかは記憶にない)。