ビンゴー・キッドの洋書日記

英米を中心に現代から古典まで、海外の作品を英語で読み、論評をくわえるブログです

"Death in Venice" 雑感(14)

 まず前回の訂正から。前回の最後、「勘違いの可能性も大きい」と自分で書いたことが気にかかり、改めてじっくり該当箇所 (p.104) を読み直してみた。すると、Tonio に対し、'You are a bourgeois.' と述べた Lizabeta の 'solution' について、もっと文脈に忠実に分析しなければならないことに気がついた。
 その文脈とはこうだ。'Now: the solution is that you, as you sit there, are, quite simply, a bourgeois.' という Lizabeta の言葉に対し、Tonio はまず、' "Am I?" he asked a little cresfallen.' と反応している。これを受け、Lizabeta はさらに続ける。' "Yes, that hits you hard, it must. So I will soften the judgment just a little. You are a bourgeois on the wrong path, a bourgeois manque." '
 最後の manque はフランス語で、Weblio によると、「[名詞の後に置いて] (成ろうとして) 成りそこなった」とのこと。つまり、Tonio は「bourgeois の出来そこない」だと Lizabeta は言うのである。
 してみると、'the wrong path' を「人生の苦い真実に満ちた危険な領域」と説明したぼくの解釈は誤りで、それなら bourgeois も、ぼくの考えた writer, novelist ではないことになる。Longman によるbourgeois の定義、'a member of the middle class, especially one who is too interested in material possessions and your social position' のうち、especially 以下が問題だ。そして同じく Longman の定義による middle class のうち、professional people や skilled workers とは専門的な職業をもつ一般市民のことであり、writer やnovelist はふくまれない。
 そうすると、'You are a bourgeois on the wrong path.' は、'You are an ordinary citizen on the wrong path.' という意であり、'the wrong path' とは、芸術という「危険な領域」を意味している。いや、「危険」というのも深読みで、単に「市民生活からかけ離れた normal ではない道」くらいかもしれない。つまり、「芸術という間違った道に足を踏みいれてしまった市民」、それが Tonio の実像である。そう述べたのが Lizabeta の 'solution'、より正確には 'judgment' だったのである。
 いやはや、まことにお恥ずかしい限りだ。とんでもない勘違いでした。しかもこれ、この短編の本質にかかわる問題である。'quite simply' や 'crestfallen'、'soften the judgment just a little'、さらには、辞書を引くのサボっていた 'manque' という言葉などにもっと注意を向けるべきだった。そういう言葉からなる文脈を丹念に読むべきだった。まだまだ勉強が足りません。
 ただし、それが Tonio にとって最終的な 'solution' や 'judgment' かどうか、という疑問は残る。そんな 'judgment' を下されたからといって、'the artist and his human aspect' という両極に引き裂かれ、'Literature is .... a curse, believe me!' と叫んだ彼の苦悩が解消されたわけではないことは明らかだ。それが「この短編の本質にかかわる問題」である。
 というわけで、高校生のときはチンプンカンプン、とうに還暦を過ぎた今でもやはり難所だった第4部をなんとか通過。このあとはしばらく、比較的楽に読めた。物語が動きだしたからだ。
 Tonio は久しぶりに故郷の町を訪れ、ついで、デンマークへと足を運ぶ。そこで逗留したホテルで衝撃的な事件が起こる。'Then all at once a thing came to pass: Hans Hansen and Ingeborg Holm walked through the room.' (p.122)
 昔もこのくだりにはショックを覚えた。ということを今回は思い出した。少年時代の Tonio が愛した2人の男女、Hans と Ingeborg がなんとカップルとして登場。え、と思わず叫んでしまった。
 このあたりは本当におもしろい。'Tonio Kroger looked at them both, these two for whom he had in time past suffered love ― at Hans and Ingeborg.' (p.126)  実際の場面を想像すると、年老いたぼくでも少々、胸が痛くなる。
 そういう感傷に耽りながら読んでいたのが高校時代。今回は感傷も覚えたが、こんなくだりが目についた。'To be like you [Hans Hansen]! To begin again, to grow up like you, regular like you, simple and normal and cheerful, in conformity and understanding with God and man, beloved of the innocent and happy. To take you, Ingeborg Holm, to wife, and have a son like you, Hans Hansen ― to live from the curse of knowledge and the torment of creation, live and praise God in blessed mediocrity! Begin again? But it would do no good. It would turn out the same ― everything would turn out the same as it did before. For some go of necessity astray, because for them there is no such thing as a right path.' (pp.126-127)
 第1部と第2部の復習になるが、Hans も Ingeborg も Tonio にとっては、「'regular and comfortable' な日常的世界」の代表者だった。そのことが上のくだりで確認できる。一方、Tonio は芸術家として 'the curse of knowledge and the torment of creation' にさいなまれ、'there is no such thing as a right path' と自覚している。Lizabeta の言葉を借りれば、'the wrong path' を歩んでいる。つまり、Tonio は2人の姿を見かけたことで、自分が 'the artist and his human aspect' という両極に引き裂かれていることを、映像的に再認識させられたのだ。
 それは痛みをともなう再認識であり、ぼくは今回、そちらの痛みのほうにもいささか感傷的な気分になった。
(写真は宇和島城の城山、北側の登山口にある桑折(こおり)氏武家長屋門)。