ビンゴー・キッドの洋書日記

英米を中心に現代から古典まで、海外の作品を英語で読み、論評をくわえるブログです

"Death in Venice" 雑感(12)

 さて、こんどは "Tonio Kroger" 第4部の後半である。まず前半の復習から。Tonio によれば、芸術家は、文学者は、一般市民や大衆とは異なる立場に身を置いている。彼らは 'the sense of being set apart and not belonging' (p.98) をそなえ、それゆえ、その才能は 'extremely sinister foundations' (p.98) に立脚しているという。
 これに対し、友人の女流画家 Lisabeta は、文学にはこんな面もあると反論する。'the purifying and healing influence of letters, the subduing of the passions by knowledge and eloquence; literature as the guide to understanding, forgiveness, and love, the redeeming power of the word, literary art as the noblest manifestation of the human mind' (p.100) つまり、文学とは 'extremely sinister' なものだというお話だけど、いやいや、一般大衆にとっては非常に健全な役割も果たしていますよ、というわけだ。
 すると Tonio は、その反論に理解を示しつつ、まず knowledge の問題についてこう指摘する。'There is something I call being sick of knowledge, Lisebeta; when it is enough for you to see through a thing in order to be sick to death of it, and not in the least in a forgiving mood. .... To see things clear, if even through your tears, to recognize, notice, observe ― and have to put it down with a smile, at the very moment when hands are clinging, and lips meeting, and the human gaze is blinded with feeling ― it is infamous, Lizabeta, it is indecent, outrageous ― but what good does it do to be outrageous?' (pp.101-101)
 このくだりなども、高校時代のぼくは字面を追いかけていただけではないだろうか。が、こうして長い歳月を経たのち英訳で読むと、さすがにピンと来るものがある。要するに、文学者は美しい真実だけでなく、苦い真実も語らねばならないということだと思う。苦い真実の例をひとつだけ挙げると、「他人の不幸は密の味」。文学作品で例証すると切りがないが、たとえばドストエフスキーの『悪霊』などには、それこそ 'sick of knowledge'、うんざりするほど苦い真実が、猛烈な毒が詰まっている。
 文学者の仕事はまず 'To see things clear' すること、そしてどれほど苦い真実、悲しい現実に接しても 'to put it down with a smile' すること。だがそれは、大衆にとっては 'indecent, outrageous'、つまり耳障りな話である。昨年秋に本ブログで紹介した言葉だが、文学者ならぬ脳科学者の中野信子氏によると、「人間は戦争をする生き物だ」という。これなども、多くの一般市民にとっては耳障りな真実ではないだろうか。いかん、また脱線してしまった!
 ともあれ、具体例を挙げると、まったくもって 'extremely sinister' な話になってしまう。さほどに文学とは不健全な、危険な要素を秘めたものなのだ、というのが Tonio の芸術論のひとつだとぼくは理解している。
(写真は、宇和島市天赦園の潜渕館)。