ビンゴー・キッドの洋書日記

英米を中心に現代から古典まで、海外の作品を英語で読み、論評をくわえるブログです

"Death in Venice" 雑感(15)

 今日は昨日の補足から。'Hans Hansen and Ingeborg Holm walked through the room.' という一文を目にしたときは、「え、と思わず叫んでしまった」ものだが、実はこの2人、本物の Hans と Ingeborg ではなかったかもしれない。そう思えるくだりがある。
 それは昨日、「実際の場面を想像すると、年老いたぼくでも少々、胸が痛くなる」と、ふやけた感想を述べた箇所だ。正確に引用しておこう。'Tonio Kroger looked at them both, these two for whom he had in time past suffered love ― at Hans and Ingeborg. They were Hans and Ingeborg not so much by virtue of individual traits and similarity of costume as by similarity of race and type. This was the blond, fair-haired breed of the steel-blue eyes, which stood to him for the pure, the blithe, the untroubled in life; for a virginal aloofness that was at once both simple and full of pride.' (p.126)
 つまり、彼らは最後の文で具体化されている点で 'race and type' が似ている。そのおかげで 'They were Hans and Ingeborg' なのだ、というわけである。'race and type' の類似性ゆえに、とは微妙な表現だが、それが判断の理由ということは、実は本物ではないと暗示しているような気がする。
 そんな解釈にちょっと不安も感じるので、高校生のときに読んだ新潮文庫版とたぶん同じと思われる、全集版の高橋義孝訳を調べてみた。「この二人がともに彼を悩ませたのは、……のためなのであった」。どうやらこれは、上の 'by virtue of〜' が 'suffered love' の修飾句であるかのような訳文だ。これなら2人はもちろん本物である。どっちが正しいのかな。
 ともあれ、その後2人は、昨日長々と引用した箇所もそうだが、常に Hans と Ingeborg になっている。それゆえ、「Tonio は2人の姿を見かけた」と言っても差し支えないだろう。
 さて、Tonio は2人の姿を見かけたことで、自分が現在おかれた立場を痛切に再認識している。'But between that past and this present what happened to make him become that which he now was? Icy desolation, solitude: mind, and art, forsooth!' (p.129) 'He looked back on the years that had passed. He thought of the dreamy adventures of the senses, nerves, and mind in which he had been involved; saw himself eaten up with intellect and introspection, ravaged and paralysed by insight, half worn out by the fevers and frost of creation, helpless and in anguish of conscience between two extremes, flung to and fro between austerity and lust; .... and sobbed with nostalgia and remorse.' (p.130)
 まさに「痛みをともなう再認識」である。芸術家はまず、一般市民や大衆とは異なり、'intellect' や 'introspection'、'insight' を通じて、「ものごとの本質を危険な領域まで見極めようとする」。その結果、ますます異質な存在となり、'icy desolation, solitude' を覚える。一方、'human aspect' をそなえた芸術家は、Hans と Ingeborg に代表される「'regular and comfortable' な日常的世界」への執着も捨てきれない。従って、そのような芸術家である Tony は、危険な芸術と安全な市民生活という両極に引き裂かれ、'helpless and in anguish of conscience' と身にしみて感じている。
 さらに昨日の補足だが、Tonio は以上の事件の前、久しぶりに故郷の町を訪れ、そこでも意外な出来事に遭遇している。生家が Public Library になり、自分は警察に犯罪者と疑われるというものだ。このエピソードを上の引用箇所と重ねあわせると、上ほど明確にしるされているわけではないが、ああ、あれもやっぱり 'icy desolation, solitude'、'helpless and in anguish of conscience' という Tony の心情を物語っていたのだろうな、と思えてならない。
 それにしても、'sobbed with nostaligia and remorse' というのは文字どおり泣ける一節だ。「おれの人生はいったい何だったのか」。年をとった今、ぼくもそんな思いに駆られることがよくある。もちろん Tonio と違って、ただの感傷ですけどね。
(写真は、宇和島城の城山登り道)。