ぼくはふつう序文や「あとがき」のたぐいを読まない。あくまでも作品本体が鑑賞の対象であって、それ以外は補足情報。鑑賞の助けとして必要を感じたときだけ読めばいい、と割り切っている。
今回はその必要を感じた。フィクション部分だけでは隔靴掻痒。作者の言わんとするところが今ひとつ読み取れなかったからだ。
ただし、補足情報といってもメタフィクションの場合は注意が必要である。序文や「あとがき」と称して、じつはフィクションの一部となっている可能性もあるからだ。実際、本書の本文には作者と同名の若い娘も登場している。それならこの「あとがき」に出てくる人物は架空の存在なのか、それとも実在の作者その人なのだろうか。
どうやら本物のようだ。'This book is the result of several collaborations. In January 2013, I was commissioned to write a book of fiction .... and my commission, was to reflect upon the bridges ― or the lack thereof ― between the featured artwork, the gallery, and the larger context of which the gallery formed part.' (p.191)
この art gallery に出資しているのが有名なジュース工場だという。'There is, naturally, a gap between two worlds: gallery and factory, artists and workers, artwork and juice. How could I link the two distant but neighboring worlds, and could literature play a mediating role? I decided to write tangentially ― even allegorically ― about the art world, and to focus on the life of the factory. I also decided to write not so much about but for the factory workers, suggesting a procedure that seemed appropriate to this end.' (pp.191-192)
やがて作者はこう考えはじめる。'How do art objects acquire value not only within the specialized market for art consumption, but also outside its (more or less) well-defined boundaries? .... How do discourse, narrative, and authorial signatures or names modify the way we perceive artwork and literary texts? The result of these shared concerns is this collective "novel-essay" about the production of value and meaning in contemporary art and literature.' (p.194)
これで作者の意図はようやく理解できた。が、まだ納得できない、というか物足りない点がある。こうした「あとがき」を書く必要性を感じたこと自体、作者が本文だけでは不十分と認識している証拠なのではないか。それゆえ本書には未熟な部分がある、と言っても差し支えないだろう。
上の説明を読んでぼくが思いついたのはこんな例だ。一見なんの変哲もない同じ一枚の絵を目にして、画家名が伏せられているときはなんとも思わない。ところが、ひとたびそれがピカソの作品とわかったとたん、大きな感動を覚える。市井の中に埋もれている優れた才能を発見することはむずかしい。
一般人の鑑識眼とはそういうものかもしれない。が、微妙な違いをしっかり見極めるのがプロのはず。
などなど、しごく当たり前のことを考えるにつけ、上の〈異種格闘技バトル〉から浮かび上がってくる現実、人生の真実は、べつに目からウロコが落ちるほどのものでもない、という気がする。この程度なら、伝統的なスタイルの小説でも十分表現できたのではないか。逆に言えば、「マジック・リアリズム、メタフィクションの技法によってしか描きえない現実、人生の真実がさっぱり見えてこないのである」。
ぼくが今まで英語で読んだメキシコ人作家の作品は、Carlos Fuentes の "A Change of Skin" [☆☆☆☆]、Roberto Bolano の "The Savage Detectives" [☆☆☆☆] と "2666" だけだが、本書はその3作に遠く及ばない。しかし「まだ若い作家だ。今後に期待しよう」。
以下、7年前に書いた "2666" のレビューを再録しておこう。

- 作者: Roberto Bolano,Christian Hansen
- 出版社/メーカー: FISCHER Taschenbuch
- 発売日: 2011/09/01
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る
(写真は宇和島市の寺町界隈)
