ビンゴー・キッドの洋書日記

英米を中心に現代から古典まで、海外の作品を英語で読み、論評をくわえるブログです

Umberto Eco の “Baudolino”(3)

 もっか〈自宅残業〉で忙しく、Rebecca Makkai の "The Great Believers"(2018)のほうはやっと終盤が見えてきたところ。相変わらず☆☆☆で面白くない。ただでさえ遅読症なのに、ますます読む速度が落ちてきた。
 同書は1985,86年の過去編と2015年の現代編が交互に進む構成で、過去編のほうはもっぱらゲイとエイズの話。ゲイへの偏見、エイズにかんする無知が採りあげられ、シカゴに住む主人公 Yale の友人も次々にエイズに感染する。
 つまらないのはまず、この Yale と〈恋人〉Charlie の関係が、せいぜい痴情のもつれの程度にしかすぎない点である。ここ半年ほどのあいだに読んだ恋愛小説では、Lawrence Durrell の "The Alexandria Quartet"(1957-60)が断トツですばらしく(☆☆☆☆★★)、ついで、先日読んだばかりの Orhan Pamuk の "The Museum of Innocence"(2008)が強く印象にのこっている(☆☆☆☆)。ロマンスの要素にかぎっても、"Tha Great Believers" は両書に遠く及ばない。 

 

 それから、Yale は自分がやむなく取った行動や、周囲の軽はずみな、しかしこれまた無理からぬ言動によって、あらぬ誤解を招き、その結果、Charlie は自暴自棄におちいってエイズに感染、Yale もまたその恐怖におののいている。つまり、一種の性格悲劇と言ってもいい筋立てなのだが、この悲劇の掘り下げがまったくない。それどころか、Rebecca Makkai は政治的・宗教的な偏見や、無知、無関心、医療の遅れといった背景とともに悲劇を描こうとしている。そういう仕事は二流の作家がやることだ。そう考えると、☆☆☆からさらに減点してもいい。
 閑話休題。前回は、"Baudolino" の密室ミステリとしての側面に迫ってみた。ネタを割れないので、べつに「迫る」ほどのことでもなかったけれど。(スターを付けてくださった mitsuru_ougi さん、brownsuga さん、ありがとうございます)。
 軽いノリの流れで願望を述べておくと、これ、ジェームズ・キャメロン監督かリドリー・スコット監督あたりが映画化してくれませんかね。うまく編集すれば、話の錯綜した本書を超大作エンターテインメントに仕上げられるのではないかしらん。なにしろ、十字軍時代の冒険ファンタジー、「美女や怪獣も登場する歴史ロマン、戦争スペクタクル…など多彩な要素を盛り込んだ豪華絢爛、重厚な大河ドラマ」なのだから。
 けれども、ぼくがいちばん面白く思ったのは、これが現代のフェイクニュース花盛りの情報化社会を寓話的に描いたもの、とも読める点である。ふたたび拙文の引用で申し訳ないが、「何より特筆すべきは、主役たちが終始一貫、虚偽と欺瞞を自覚しながらフィクションを生み出すうちにそのとりことなり、ついには虚偽を虚偽ではなく真理と信じて追求しつづける点だろう。ウソから出たまこと、である」。
 未読だが、第7作の "Numero Zero"(2015)が、どうやらマスメディアによる情報操作を本格的に扱った小説らしい。大いに食指が動くものの、Eco の作品は積ん読だらけなので迷ってしまう。 

Numero Zero

Numero Zero

 

  たまたま今朝、某局の番組をぼんやり見ていたら、つぎは「フェイクニュース工場を直撃」という段になった。中身まで確認しなかったが、ぼくはこの局にかぎらず、新聞テレビなどマスメディア全体に相当な不信感をいだいている。
 一方、ネトウヨとか、ネトサヨという言葉もあるようだ。それがどんなものか、よろず世事に疎いぼくでも何となく知っているが、まあネットにもフェイクニュースを流す人たちが大勢いるのでしょうね。うん? 違う話かな。
 ぼくもしばしば勘違いをして、本ブログでも事実誤認のトンチンカンな記事を書いたことがある。気がついた範囲で後日訂正しているが、何が真実で何がフェイクニュースか、自分の目でたしかめ、自分の頭で判断しなければならない。えらく面倒な時代になりましたね。いやきっと、大昔からそうなんだろうな。

Umberto Eco の “Baudolino”(2)

 Rebecca Makkai の "The Great Believers"(2018)をダラダラ読んでいる。ご存じのとおり、ニューヨーク・タイムズ紙が去年選んだベスト5小説のひとつだが、いまのところ、☆☆☆。ゲイとエイズ、そして家族愛を扱ったもので、暗いし、なかなか話が先へ進まない。
 おまけにぼく自身、四月から一年間だけ元の職場で働くことになり、もっか、その準備に追われている。〈自宅残業〉を余儀なくされる商売だからだ。といっても、もちろん残業代は出ない。一種の奉仕みたいなものですな。
 閑話休題。Umberto Eco を読んだのは本当に久しぶり。あの名作 "The Name of the Rose"(1980 ☆☆☆☆★★)以来、恥ずかしながら二冊目である。 

 このペイパーバック版をいつ、どういうきっかけで買ったのかも憶えていない。巻頭の紹介文によると、Eco はまだ存命中となっているから、大昔であることだけは確かだ。
 ともあれ長らく積ん読のままだったが、数年前、『完全版 密室ミステリの迷宮』というムック本をパラパラめくっていたところ、本書に関する言及を発見(p.12)。 

完全版 密室ミステリの迷宮 (洋泉社MOOK)

完全版 密室ミステリの迷宮 (洋泉社MOOK)

 

  へえ、これは密室ミステリなのか! が然、興味が湧き、なるべく早いうちに読もうと思っているうちに、いままでズレ込んでしまった。
 ぼくは学生時代、いや宮仕えの身となってからもずっとミステリ・ファンだった。冒険小説やスパイ小説に入れ込んだ時期もあるが、もともとは皆さんとおなじく、ルパンとホームズから入った。それから、市立図書館で手にした、あかね書房版・少年少女世界推理文学全集『赤い家の秘密・黄色いへやのなぞ』。中でも、「黄色」のほうを読んだときの衝撃はいまだに忘れられない。
 その後、角川文庫で同書の完訳版を読んだとき、またまた腰が抜けてしまった。それからもいろんな密室ミステリに出会ったが、いちばん驚いたのはやはり『黄色い部屋の謎』ですね。
 いまでもぼくの書棚には長編、短編集、傑作集とりまぜ、密室ミステリの原書が山積している。いつか純文学について行けなくなったら乗り換えようと、もっぱら古本を買い込んである。John Dickson Carr なんて、古本でないと入手できないものが多い。あ、少なくとも、ぼくがコレクトした時期はそうだった。
 というわけで、この "Baudolino"、どんな密室殺人が起きるのだろうと大いに期待しながら取りかかった。が、なかなか事件が起こらない。これ、ほんとにそうなの、と疑いはじめたころ、待ってました! で、そのトリックは?
 けっこう、よく出来た密室ミステリだと思います。もちろんネタを割るわけには行かないが、ある有名な密室トリックの変形バージョンですな。(この項つづく)

Lisa Halliday の “Asymmetry”(2)と Sigrid Nunez の “The Friend”(2)

 おとといの昼間、ジムで走りすぎたあと、同夜は元同僚と再会、ほぼ一年ぶりに飲みすぎてしまった。おかげで、きのうは膝が痛いうえに二日酔い。炬燵の中でぼんやり過ごしていたら、夕方になって大事件発生!
 詳しくは書けないが、とにかく諸般の事情というやつで、定年退職してちょうど一年になる元勤務先に復帰することになってしまった。むろんテンプだし、一年間だけという話なのだけれど。
 飲み会でも、退職後の生活の総括として、予想外の出費がある、意外な出来事が起こる、と話したばかり。それがまさか、その翌日にこんなことになろうとは。まっこと一寸先は闇、としか言いようがない。
 ってことは、「およそ人生は『非対称』の世界であり、ひらたく言えば、矛盾と混乱に充ち満ちている」。Lisa Halliday の "Asymmetry" のレビューの書き出しである。

 これはご存じのとおり、ニューヨーク・タイムズ紙が選んだ去年のベスト5小説のひとつだし、読んでいて実際けっこう面白かったのだけど、いまはもうあまり印象にのこっていない。Everything is an accident. Life is one big accident.(p.255) It's human nature to try to impose order and form on even the most defiantly chaotic and amorphous stuff of life.(p.269)といったくだりがテーマに関係ありそうですな。これを踏まえてレビューをでっち上げました。
 一方、去年の全米図書賞受賞作、Sigrid Nunez の "The Friend" のほうは、"Asymmetry" と同じ時期に読んだのに、いまでもよく憶えている。(両書のレビューにスターを付けてくださった brownsuga さん、ありがとうございます)。 

 全米図書賞といえば、一時期、つまらない作品ばかり選ばれていたような記憶があるが、最近はそうでもなさそうだ。とにかく、これは「文学、自殺、そして動物とのふれあい」など、「テーマに直結した興味ぶかい逸話」が満載。テーマそのものより、むしろそうした豆知識のほうが面白かったくらいだ。
 たとえば、室内で飼っているウサギにどんな音楽を聴かせたらいいか。Cheerful? Mellow? Fast, or slow? .... How abour some Schubert? (Oh, maybe not Schubert, whose pen, in the words of Arvo Pärt, was fifty percent ink, fifty percent tears.) How about Miles Davis's Bitcthes Brew?(p.98)
 このシューベルトの話はどこかで読んだような気もする。が、それがアルヴォ・ペルトの言葉だとは知らなかった。シューベルトの嘆き節については、ぼくもたまたま今年、何かの記事で書いたばかり。その嘆き節にアルヴォ・ペルトが言及していたとは。二人の音楽には「死」という共通項があるかもしれない。ぼくはその昔、まる一ヵ月、「タブラ・ラサ」ばかり聴いていたことがあるだけに、上のくだりには思わず目が釘付けになってしまった。 

ペルト:タブラ・ラサ

ペルト:タブラ・ラサ

 

 マイルズ・デイヴィスの「ビッチェズ・ブリュー」のほうは、なんだかヘンテコリンな感じであまり好きではない。でも、ネクラなシューベルトのあとに「カインド・オブ・ブルー」を続けると、さらに暗くなってしまう。だからきっと「ビッチェズ・ブリュー」なんだろうな。
 などなど、本書は、紹介されたエピソードをきっかけに、読者もどんどん脱線してしまいたくなる作品である。レビューには書けなかったが、そこがいい!

Luis Alberto Urrea の “The House of Broken Angels”(1)

 ゆうべ、今年の全米批評家協会賞(対象は昨年の作品)の最終候補作、Luis Alberto Urrea の "The House of Broken Angels" を読了。これで久しぶりに同賞の最終候補作をぜんぶ読んだことになる。さっそくレビューを書いておこう。
 なお、以下のレビューは、3月14日の記事に転載しました。 

The House of Broken Angels

The House of Broken Angels

 

[☆☆☆★★★] 終幕の盛りあがりがハンパではない。怒濤のようなクライマックスのあと、エロくて、かつ、しみじみとした余韻。おかげで点数も★ひとつ高くなった。サンディエゴに住むメキシコ系移民の大家族が全員集合。一族の長たるビッグ・エンジェルの母の葬儀を皮切りに、ガンを患い余命一ヵ月と宣告された彼の最後の誕生パーティで佳境を迎える。巻末に家系図が載るほど複雑な家族構成で、数多くの視点から交代で回想談が綴られ、お祭り騒ぎが実況中継される。長年の不和反目が再燃、過去の痛ましいできごとが胸をよぎり、意外な真実が暴露。そして和解。陽気で明るく、情熱的なメキシコ人の国民性を反映してか、激情を物語るエピソードはさらに激しく、愉快なピソードはさらに可笑しい。ドタバタ喜劇、濡れ場、派手なアクション。さまざまな局面を経て悲喜こもごも、家族そして夫婦の絆へと収斂していく。大きな流れとしては定石どおりで深みのある物語でもないが、これだけ楽しませてくれたのにケチをつけるわけにはいかない。上出来の文芸エンタテインメントである。

Patrick Chamoiseau の “Slave Old Man”(2)

 ああ、やっぱり Anna Burns の "Milkman" (2018)がブッカー賞に引き続き、全米批評家協会賞も獲ってしまいましたね。前回も書いたとおり、まず順当な結果だろう。 

 ちなみに過去、同賞とブッカー賞のダブル受賞に輝いた作品は2冊ある。

 

  ぼくの独断と偏見にすぎないが、出来は "Wolf Hall"(2009 ☆☆☆☆★)がいちばんいい。"Milkman" は、"The Sellout"(2015)と同点(☆☆☆★★★)ながら、同書より若干落ちる。何度も言うように、仕上がりがいささか荒削りだからだ。
 また、読んだ当初は、フェイクニュース花盛りの情報化社会に警鐘を鳴らした点で高く評価できると思ったものの、最近、遅まきながら Umberto Eco の "Baudolino"(2000 ☆☆☆☆★)を読み、とうの昔に類似したテーマの傑作が書かれていたことを初めて知った。そうなると、"Milkman" のほうはどうしても見劣りしてしまう。 

 さて、表題作に戻ろう。(1)で書いたとおり、今年の全米批評家協会賞(対象は昨年の作品)の最終候補作で、1997年にフランス語とクレオール語で書かれた原作の英訳版である。 

 本書ですぐれているのは、19世紀の黒人奴隷を扱った従来の小説のパターンを打ち破ろうとした点だろう。少なくとも、奴隷が農園から逃亡と聞いただけで、不謹慎ながら、おやまたですか、と反射的に思いうかぶような物語ではない。 最後は幻想小説と言ってもいい。老人が「無数の祖先の声を聞き、その霊と一体化」したりするからだが、そのあたり、もっともっとマジックリアリズムの世界を構築してほしかった。なんじゃこりゃ、と訳がわからないまま、ただもう面白いドラマに引き込まれる。そんなラテアメ文学でおなじみのアクの強さが本書には欠けている。淡泊すぎるのだ。
 とはいえ、このように主人公が「存在の根底、種の根源へと突き進んでいく」、ひらたく言えば、民族のルーツにかかわる小説は海外文学の場合、いまだに書き継がれているような気がする。積ん読の山の中にもお宝が眠っていそうですな。
(写真は、愛媛県宇和島市立明倫小学校。去年の秋、帰省中に撮影。5年生まで通ったが、このイチョウの木は昔からこの位置にあったように思う)

f:id:sakihidemi:20181019095005j:plain

Denis Johnson の “The Largesse of the Sea Maiden”(2)と2018年全米批評家協会賞最終候補作

 全米批評家協会賞の発表(ニューヨーク時間で3月14日午後6時30分)が目前に迫ってきた。日本時間の明日にでも結果が判明していることだろう。
 今年は久しぶりに発表前に最終候補作をぜんぶ読むつもりだったのだけれど、Luis Alberto Urrea のペイパーバック版 "The House of Broken Angels"(2018)の入手が遅れ断念。同書はまだ読み始めたばかりなので何とも言えないが、いまのところ、☆☆☆★★くらいかな。 (追記:その後読了。★をひとつオマケしました)。  あとの4冊は読んでいます。といっても、Anna Burns の "Milkman"(2018 ☆☆☆★★★)は、ご存じのとおり去年のブッカー賞受賞作だし、Rachel Kushner の "The Mars Room"(2018 ☆☆☆★)も同賞最終候補作。 

 

 だから今回、新たに読んだのは表題作(2018 ☆☆☆★)と、Patrick Chamoiseau の "Slave Old Man"(原作1997、英訳2018 ☆☆☆★)だけ。(両書のレビューにスターを付けてくださった brownsuga さん、ありがとうございます)。 

 

 まあ、順当なら "Milkman" のダブル受賞の可能性は高いと思うけど、同書は飛び抜けた傑作というわけでもない。さりとて、ほかの候補作もパッとしない。だから、読みかけの "The House of Broken Angels" が中盤から俄然、盛り上がることを期待している。あるいはいっそ、Denis Johnson に哀悼の意を表し、この遺作に栄冠を授けてもいいと思うのだが、どうでしょう。
 Denis Johnson といえば、未読だが "Jesus' Son"(1992)、それから2007年の全米図書賞受賞作 "Tree of Smoke" あたりが代表作だろう。 

Jesus' Son

Jesus' Son

 

 

Tree of Smoke

Tree of Smoke

 

 2012年のピューリッツァー賞最終候補作 "Train Dreams"(2011 ☆☆☆★)は読みました。もはや何となく憶えている程度だが、同点ながら、今回読んだ本書よりは出来がいいかもしれない。

 さてこの遺作となった短編集、「やはり巻頭の表題作がいちばんいい」。最後から2つ目のパラグラフはこうだ。I note that I've lived longer in the past, now, than I can expect to live in the future. I have more to remember than I have to look forward to. Memory fades, not much of the past stays, and I wouldn't mind forgetting a lot more of it.(p.40)
 ぼくもお迎えのことが頭にチラつくような齢になったので、この心境、よくわかります。ただ、こんなくだりが幕切れ寸前に出てくるってことは、この短編、たしかに読みおえた直後は佳作と思ったけれど、いま振り返ると I wouldn't mind forgetting a lot more of it. という気もしますね。

Orhan Pamuk の “The Museum of Innocence”(1)

 Orhan Pamuk の "The Museum of Innocence"(原作2008、英訳2009)を読了。周知のとおり、これは彼のノーベル文学賞受賞第一作である。さっそくレビューを書いておこう。 

The Museum of Innocence

The Museum of Innocence

 

[☆☆☆☆] 開巻早々、これほどの大冊たるべき内容なのかと疑った。婚約をひかえた金持ちの男が貧しいブティックの店員と恋に落ちる。なるほど無類におもしろいが、明らかにメロドラマだ。しかも途中まで、ほぼ予想どおりの展開。その後もいくつか欠点らしきものが気になった。くどすぎる。男はただ純粋で女に夢中。女も美人というだけで彫りが浅い。しかしこのメロドラマ、断じてお涙頂戴式のステロタイプではない。1970年代から80年代当時、トルコがたしかに経験したものと思われる西洋文化と固有の文化との衝突が、ふたりの恋愛に端的に象徴されているからだ。西洋の影響を受けながらも古い伝統に縛られた人間同士でなければ、この悲恋はありえない。いわば西洋と東洋のはざまで彼らは悶え苦しんでいる。本書はまた、流れる時間を永遠に固定させようとする試みでもある。本来一時的なものである政治状況はあくまで背景にとどめ、恋愛という非政治的な要素を中心に据えることで社会から遊離。そこで生まれた永遠の時間のなかで「時間のない世界」を構築する。このとき、たえず変化する時間そのものが近代的概念なのだ、と作中人物は述べる。つまり「時間のない世界」とは反モダニズムの世界であり、それゆえその創造は伝統への回帰であり、ここにもまた西洋と東洋の衝突を読みとることができる。こうした文脈で「時間の固定化」を図るからには、たしかに細部にこだわらざるをえない。女が手にし口にしたもの、ふたりで観た映画のパンフレット、一緒にながめたイスタンブールの市街風景の写真などを収集展示することで、そのときどきに流れた時間を永遠の瞬間として記憶にとどめ、追体験し、それどころか、いまこのときもその時間を生きる。だからこそ「くどすぎる」ほどくどいのだ。男は恋愛だけでなく「時間の固定化」においても「純粋で夢中」なのだ。最後、オルハン・パムク自身が登場して男と対話、彼の物語を引きつぐメタフィクションとなるが、これもフィクションを一時的な絵空ごとではなく、現実化し永遠のものとする工夫の一環である。惜しむらくは、女の内面描写がやや深みに欠ける点だが、その純粋で激しい煩悶は、彼女の心理を反映した「無垢の博物館」の展示品から推し量るべきなのだろう。