ビンゴー・キッドの洋書日記

英米を中心に現代から古典まで、海外の作品を英語で読み、論評をくわえるブログです

Charlotte Brontë の “Jane Eyre”(1)

 きのう、"Jane Eyre"(1847)を読了。途中、風邪をひいたせいか血圧が上がり、文字どおり頭をかかえながらの task となった。
 とはいえ、Slow and steady wins the race. いつにもまして、それぞれのシークェンスが全体に占める意味や役割、ひいては作者の意図などについてもじっくり考えることができた。それが正鵠を射ているかどうはさておき、その task は非常に貴重な体験であり、たぶん現代文学においても役に立つのでは、と期待している。
 ともあれ、本書は周知のとおり古典中の古典。はて、どれほど陳腐なレビューになりますやら。

Jane Eyre (Penguin Classics)

[☆☆☆☆★] 開巻、結末はすぐにわかる。不幸な娘ジェインはさいご、きっと幸せになるにちがいない。彼女は合理主義者であり、理不尽な仕打ちに正義の怒りをおぼえる。そんなジェインに読者は同情し彼女の幸福を願う。これが起承転結の起。承は、ジェインみずから運命を切りひらくことで訪れる。ロチェスターとの出会いは運命的であり、これも結末は読める。しかしそこから長い障害物競走がスタート。ハードルはまず年齢、身分、貧富の差であり、ついでロチェスターをめぐる謎と、彼の上から目線だが、なによりジェイン自身の元祖ウーマンリブともいえそうな独立不羈の精神である(これは結部までつづく)。ゴシックホラーもどきの奇怪な事件が起こり、恋敵も出現、いかにもメロドラマらしい展開だが、謎が合理的に解決されたところでふたりは離別。あくまで自分のポリシーを枉げぬジェインならではの運命の選択だ。転部でジェインの環境は激変するが、こうした変化はメロドラマには必須。そこに都合のいい偶然が重なるのも必須で、最大のハードル、牧師セント・ジョンとの対決を経て終幕を迎える流れも必然。いまや現代の読者には陳腐と思えるかもしれぬ筋立てだが、これは十九世紀中葉、ヴィクトリア朝の物語である。当時の読者にとって、ジェインの登場は相当なインパクトを与えるものではなかったろうか。規範的で保守的な道徳観がつよい時代にあって、上の合理主義と独立精神に加え、激しい情熱の持ち主でもあるジェインは、知情意、三拍子そろった「元祖ウーマンリブ」の代表だったともいえよう。そんな彼女とセント・ジョンのバトルは本書の圧巻である。セント・ジョンは敬虔だが頑迷なキリスト教徒であり、その言説は教条的でベルジャーエフのいう「ガラスの愛」を思わせ、冷たい。一方、ジェインの愛には熱い血が流れている。ふたりの対峙は新旧両価値観の衝突だったのかもしれない。ただ、ジェインはセント・ジョンに一定の理解と共感をしめし、それどころか彼のさいごの手紙を読んで涙する。チェスタトンのいう「ヴィクトリア朝的妥協」とはまたちがった意味で、シャーロット・ブロンテが時代と妥協した瞬間だったのではないか。ともあれ、メロドラマといえば恋と不幸、波瀾万丈の物語というのが現代の趨勢であり、本書は周知のとおりその鼻祖のひとつである。が、ヒロイン、ヒーローが美女美男ではないという点もふくめ、その内容はけっして通俗的ではなく、むしろジェインの造形にみるように、現代文学がもはやほとんど忘れてしまったかのような知的昂奮を味わえる箇所もある。故きを温めて新しきを知ることのできる名作である。

“Jane Eyre” 雑感(2)

 禍福はあざなえる縄のごとし。正月はスキー三昧でハッピーだったけれど、いまは高血圧で頭が重い。
 風邪をひいたせいかもしれない。常備の漢方薬をずっと服みつづけ、きのう、かかりつけの先生に症状と経過を報告したところ、コロナかインフルだった可能性もあるという。
 だとしても五日間すぎているから大丈夫。でもいちおう検査してみますか、と訊かれたが遠慮した。結果を知っても遅かりし由良之助だろう。
 というわけで "Jane Eyre"、いつにもまして順調にスローペースで進んでいる。その後いくつか気のついた点もあり、それをまとめるつもりでこの記事を書きはじめたのだが、考えてみると、本書は英文学ファンにはあえて紹介するまでもない古典中の古典。ぼくだって高1のときだったか邦訳で読んだことがあり、それをいま英語で読んでいるだけの話だ。
 どうせなら内容よりも、英語にかんする点のみにしぼっては、という気がしてきた。
 そこできょうは、なんとなく意味はわかるけどイマイチ、という箇所を二、三ピックアップしておこう。

1. As she [Miss Ingram] said this, she approached her tall person and ample garments so near the window, that I [Jane] was obliged to bend back almost to the breaking of my spine: ...(Penguin Classics, p.214)
  ネットで調べたところ、ここ、わりと有名なくだりのようで、いくつかヒットした。そのうち最初に訪れたのが WordReference.com Language Forum というサイト。恥ずかしながら知らないサイトだった。そこで Krishnameera というひとが、What can be the meaning of the highlighted part [tall person and ample garments]? と質問。
 その答えのひとつがこうだった。The girl was tall and she was wearing (probably) a dress with a very full skirt, as was fashionable at the time. She was taking up a lot of space, forcing Jane to move as far away as she could in order to keep out of her way.
 なるほど。思ったとおりの意味だったけど、それにしても、べつの回答者が述べているとおりヘンテコな approach の用例だ。Yes, but it's highly unusual (even for that period) to use 'approach' with this sort of object, the thing that you're causing to approach (something else).

2. In a day or two I [Mr Rochester] hope to pour them [jewels] into your [Jane's] lap: for every attention be yours, that I would accord a peer's daughter, if about to marry her.(pp.290 -291)
 ここも有名なくだりのようだが、最初の例と同じく WordReference.com Language Forum で調べてみた。するとこんどは lifebookmark というひとが、Hi all, I'm currently reading Jane Eyre and this part confused me (Chapter 24): ... What does the highlighted part [I would accord ... marry her.] mean?
 回答例は、The idea is that I will give you everything that I would give the daughter of a peer, if I were marrying her and not you. とか I will do all the things for you that I would do for the daughter of a peer, if I planned to marry such a lady.など。第二例のほうがわかりやすいかな。
 
3. I [St John] am ... a follower of the sect of Jesus. As his disciple I adopt his pure, his merciful, his benignant doctrines. I advocate them: I am sworn to spread them. Won in youth to religion, she has cultivated my original qualities thus:―From the minute germ, natural affection, she has developed the overhanging tree, philanthropy.(p.419)
 これまた有名な箇所のようで、Irelia20150604 というひとがこう尋ねている。Hi everyone! I'm puzzled by the bold part [Won in youth to religion, she ... philanthropy], especially "won" and "she" here, How to understand the sentence? My guess is as below. Won in youth to religion => I became a Christian when I was young. she has cultivated my original qualities thus… => Christianity has cultivated my original qualities in this way: she had developed the great love of humankind in general from the minute natural affection.
  すると回答は That's right.

 いやあ便利な時代になったものですな。おそらく古典なら、ぼくが利用した上のサイトのように、いろいろな疑問に答えてくれるサイトがけっこうありそうだ。そういえば、Faulkner を読んでいるとき、全作品の登場人物を紹介しているサイトがあり重宝したものだ。
 ってことで、いまからまた(高血圧で重い)頭をかかえつつ "Jane Eyre" を読むとしよう。

(相変わらずベートーヴェンのピアノ・ソナタを聴いている、ケンプのあと、ソロモン、リヒテルを数枚聴いて、いまはグルダ全曲盤)

Beethoven: Piano Sonata No. 1-32, Piano Concertos No. 1-5

Jonathan Escoffery の “If I Survive You”(2)

 ううむ、困った。これ、いったいどんな本だっけ。
 と一瞬焦ったが、拙文を読んで思い出した。そうそう、長編とも連作短編集ともいえるような作品で、最後の章(話)が本書と同じタイトルだった。

 とりあえず、メモを頼りに第一話 "In Flux" からふりかえってみよう。It begins with What are you? hollered from the perimeter of your front yard when you're nine―younger, probably.(p.3) 
  これが書き出しで、テーマも What are you? you は主人公の少年(のちに青年) Trelawny を指し、彼はいちおうジャマイカ系だが、いろんな血が混じり、自分のアイデンティティにこだわっている。そうせざるをえない人種差別の現実があるからだ。
 この重いテーマをコミカルに描いたところが本篇のミソ。いい出来だと思うけど、こんなストーリーと語り口、いままでもたくさんあったよね、ってことで☆☆☆★★。
 つづく第二話 "Under the Ackee Tree" では、Trelawny の父が you と呼ばれ主人公。And you know the boy [Trelawny] ruin, because is same words him repeating like warped 45:/ I'll chop down your tree./ I'll chop down your tree./ I'll chop down your fucking tree.(p.71)
 この親子対決にいたるプロセスがなかなか愉快で、やはり☆☆☆★★。
 親子対決といえば、Trelawny のいとこ Cukie 少年が父の Ox と壮絶なバトルを演じる第五話 "Splashdown" がスゴかった(☆☆☆★★★)。ぼくはそれまでニヤニヤ、クスクス笑いながら読んでいたのだけど、ここでぐっと引きこまれた。Cukie swims toward Ox. As he nears, Ox leans on the throttle so the boat pulls severeal yards away.(p.132)ここ、ほんとに息をのむシーンなんだけど、これ以上紹介できないのが残念。
   しかしなんといっても圧巻は最終話だ(☆☆☆★★★)。このタイトルを見たとき、ぼくは If I get over you の意かと思ったが、関係がありそうなくだりはこうだった。You assume that, should you survive long enough to become a grandfather or great-grandfather, you will outlive winter; you will outlive glaciers and polar bears and snow. And it occurs to you now that, should you survive to see your progeny reproduce, you will outlive and thus need to explain Miami to these descendants ... / It occurs to you that people like you―people who burn themselves up in pursuit of survival―rarely survive anyone or anything.(p.230)
   この you はふたたび Trelawny で、彼の目前には、上のくだりからは想像もつかないような危機が迫っている。というわけで、「はたして熱い男トリローニは人生の危機を脱して生きのこれるのだろうか」とぼくはまとめたのだけど、これまた隔靴掻痒、いやそれどころか、本篇のおもしろさはさっぱり伝わってこないことでしょう。
 レビューではもっとネタを割ってしまった。「トリローニが白人ペアの変態プレイにつきあわされ窮地におちいる寸劇も強烈」。まあ、これが限界ですな。
 こうしてみると、本書全体の美点としては、ひとつには設定の異常さ、といわないまでもユニークさ。あとひとつ、引用箇所からも推測できるとおり、語り口の軽妙さが挙げられると思う。
 そしてこのふたつが、「いまだ根づよい差別問題、不安定なアイデンティティ、家族の愛憎、下層社会の厳しい現実」といったおなじみのテーマを支えているのである。「いい出来だと思うけど、こんな」パターン、「いままでもたくさんあったよね」。
 ってわけで、本書を去年のブッカー賞最終候補作のランキングで第5位に格付けしたのは、手前ミソながら順当だったような気がします。

(相変わらずベートーヴェンのピアノ・ソナタを聴いている。バックハウスにつづいて、シュナーベル、ナット、そしてこのケンプ。ケンプも捨てがたいです)

Beethoven: The 32 Piano Sonatas

Paul Murray の “The Bee Sting”(3)

 正月太りがつづいている。スキーは足腰の運動になったはずだけど、そのあと食べすぎたのがいけない。今月ももうなかばだというのに、まだ身体が重く、先週もきのうもジムでろくに走れなかった。
 "Jane Eyre" のほうも slow(-and-steady-wins-the-race)ペース。邦訳のことは忘れ初見のつもりで読んでいる。その後また気のついた点もあるけれど、それをまとめるより、そろそろ表題作の落ち穂ひろいを締めくくっておかないとマズい。"Jane Eyre" とちがって、意図せず忘れそうになってきたからだ。

 裏話こそあるもののタイトルの「蜂のひと刺し」事件をはじめ、本書の美点のひとつはコミカルな場面が多いこと。これがとりわけ前半、大作の長さを感じさせないゆえんである。
 もうひとつの美点は構成の妙だ。上の事件がさらっと紹介されたあと、事件関係者およびそのまた関係者というか、アイルランドの田舎町に住む一家の面々が交代で主人公となり、それぞれ面白おかしい青春小説およびホームドラマが展開される。
 やがてそれをひとつに集約したのが事件の裏話。ここまでがいわば過去篇で、そのあとこんどは現在進行形で物語が進む。このとき、「紆余曲折を経て結ばれた男と女がふたたび嵐に見舞われ、その嵐が、もうけた子どもたちの青春の嵐と重なる。そしてじっさい終幕で」は、自然現象である嵐も吹き荒れる。座布団三枚!
 ただ、長すぎる。かいつまんで「構成の妙」を紹介したが、さらにまとめると「総合家庭青春小説」。総合というのは、登場人物をぜんぶひっくるめたもの、という意味だ。その細部がほんとうにこまかくて、それが後半、コミック・リリーフの減少とあいまって、せっかく展開はいいのに長さを感じさせる。座布団、一枚持ってって!
 ではこの長さ、いったいどんなテーマを支えているのだろうか。「蜂に刺された」美人ママの夫 Dickie が幕切れでこう述べている。The world is how it is. That's not your fault. You can only think about your family. Do your best to protect them from the worst of it. And when the world breaks through―make sure that they don't suffer.(p.641)
 テーマというかメッセージというか、この大作を読んで心にひびいたセリフはこれだけだった。しかも、「世界の状況がどうあろうと、ひとは愛する家族を守るだけというテーマも感動的ではあるが、本書の長さを感じさせないほどではない」。もっと圧縮して書けなかったのかな。座布団もう一枚持ってって!
 The world is how it is. ってところにウクライナ問題が読み取れるような気もするけれど、たぶん牽強付会でしょう。一方、Paul Murray の旧作 "Skippy Dies"(2010 ☆☆☆☆)のほうは、べつにコジつけなくてもスケールの大きな作品だった。

 同書は2010年のブッカー賞一次候補作。「人生経験の場、教育現場としての『いまそこにある』学校を主な舞台とすることで、学校がいわば現代社会の縮図、いや小宇宙とさえ化した『総合学園小説』とでも呼ぶべきもの」で、「混迷する現代の象徴ともいえるような悲喜劇である」。
 これが一次候補作で、表題作は最終候補作。ちなみに、2010年の受賞作は "The Finkler Question"(☆☆★★)だった。

 凡作に栄冠をさらわれた "Skippy Dies" だったが、もし去年の候補作だったらひょっとして、とラチもないことを空想してしまった。

(新年にあたり、気を引き締める意味でベートーヴェンを聴きはじめた。ピアノ・ソナタは全集盤だけでも十組ほど架蔵しているが、まず手が伸びたのはこれ)

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集Voi.1(初回限定盤)(SHM-SACD)

 

“Jane Eyre” 雑感(1)

 みなさま、新年明けましておめでとうございます。
 と本ブログで新春のあいさつを述べたのは今年が初めてだと思う。New Year's resolution の表明です。昨年は最後の記事で書いたとおり読書量が激減。そこで今年はもっと本を読むぞと決心しました。
 が早くも脱線、上の記事と同じく「その前にスキー」。おとといスキー旅行から帰ってきた。宿泊先はトマム

 このゴンドラに数回乗り、写っているコースもなんどか滑走した。十何年ぶりかのスキーだったが、意外にも足がおぼえていて、三日め、最終日には緩斜面でパラレル、中斜面でもパラレルもどきができるようになった。
 その中斜面では、ばんばん飛ばしまくるドラ娘について行くのが最初たいへんで、しばしば腰が浮いて転びそうになったが、なんとか踏んばった。たぶんジムで足腰を鍛えていたおかげだろう。
 できれば近いうちにまた滑りたいところだけど、家人はまったく興味を示さず、ドラ娘も仕事で忙しい。行くなら、ひとりで行くしかない。それでも滑りたいかどうか。
 能登地震のことは、リフトに乗っているとき、ほかのスキー客から聞いて知った。帰宅後さっそく家内外の掃除をしていると、2便あとのJAL機が羽田空港で海保機と衝突というニュース。これ以上、大きな事件や事故、災害がつづかないといいのだけど。
 ここからやっと本題。("The Bee Sting" の落ち穂ひろいのつづきは次回にでも)。行き帰りの飛行機のなかでは "Jane Eyre"(1847)を読んでいた。ほんとうはホテルでも、のはずだったけれど、一日6~7時間も滑りまくったので夜はバタンキュー。行きのバスではスキーのYouTubeを見てひたすらイメトレ。帰りのバスは夢のなかだった。
 そんなわけでまだいくらも進んでいないが、少し気のついたことがある。
 まず、英語はとても標準的だ。大昔、大学受験のため上京したとき、人生で初めて買った洋書の一冊は "Wuthering Heights"。受験がおわってひと息つき、さてどんなもんじゃろかい、と読みはじめたところ数ページで挫折。いま思えば、英語的にはお姉さんのほうに取り組むべきだった。しかし当時は原書を持ちあわせてもいなかった。やはり妹のほうがぼく好みだった。
 邦訳で感じていた姉妹の差は今回もすぐに感じた。シャーロットもすごいが、エミリーとなると超すごい。ただ、"Wuthering Heights" はいまだに完読したことがない。ゆえにどこがどうすごいのか、姉との差はどんなものか、といった点は(頭のなかにとどめ)カット。
 それより英語の話にもどると、ぼくはその後、"A Farewell to Arms" を読んで英米文学にハマり、さらにその後、"The Bell" にいたく感動するも、ふだん勉強用に選んだテクストといえば、イギリスなら Dick Francis, Alistair MacLean, アメリカなら Raymond Chandler, Ross Macdonald。もっぱらエンタテインメントばかりで、これもいま思えば、"Jane Eyre" のように正統的な英語から入るべきだった。
 つぎに Jane の人物像。高校生のときどう思ったかはアヤフヤだが、彼女はなかなか合理主義者、それも近代合理主義の体現者ではないか、という気がする。'Unjust―unjust!' said my reason ...(p.22)
 反面、旧来の身分制度にまつわる価値観から脱しているわけではない。I could not see how poor people had the means of being kind ... I was not heroic enough to purchase liberty at the price of caste.(p.32)
 なにしろ有名な古典なので詳細については紹介するまでもない。ぼく自身、ああそうだっけ、と思い出しながら読んでいるけれど、とにかく原書は初めて。おぼろな記憶は消し去り、初読のつもりでがんばりたい。

2023年ぼくのベスト小説

 きのう Jonathan Escoffery の "If I Survive You"(2022 ☆☆☆★★)を読みおえ、今年の(途中から決めた)読書予定も終了。
 あしたから十何年ぶりかでスキー旅行に出かけ、人生ではじめてスキー場で年末年始をすごすことになっている。そのため、毎年大みそかに発表していた一年のマイ・ベスト小説もきょう選ぶことにした。
 そこでEXCELに打ちこんでいる既読本リストをながめたところ、ああ、なんたる惨状! もともと少なかった読書量がすっかり激減しているではないか。いつかも書いたが、まさにビンゴー・キッドくん衰えたり、ですな。
 その理由はその記事でしるしたとおりなのでカット。さっそく高得点の作品を読んだ順に挙げてみると、
1. "Troubles"(1970 ☆☆☆☆★)

2. "The Siege of Krishnapur"(1973 ☆☆☆☆★)

3. "Submission"(2015 ☆☆☆☆)

 な、なんと、たった三冊! それも旧作ばかりとは。でもしかたない。これが自動的に今年のベスト3ということになる。順位もこのままでいい。J. G. Farrell、いまの評価はどうなっているか知らないけれど、まちがいなく文学者と呼ぶにふさわしいホンモノの作家です。
 で、新作はどうだったかというと、これまた驚いたことに最高は☆☆☆★★。まるでぼくの低調ぶりと比例しているみたいだ。このなかからベストを決めるのはさすがに気が引けるので、比較的新刊のペイパーバックに選択範囲をひろげると、
4. "Tomb of Sand"(2018 ☆☆☆★★★)

5. "The Love Songs of W. E. B. Dubois"(2021 ☆☆☆★★★)

 "Tomb of Sand" はご存じ去年の国際ブッカー賞受賞作で、"The Love Songs ..." のほうは同じく去年の全米批評家協会賞受賞作。どちらもデカ本につき、catch up がすっかり遅れてしまった。"Tomb of Sand" ですかね、今年のベスト(ほぼほぼ)新刊小説は。
 この二冊のあとに読んだ "The Book of Form & Emptiness"(2021☆☆☆★★)と "Demon Copperhead"(2022 ☆☆☆★★)もやはりデカ本で、この四冊のおかげでぼくは読書意欲をかなり喪失。"Demon Copperhead" にいたっては、読んでいる最中から、早く終わらんかいとキレてしまった。(結果的に、これが上の衰えの一因となることに)。ほんとにおもしろい本なら、いくら長くても気にならないんですけどね。
 超大作といえば、まだ落ち穂ひろい中の "The Bee Sting" も長かった。とはいえ、こちらはキレるほどではなく、途中けっこう楽しめたので、これを加えて今年のベスト6か。ブッカー賞候補作の格付けでは第4位としたが、ゴヒイキということで。
6. "The Bee Sting"(2023 ☆☆☆★★)

 それにしても、このラインナップからもいかにお粗末な読書生活だったかよくわかる。去年のようにベストテンなんてとても選べたもんじゃない。
 これではいかん、と来年は奮起したいところだが、その前にスキー。岸信介によると、長生きの秘訣は「転ぶな、風邪をひくな、義理を欠け」だそうだが、ぼくの場合はヘタの横スキー(このおやじギャグ、昔ホメられた)。ヘタに転んで骨折しなければいいんだけど、といまから心配している。あと、ほかのスキー客と激突するのもコワい。
 最後に、いつものセリフのコピペですが、自己マンの拙文にスターをつけてくださったかた、あらたに読者になっていただいたかた、そのつどお礼を申し上げねばと思いつつ、今年もズボラに放置してしまいました。ここでお詫びとともに感謝申し上げます。みなさま、どうぞよいお年を!

(一年の締めにはバイロイト盤の第九を聴くのが恒例だったけど、今年はとくに後半、洋楽ばかり聴いていた。いまもこれを流している) 

パール

 

Jonathan Escoffery の “If I Survive You”(1)

 今年のブッカー賞最終候補作、Jonathan Escoffery(1980 - )の "If I Survive You"(2022)を読了。Escoffery はジャマイカアメリカ人の作家で、デビュー作の本書は昨年の全米図書賞一次候補作でもあった。
 ブッカー賞候補作というからには長編と判断されたわけだが、前付には these stories とも this novel とも記載されている。じっさい、第二章 'Under the Ackee Tree' の初出はThe Paris Review 誌で、2020年に同誌主催の文学賞 Pimpton Prize を受賞。実質的には、それぞれの短編に同一人物が登場する連作短編集である。
 なお、以下のレビューは過去記事「2023年ブッカー賞発表とぼくのランキング」に転載するとともに、同記事も加筆訂正することにしました。

If I Survive You (English Edition)

[☆☆☆★★] 20世紀末から今世紀にかけて進む八つのストーリーのうち、本書と同名タイトルの最終話が抜群にいい。最初は少年だったジャマイカ系の混血青年トリローニが、マイアミの家の居住権をめぐって兄と骨肉の争い。これに幼いころ家族を見捨てた父、いまやイタリアに住む母、人種にこだわる恋人などが加わり、エゴとエゴの激突に圧倒される。トリローニが白人ペアの変態プレイにつきあわされ窮地におちいる寸劇も強烈。いずれもワサビのきいたユーモアたっぷりに活写され、テーマともども全篇のハイライトとなっている。いまだ根づよい差別問題、不安定なアイデンティティ、家族の愛憎、下層社会の厳しい現実など、各話で描かれてきたおなじみの題材が思い起こされ、人物と場所を変えて集約される。重苦しい雰囲気になりがちなところ、軽快なタッチでバランスをとり悲喜劇化。人情話をまじえたりサスペンスを盛りあげたり、新人作家らしからぬ芸達者ぶりが光る連作好短編集である。はたして熱い男トリローニは人生の危機を脱して生きのこれるのだろうか。