ぼくの〈娯楽人生〉、今年の下半期は諸般の事情で先月なかばから失速。おかげで充実感がまったくない。それでも数えてみると、上半期より1冊だけ多く読んでいた。
そのうち、☆☆☆☆以上は9冊で、全体の3割近くある。ただし現代小説、それもこの2年以内に出版されたものにかぎると3冊しかない。同じ基準で上半期をながめると、なんと2冊しかなかった。それゆえ、なんだか機械的だが、この5冊がぼくの今年のベスト5ということになる。以下、読んだ順にレビューを再録しておきます。
最近のモーロクぶりからして、来年は何冊読めるか怪しいものだが、ボケ防止にボチボチ読んでいこうと思っている。数少ないリピーターのみなさま、どうぞよいお年を。
〈下半期〉
[☆☆☆☆] 幕切れ寸前、ミステリでもないのに高まるサスペンスに心臓がドキドキ。茫然としながら最後の章を読みおえた。2つの流れがいつかは結びつくものと思っていたが、まさかこうなるとは。人生の断面を鮮やかに切りとった、とてもウェルメイドな小品である。夏の終わり、イギリスの中年男が休暇を利用して
ライン川ぞいのハイキングに出かける。道々思い出すのは、最近別れたばかりの妻や、少年時代に離婚した両親、幼なじみの友人とその母など。どの場面でもまず男の行動が淡々と描かれるうちに、
灯台を模した香水瓶やタバコ、懐中電灯などが引き金となり回想が始まる。この小道具の使い方がじつにうまい。男の孤独な匂いもいい。また過去・現在を問わず、各人物の微妙な心理のからみあいから生じる静かな緊張感がみなぎり、
ホームドラマ、メロドラマとわかっていても終始釘づけにされる。一方、男が最初に泊まった小さなホテルでも、浮気女を中心に〈心のさざ波〉が静かにうねりつづける。胸を打たれる感動的な物語というほどではないが、少年の心をうしなわない男の人生を香水の瓶が象徴しているように、行間に深い余韻のある佳作である。英語は標準的で読みやすい。
[☆☆☆☆] かつては「地上の楽園」と信じる人びともいたが、秘密のベールにつつまれながらも今や
独裁国家であることが明らかな
北朝鮮。小説でも恐怖の現実がえがかれるのは当然だが、本書にはいくつか〈想定外〉のユニークな設定がある。まずこれが名画『
カサブランカ』の
本歌取りとなっている点だ。開巻、
工作員による日本人の拉致というショッキングな事件に絶句。脱北した漁民の美しい妻と
工作員のふれあいに情感がこもり、しんみりとなるが、驚いたことに第2部ではその
工作員が軍司令官となっている。その変身のいきさつが彼自身の行動記録、「司令官」を取り調べる尋問記録、そして「司令官」の物語を流す国営放送という3次元中継で次第に明らかにされる。この複雑な語りの構造と、第1部もふくめた彫りの深い人物造形がじつにみごとだ。また、国民的女優でもある「司令官」の妻が「これは夢なのか」と洩らすように、現実がフィクションと融合し、
マジックリアリズムの世界に近づいている点も見逃せない。
全体主義の体制では〈
不都合な真実〉は隠蔽され、真実の代わりにフィクションが真実となる。
全体主義の現実とは、まさに
マジックリアリズムの世界なのである。そのことを端的に物語っている漫画チックな結末はケッサクというしかない。しかも、心臓バクバクものの緊張がピークに達した瞬間、
北朝鮮版『
カサブランカ』であることがわかる設定の妙。「秘密のベールにつつまれ」た国を舞台に、よくぞここまでフィクションを組み立てたものと大いに賞賛したい。難語も散見されるが英語は総じて読みやすい。
[☆☆☆☆] 膠着状態におちいった
イラク戦争を背景に、戦争の
大義の虚妄と、
大義を信じたがる軽佻浮薄な一般国民、その偽善と大衆ヒステリーを痛烈に諷刺した
反戦小説。彼の地でめざましい戦果をあげた青年兵ビリーたちブラボー
分隊の面々が一時帰国、
ブッシュ政権の
選挙対策に駆りだされ、全米の主要な都市を凱旋ツアー。その終点ダラスでおこなわれるアメフトの試合のハーフタイム・ショーに、なんと
ビヨンセたちともども出演することになる。女優が主役を演じる映画化の話ももちこまれるなど、終始一貫、ナンセンスなドタバタ劇の連続だが、ビリーたちを賞賛する人びとの声や、反テロ戦争の正義を訴える試合前のアジ演説などと平行してコミカルなエピソードが盛りこまれるうちに、上記の諷刺の意図が明らかになる。圧巻はやはりハーフタイム・ショー。ド派手な光と音の饗宴は本書における茶番の総決算であると同時に、
イラク戦争と
アメリカ国民の大衆ヒステリーを象徴する壮大な狂騒劇となっている。口語や俗語を駆使した、すさまじいパワー全開の文体に圧倒され、ビリーと
チアリーダーのお熱いシーンもあって大いに楽しめるし、ほろっとさせられる結末もいい。が、いささか気になる点もある。諷刺とは、鋭い批判精神と深い真実の洞察から成り立つものだが、本書の場合、戦争が「生と死の究極的な問題」であり、また「愚劣な死の大量生産」であるという認識が諷刺の根拠となっている。一面の真理ではあるが、たとえば、悪の座視は悪であるとか、正義と正義の衝突が戦争であるといった側面
はえがかれない。〈正義病〉にかかった
アメリカ人の幼児性も諷刺の対象となっているが、幼児の軽薄を嗤うためには大人の知恵を有していなければならない。が、ものごとのあらゆる面をとらえるのが大人の知恵ではないのか。ある一面を戯画化して笑いのめすのが諷刺である点を考慮しても、本書の諷刺は一面的に過ぎる。戦争を真剣に諷刺するには、人間がついに天使たりえない不完全な存在であるという洞察が必要である。そうした悲劇的な人間観が欠けているがゆえに、本書に心から感動することはできない。英語は日本の一般読者にはなじみの薄い俗語表現が頻出するが、いったん流れに乗ってしまえばけっこう読める。
〈上半期〉
[☆☆☆☆★] 作中人物の言葉をもじって言えば、「現代において結婚は小説の題材たりうるのか」。本書は、この問いにたいするみごとな答えである。と同時に、結婚が主要なテーマのひとつだった19世紀英文学の
本歌取りでもあり、伝統的な小説作法を踏襲しながら
現代文学の成果も盛りこみ、さまざまな現代の事象や風俗で味つけすることによって、結婚という古典的なテーマを鮮やかによみがえらせている。つまりこれは、古典と現代の融合という文学的な野心に満ちた作品なのである。主な舞台は80年代の
アメリカ東部。名門
ブラウン大学で英文学を専攻する女子学生が卒業式を迎えた日から物語は始まる。彼女に2人の男子学生がからむ三角関係と、その結婚をめぐる騒動。要するにそれだけの話なのに、これが無類におもしろい。文学や
記号論、宗教、生物学など専門的な分野への脱線は知的昂奮をかきたて、3人と親や姉、友人たちとのふれあいはコミカルで笑いを誘い、心理を緻密に掘り下げたかと思うと、アクションはテンポよく活写。緩急自在の文体がすばらしい。どの細部も饒舌にして愉快な仕上がりで、その積み重ねがやがて主筋を盛り上げるという古典小説の伝統が息づく一方、同じエピソードを複数の人物の視点によって再構成しながら少しずつ物語を展開させるという
現代文学の技法も功を奏している。主人公の文学研究が実際の小説として応用され、彼女と相手の男の人生が小説化されたもの、という点では現実と虚構の混淆さえ認められる。こうした華麗な文体と巧妙な技術が凡庸なテーマを支える本書は、まさに「小さな説」という小説の典型例である。英語は語彙・構文ともに現代の作品としてはかなりむずかしい部類に入ると思う。
[☆☆☆☆] 日本人にとって自由とは、今さら言うまでもなく空気のようなものだが、本書を読むと、自由の意味を改めて思い知らされて興味ぶかい。ブレジネフ時代の
旧ソ連、ラトヴィアから
ユダヤ人の一家がイタリアへ。といっても、政治的自由を求めたり、迫害から逃れようとしたりしたわけではなく、移住の動機は不純かつ理不尽。金儲けや気ままな暮らしを望む息子たちが決心したものだから、
共産党幹部の老父も恥をしのんで亡命せざるをえなくなる。が、当初の目的地
アメリカ行きは頓挫し、ローマで足止めを食ってしまう。この宙ぶらりんで中途半端な自由、先行きの不安定な仮住まい生活こそ、じつは自由世界の実態なのではないかと思えるところがおもしろい。まず老父は過去から自由になることができない。将来の希望はなく、その胸には第二次大戦で戦死した弟の思い出など、過去の悲痛な体験がよみがえるだけで、とても切ない。プレイボーイの次男の物語には、自由と責任という定番のテーマが読みとれる。美女さえいれば能事足れり、という軽佻浮薄な次男が女とからむ場面は大いに楽しい。長男ともども不倫現場を押さえられるくだりなど抱腹絶倒ものだ。が、人生を甘く見た結果は当然厳しく、緊迫感だたよう
ノワールな世界に突然放りこまれ、読んでいて息苦しくなる。その妻は再婚で、前夫との恋人時代に始まり、こちらも自由奔放な生き方と、その苦い代償の物語に思わず引きこまれる。良かれ悪しかれ悲喜こもごも、自由からはいろいろなドラマが生まれる。それが自由の危うさであり、おもしろさでもある。それゆえ自由には、「宙ぶらりんで中途半端…先行き不安定」という意味もある。本書は、自由に生きるむずかしさもふくめて、市民生活における自由の諸相を描いた点で特筆すべき作品である。英語は語彙的にはやや難易度が高めだが、総じて標準的なもので読みやすい。