ビンゴー・キッドの洋書日記

英米を中心に現代から古典まで、海外の作品を英語で読み、論評をくわえるブログです

"Klingsor's Last Summer" 雑感(12)

 本書はなにしろもう2ヵ月近く前に読んだので、所収2編めの "Klein and Wagner" についてもウロ憶えの箇所が多い。そこでメモを頼りに改めて拾い読みしながら拙文を書いている。
 すると、例によって見落とした点が多いのにウンザリさせられるが、それでも Klein の「究極の選択」だけは鮮明に心に焼きついていた。それを描いた場面の筆力、まさにほとばしるような powerful, energetic な文体。これはひょっとしたら、邦訳があるとしても日本語では十分に味読できないかもしれない。むろんドイツ語で読むのがいちばんに違いないが、英訳でも原文のもつ(と想像する)迫力は相当に伝わってくる。お、さすがはヘッセ先生、やりますね、やってくれますな、と初読のときも喝采を送ったものだ。
 というわけで、どこを引用しようかと思って読み返してみると、どこもすごい。すっかり迷ってしまったが、そのうちふと目についたのがここ。'The only thing that stood between....good and evil...., the only thing that filled the world with differences, opinions, sufferings, conflict, war, was the human mind, the young, tempestuous, and cruel human mind in the stage of rash youth, still far from knowledge, still far from God. That mind invented contradictions, invented names; it called some things beautiful, some ugly, some good, some bad. One part of life was called love, another murder. How young, foolish, comical this mind was.' (pp.142-143)
 こんなくだりもあった。'"Behold, this is God the Lord and his way leads to peace," one of them [heroes and thinkers] cried, and many followed them. Another proclaimed that God's path led to struggle and war. One called him light, one night,.... God himself did not call himself anything. ....he did not care what names were used to hail him,...' (pp.143-144)  
 このあたり、2ヵ月前はただただ筆力に圧倒されて読み急いだものだが、こうして書き写してみると、やばい、またまたヒンシュクを買いそうな失言をしたくなってきました。
(写真は宇和島城