ビンゴー・キッドの洋書日記

英米を中心に現代から古典まで、海外の作品を英語で読み、論評をくわえるブログです

"Death in Venice" 雑感(11)

 "Tonio Kroger" の第4部。舞台はミュンヘン。Tonio は作家となっている。高校時代に邦訳で読んだとき、ここから本格的にむずかしくなり、途中で投げ出したくなった。ろくにわからないまま、字面だけ追いかけていたような気がする。
 ここで Tonio は友人の女流画家 Lisabeta Ivanovna 相手に芸術論を展開する。それは彼自身、悩みの種のようだ。'.... I have a problem and a conflict, that sticks in my mind and disturbs me at my work.' (pp.95-96) この 'a conflict' が問題だろう。彼はどんな矛盾を心中にかかえているのか。
 それを端的に示したくだりがある。'No problem, none in the world, is more tormenting than this of the artist and his human aspect.' (p.99) つまり、芸術家とその 'human aspect' が Tonio の心の中で対立しているのである。
 'human aspect' とは何か。それを知る手がかりは、上の対立が生じるプロセスに示されている。'Literature is .... a curse, believe me! When does one begin to feel the curse? .... It begins by your feeling yourself set apart, in a curious sort of opposition to the nice, regular people; there is a gulf of ironic sensibility, of knowledge, scepticism, disagreement between you and the others; it grows deeper and deeper, you realize that you are alone; and from then on any rapprochement is simply hopeless! What a fate! That is, if you still have enough heart, enough warmth of affections, to feel how frightful it is! (pp.97-98)
 ここにはまず文学者、芸術家と 'the nice, regular people' つまり一般市民、大衆という対比がある。それゆえ、一般市民の人間的な 'affections' や大衆感情、大衆感覚などが 'human aspect' ということになる。それが芸術家の立場と対立しているわけだ。
 では、芸術家はどんな立場にいるのか。'The artist must be unhuman, extra-human; he must stand in a queer aloof relationship to our humanity; only so is he in a position, I ought to say only so would he be tempted, to represent it, to present it, to portray it to good effect.' (p.96) 言い換えれば、大衆の中に埋没するのではなく、大衆から離れることによって人間を巧みに描くのが文学者だということだろう。
 そんな芸術家から見れば、「一般市民の人間的な 'affections'」とは陳腐なものである。'.... feeling, warm, heartfelt feeling, is always banal and futile; ....' (p.96) それゆえ、芸術家は大衆感情と対立することになる。'It is all up with the artist as soon as he becomes a man and begins to feel.' (p.96-97)
 Tonio 自身はどうか。もし彼が完全に芸術家の立場に身を置いているなら、'Literature is .... a curse, believe me!' などと叫ぶはずはない。以上のような 'human aspect' をそなえているからこそ、すこぶる 'tormenting' な問題が生じているのだ。その矛盾が彼を苦しめているのである。'I tell you I am sick to death of depicting humanity without having any part or lot in it.' (p.97)
 以上、第4部の前半について、ピント外れかもしれないけれど、ぼくなりに注釈を加えながら Tonio の芸術論をまとめてみた。彼の話の順序どおりだと、それこそ字面を追いかけるだけになりそうだったからだ。注釈が勘違いかどうかを検証するには、この芸術論を第1〜3部と突き合わせてみる必要があるだろう。
(写真は宇和島市天赦園。亡父の愛した鬼ヶ城山が借景となっている)。