Graham Swift の小説を手にしたのはずいぶん久しぶりだ。読書記録を調べると、ちょうど10年前に読んだ "The Light of Day" (2003) 以来である。
そのあいだに Swift がどんな作品を書いてきたかは知らない。が、彼の名前はぼくの頭にずっと残っていた。ご存じ "Waterland" (1983) と1996年のブッカー賞受賞作 "Last Orders" の作者だからだ。
ただし両書とも、読んだのはレビューらしきものを書き始める前のことで、中身はすっかり忘れてしまった。読書記録には粗筋らしき一口メモが添えてあり、前者については「異形の兄が愛したのは弟の恋人」、後者は「友人の散骨と、残された人々の人生」。が、それを読んでもさっぱり記憶がよみがえってこない。
とはいうものの、とりわけ "Waterland" が非常におもしろかったことだけは憶えている。無責任な評価だが、たぶん☆☆☆☆は堅いんじゃないかな。だから今回、お、Graham Swift か、これは楽しみだぞ、と思って取りかかった。
いまアマゾンUKを検索すると、レビュー数50で星4つ。ホンマかいな。
へそ曲がりのぼくの感想はレビューに尽きている。下敷きにした結びの一節を引用しておこう。以下、「彼女」とはヒロインのことだ。'Telling stories, telling tales. Always the implication that you were trading in lies. But for her it would always be the task of getting to the quick, the heart, the nub, the pith: the trade of truth-telling. ..... And any writer worth her salt would lead them [readers] on, tease them, lead up the garden path. .... It was about being true to the very stuff of life, it was about trying to capture, though you never could, the very feel of being alive. It was about finding a language. And it was about being true to the fact, the one thing only followed from the other, that many things in life ― oh so many more than we think ― can never be explained at all.'(p.132)
ひとつだけ補足すると、読者に何を訴えたいのか意味不明のメタフィクションよりはましである。裏表紙の紹介によると、Graham Swift は67歳らしい。衰えたのかな。ともあれ、"The Light of Day" の昔のレビューを再録しておこう。

- 作者: Graham Swift
- 出版社/メーカー: Penguin
- 発売日: 2006/05/04
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る
(写真は、宇和島市光國寺前にある光國橋から眺めた神田(じんでん)川)
