ビンゴー・キッドの洋書日記

英米を中心に現代から古典まで、海外の作品を英語で読み、論評をくわえるブログです

Leila Slimani の “The Perfect Nanny”(2)と2018年ニューヨーク・タイムズ紙選ベスト5小説

 とても面白い本を読んでいるとき、過去記事の続きを書くのは面倒くさいものだ。もっか取り組んでいるのは、Orhan Pamuk の "The Museum of Innocence"(原作2008、英訳2009)。すこぶるつきのメロドラマだが、近代文化と古い伝統との衝突など、いろいろ考えさせられる点もあって目が離せない。ただ、なにしろ700ページを超える大冊だ。もうしばらく時間がかかりそう。
 というわけで表題作の話。(レビューにスターを付けてくださった brownsuga さん、ありがとうございます)。 

 これ、読み始めるまでミステリとは知らなかった。もし知っていたら後回しにしたかもしれない。ミステリはぼくにとって麻薬みたいなもの。昔のようにまた中毒になるのは、せいぜい後期高齢者なってからでいいと思っている。そこまで保てばの話ですが。

 そんな元ミステリ・マニアの目で見ると、本書でいちばん不満なのは、凄惨な犯行の引き金になった直接的な動機が不明のままである点だ。事件にいたる背景はよく書き込んであるのだけれど、詰めが甘い。というか、真相を藪の中にした理由がよくわからない。まさか、そのほうが「文学的」と作者が判断したはずもなかろうに。
 ミステリ以外の要素は、もっぱら「事件にいたる背景」のほうにある。それが「不幸な家庭生活、借金苦、孤独」というのは、ちと平凡すぎますな。また、犯人の「異常な一面を示す微妙なヒントが少しずつちりばめられる」のはいいとして、それなら結局、犯人は不幸な身の上でサイコパスになったことになる。いや、もともとサイコパスだったのだ、と解せるようなくだりもあり、どっちが真相なのかな。
 ぼくの感覚で言えば、サイコパスは「もともと」より、フツーの人が何かのきっかけでそうなるほうがコワい。そのきっかけがリアルであればあるほどコワい。いつか自分もそうなるかも、と思わされそうだからだ。
 その点、『羊たちの沈黙』は映画も原作もキモチわるいだけで、コワくはない。あのヒッチコック作品にしても、有名なシャワールームのシーンがなかったら興味半減だろう。どれだけ説得力のある引き金を提示できるか、そこに文学が生まれ、それが同時にすぐれたミステリともなる余地がありそうだ。
 というわけで、事件の真相不明の本書は「純文学としてもミステリとしても中途半端な読み物である」。これくらいの出来でゴンクール賞受賞作とは、ううむ、フランス文学のことはよくわかりませんが、ひょっとして低迷期に入っているのかもしれませんな。
 なお、本書はご存じのとおり、去年のニューヨーク・タイムズ紙選ベスト5小説のひとつである。今年は久しぶりにぜんぶ読む予定。以下、ほかの作品も同紙の掲載順にリストアップしておこう。 

 追記:4月2日、"The Great Blievers" のレビューを追加しました。