ビンゴー・キッドの洋書日記

英米を中心に現代から古典まで、海外の作品を英語で読み、論評をくわえるブログです

Paul Murray の “The Bee Sting”(3)

 正月太りがつづいている。スキーは足腰の運動になったはずだけど、そのあと食べすぎたのがいけない。今月ももうなかばだというのに、まだ身体が重く、先週もきのうもジムでろくに走れなかった。
 "Jane Eyre" のほうも slow(-and-steady-wins-the-race)ペース。邦訳のことは忘れ初見のつもりで読んでいる。その後また気のついた点もあるけれど、それをまとめるより、そろそろ表題作の落ち穂ひろいを締めくくっておかないとマズい。"Jane Eyre" とちがって、意図せず忘れそうになってきたからだ。

 裏話こそあるもののタイトルの「蜂のひと刺し」事件をはじめ、本書の美点のひとつはコミカルな場面が多いこと。これがとりわけ前半、大作の長さを感じさせないゆえんである。
 もうひとつの美点は構成の妙だ。上の事件がさらっと紹介されたあと、事件関係者およびそのまた関係者というか、アイルランドの田舎町に住む一家の面々が交代で主人公となり、それぞれ面白おかしい青春小説およびホームドラマが展開される。
 やがてそれをひとつに集約したのが事件の裏話。ここまでがいわば過去篇で、そのあとこんどは現在進行形で物語が進む。このとき、「紆余曲折を経て結ばれた男と女がふたたび嵐に見舞われ、その嵐が、もうけた子どもたちの青春の嵐と重なる。そしてじっさい終幕で」は、自然現象である嵐も吹き荒れる。座布団三枚!
 ただ、長すぎる。かいつまんで「構成の妙」を紹介したが、さらにまとめると「総合家庭青春小説」。総合というのは、登場人物をぜんぶひっくるめたもの、という意味だ。その細部がほんとうにこまかくて、それが後半、コミック・リリーフの減少とあいまって、せっかく展開はいいのに長さを感じさせる。座布団、一枚持ってって!
 ではこの長さ、いったいどんなテーマを支えているのだろうか。「蜂に刺された」美人ママの夫 Dickie が幕切れでこう述べている。The world is how it is. That's not your fault. You can only think about your family. Do your best to protect them from the worst of it. And when the world breaks through―make sure that they don't suffer.(p.641)
 テーマというかメッセージというか、この大作を読んで心にひびいたセリフはこれだけだった。しかも、「世界の状況がどうあろうと、ひとは愛する家族を守るだけというテーマも感動的ではあるが、本書の長さを感じさせないほどではない」。もっと圧縮して書けなかったのかな。座布団もう一枚持ってって!
 The world is how it is. ってところにウクライナ問題が読み取れるような気もするけれど、たぶん牽強付会でしょう。一方、Paul Murray の旧作 "Skippy Dies"(2010 ☆☆☆☆)のほうは、べつにコジつけなくてもスケールの大きな作品だった。

 同書は2010年のブッカー賞一次候補作。「人生経験の場、教育現場としての『いまそこにある』学校を主な舞台とすることで、学校がいわば現代社会の縮図、いや小宇宙とさえ化した『総合学園小説』とでも呼ぶべきもの」で、「混迷する現代の象徴ともいえるような悲喜劇である」。
 これが一次候補作で、表題作は最終候補作。ちなみに、2010年の受賞作は "The Finkler Question"(☆☆★★)だった。

 凡作に栄冠をさらわれた "Skippy Dies" だったが、もし去年の候補作だったらひょっとして、とラチもないことを空想してしまった。

(新年にあたり、気を引き締める意味でベートーヴェンを聴きはじめた。ピアノ・ソナタは全集盤だけでも十組ほど架蔵しているが、まず手が伸びたのはこれ)

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集Voi.1(初回限定盤)(SHM-SACD)

 

“Jane Eyre” 雑感(1)

 みなさま、新年明けましておめでとうございます。
 と本ブログで新春のあいさつを述べたのは今年が初めてだと思う。New Year's resolution の表明です。昨年は最後の記事で書いたとおり読書量が激減。そこで今年はもっと本を読むぞと決心しました。
 が早くも脱線、上の記事と同じく「その前にスキー」。おとといスキー旅行から帰ってきた。宿泊先はトマム

 このゴンドラに数回乗り、写っているコースもなんどか滑走した。十何年ぶりかのスキーだったが、意外にも足がおぼえていて、三日め、最終日には緩斜面でパラレル、中斜面でもパラレルもどきができるようになった。
 その中斜面では、ばんばん飛ばしまくるドラ娘について行くのが最初たいへんで、しばしば腰が浮いて転びそうになったが、なんとか踏んばった。たぶんジムで足腰を鍛えていたおかげだろう。
 できれば近いうちにまた滑りたいところだけど、家人はまったく興味を示さず、ドラ娘も仕事で忙しい。行くなら、ひとりで行くしかない。それでも滑りたいかどうか。
 能登地震のことは、リフトに乗っているとき、ほかのスキー客から聞いて知った。帰宅後さっそく家内外の掃除をしていると、2便あとのJAL機が羽田空港で海保機と衝突というニュース。これ以上、大きな事件や事故、災害がつづかないといいのだけど。
 ここからやっと本題。("The Bee Sting" の落ち穂ひろいのつづきは次回にでも)。行き帰りの飛行機のなかでは "Jane Eyre"(1847)を読んでいた。ほんとうはホテルでも、のはずだったけれど、一日6~7時間も滑りまくったので夜はバタンキュー。行きのバスではスキーのYouTubeを見てひたすらイメトレ。帰りのバスは夢のなかだった。
 そんなわけでまだいくらも進んでいないが、少し気のついたことがある。
 まず、英語はとても標準的だ。大昔、大学受験のため上京したとき、人生で初めて買った洋書の一冊は "Wuthering Heights"。受験がおわってひと息つき、さてどんなもんじゃろかい、と読みはじめたところ数ページで挫折。いま思えば、英語的にはお姉さんのほうに取り組むべきだった。しかし当時は原書を持ちあわせてもいなかった。やはり妹のほうがぼく好みだった。
 邦訳で感じていた姉妹の差は今回もすぐに感じた。シャーロットもすごいが、エミリーとなると超すごい。ただ、"Wuthering Heights" はいまだに完読したことがない。ゆえにどこがどうすごいのか、姉との差はどんなものか、といった点は(頭のなかにとどめ)カット。
 それより英語の話にもどると、ぼくはその後、"A Farewell to Arms" を読んで英米文学にハマり、さらにその後、"The Bell" にいたく感動するも、ふだん勉強用に選んだテクストといえば、イギリスなら Dick Francis, Alistair MacLean, アメリカなら Raymond Chandler, Ross Macdonald。もっぱらエンタテインメントばかりで、これもいま思えば、"Jane Eyre" のように正統的な英語から入るべきだった。
 つぎに Jane の人物像。高校生のときどう思ったかはアヤフヤだが、彼女はなかなか合理主義者、それも近代合理主義の体現者ではないか、という気がする。'Unjust―unjust!' said my reason ...(p.22)
 反面、旧来の身分制度にまつわる価値観から脱しているわけではない。I could not see how poor people had the means of being kind ... I was not heroic enough to purchase liberty at the price of caste.(p.32)
 なにしろ有名な古典なので詳細については紹介するまでもない。ぼく自身、ああそうだっけ、と思い出しながら読んでいるけれど、とにかく原書は初めて。おぼろな記憶は消し去り、初読のつもりでがんばりたい。

2023年ぼくのベスト小説

 きのう Jonathan Escoffery の "If I Survive You"(2022 ☆☆☆★★)を読みおえ、今年の(途中から決めた)読書予定も終了。
 あしたから十何年ぶりかでスキー旅行に出かけ、人生ではじめてスキー場で年末年始をすごすことになっている。そのため、毎年大みそかに発表していた一年のマイ・ベスト小説もきょう選ぶことにした。
 そこでEXCELに打ちこんでいる既読本リストをながめたところ、ああ、なんたる惨状! もともと少なかった読書量がすっかり激減しているではないか。いつかも書いたが、まさにビンゴー・キッドくん衰えたり、ですな。
 その理由はその記事でしるしたとおりなのでカット。さっそく高得点の作品を読んだ順に挙げてみると、
1. "Troubles"(1970 ☆☆☆☆★)

2. "The Siege of Krishnapur"(1973 ☆☆☆☆★)

3. "Submission"(2015 ☆☆☆☆)

 な、なんと、たった三冊! それも旧作ばかりとは。でもしかたない。これが自動的に今年のベスト3ということになる。順位もこのままでいい。J. G. Farrell、いまの評価はどうなっているか知らないけれど、まちがいなく文学者と呼ぶにふさわしいホンモノの作家です。
 で、新作はどうだったかというと、これまた驚いたことに最高は☆☆☆★★。まるでぼくの低調ぶりと比例しているみたいだ。このなかからベストを決めるのはさすがに気が引けるので、比較的新刊のペイパーバックに選択範囲をひろげると、
4. "Tomb of Sand"(2018 ☆☆☆★★★)

5. "The Love Songs of W. E. B. Dubois"(2021 ☆☆☆★★★)

 "Tomb of Sand" はご存じ去年の国際ブッカー賞受賞作で、"The Love Songs ..." のほうは同じく去年の全米批評家協会賞受賞作。どちらもデカ本につき、catch up がすっかり遅れてしまった。"Tomb of Sand" ですかね、今年のベスト(ほぼほぼ)新刊小説は。
 この二冊のあとに読んだ "The Book of Form & Emptiness"(2021☆☆☆★★)と "Demon Copperhead"(2022 ☆☆☆★★)もやはりデカ本で、この四冊のおかげでぼくは読書意欲をかなり喪失。"Demon Copperhead" にいたっては、読んでいる最中から、早く終わらんかいとキレてしまった。(結果的に、これが上の衰えの一因となることに)。ほんとにおもしろい本なら、いくら長くても気にならないんですけどね。
 超大作といえば、まだ落ち穂ひろい中の "The Bee Sting" も長かった。とはいえ、こちらはキレるほどではなく、途中けっこう楽しめたので、これを加えて今年のベスト6か。ブッカー賞候補作の格付けでは第4位としたが、ゴヒイキということで。
6. "The Bee Sting"(2023 ☆☆☆★★)

 それにしても、このラインナップからもいかにお粗末な読書生活だったかよくわかる。去年のようにベストテンなんてとても選べたもんじゃない。
 これではいかん、と来年は奮起したいところだが、その前にスキー。岸信介によると、長生きの秘訣は「転ぶな、風邪をひくな、義理を欠け」だそうだが、ぼくの場合はヘタの横スキー(このおやじギャグ、昔ホメられた)。ヘタに転んで骨折しなければいいんだけど、といまから心配している。あと、ほかのスキー客と激突するのもコワい。
 最後に、いつものセリフのコピペですが、自己マンの拙文にスターをつけてくださったかた、あらたに読者になっていただいたかた、そのつどお礼を申し上げねばと思いつつ、今年もズボラに放置してしまいました。ここでお詫びとともに感謝申し上げます。みなさま、どうぞよいお年を!

(一年の締めにはバイロイト盤の第九を聴くのが恒例だったけど、今年はとくに後半、洋楽ばかり聴いていた。いまもこれを流している) 

パール

 

Jonathan Escoffery の “If I Survive You”(1)

 今年のブッカー賞最終候補作、Jonathan Escoffery(1980 - )の "If I Survive You"(2022)を読了。Escoffery はジャマイカアメリカ人の作家で、デビュー作の本書は昨年の全米図書賞一次候補作でもあった。
 ブッカー賞候補作というからには長編と判断されたわけだが、前付には these stories とも this novel とも記載されている。じっさい、第二章 'Under the Ackee Tree' の初出はThe Paris Review 誌で、2020年に同誌主催の文学賞 Pimpton Prize を受賞。実質的には、それぞれの短編に同一人物が登場する連作短編集である。
 なお、以下のレビューは過去記事「2023年ブッカー賞発表とぼくのランキング」に転載するとともに、同記事も加筆訂正することにしました。

If I Survive You (English Edition)

[☆☆☆★★] 20世紀末から今世紀にかけて進む八つのストーリーのうち、本書と同名タイトルの最終話が抜群にいい。最初は少年だったジャマイカ系の混血青年トリローニが、マイアミの家の居住権をめぐって兄と骨肉の争い。これに幼いころ家族を見捨てた父、いまやイタリアに住む母、人種にこだわる恋人などが加わり、エゴとエゴの激突に圧倒される。トリローニが白人ペアの変態プレイにつきあわされ窮地におちいる寸劇も強烈。いずれもワサビのきいたユーモアたっぷりに活写され、テーマともども全篇のハイライトとなっている。いまだ根づよい差別問題、不安定なアイデンティティ、家族の愛憎、下層社会の厳しい現実など、各話で描かれてきたおなじみの題材が思い起こされ、人物と場所を変えて集約される。重苦しい雰囲気になりがちなところ、軽快なタッチでバランスをとり悲喜劇化。人情話をまじえたりサスペンスを盛りあげたり、新人作家らしからぬ芸達者ぶりが光る連作好短編集である。はたして熱い男トリローニは人生の危機を脱して生きのこれるのだろうか。

Paul Murray の “The Bee Sting”(2)

 長かったぁ。これ正直いって、本書を読みおえた直後のいちばんの感想です。早く終わらんかい、とキレるほどではなかったけど、途中からもう、長ぁい。
 けれど、同じく超大作で、やはり青春小説かつホームドラマでもあった Barbara Kingsolver の "Demon Copperhead"(2022 ☆☆☆★★)よりおもしろかった。

 あちらは『デイヴィッド・コパフィールド』の本歌取りで、ゲージュツ性という点では一枚上だと思うが、それならそれで、もっと突っこんでほしい問題もあった。主人公デーモン少年の「『悪意や利己心』の体験が、人間の心中にひそむ悪の洞察へといたらない点に不満がのこる」。
 それにひきかえ、表題作のほうは「文芸エンタテインメント巨篇」。100パーセント娯楽に徹しているわけではないが、「花嫁が結婚式場の教会へむかう途中、蜂に目を刺されてサァたいへん」という「蜂のひと刺し」事件をはじめ、随所にコミカルな場面があって、笑える。
 もっとも、「この事件、じつは裏話があり、新郎新婦にとって人生の一大転機であったことが終盤で判明」。ほんとはネタを割りたくなかったのだが、全篇スラップス・コメディではないということを証明する必要があり、差しさわりのない程度にバラしてしまった(つもりです)。
 その花嫁イメルダは美人ママで、あるパーティに出かける車中、こんどは急に便意をもよおしてしまい、あわや野グソか、と悶絶しそうになる。その顛末はカットされているけれど、たぶん、ことなきを得たんでしょう。
 ともあれ、この例のようにほんとのドタバタもふんだんにあり、コメディ好きのぼくとしては(おとといも映画版 "Sex and the City" を観たばかり)、"Demon Copperhead" と同じ点数だけど、こちらのほうが読んでいてずっと楽しかった。それがだんだん、「長ぁい」と感じるようになったのが残念だ。(つづく)

(下は、この記事を書きながら聴いていたCD)

Christmas By Candlelight

Paul Harding の “This Other Eden”(2)

 Paul Harding を読んだのは、2010年のピューリツァー賞受賞作、"Tinkers"(2009 ☆☆☆★★★)以来二冊めだ。

 これ、なかなかよかったよ、と当時同僚のオーストラリア人に話したところ、日本語が堪能で下ネタ好きの彼いわく「チンコーズ!」。思わず吹きだしてしまったものだが、いまとなっては夢のまた夢の思い出だ。でも、ほんとうにいい作品だった。
 その記憶があったので表題作にも期待したのだけど、残念ながら "Tinkers" より★ひとつ(約5点)マイナス。今年の全米図書賞最終候補作でもあったが、ブッカー賞の前にそちらも落選。さしずめ "Sinkers" といったところか。

 粗筋を紹介すると、「20世紀初頭、アメリカ本土にほど近い大西洋の小島に住む黒人奴隷の子孫たちはどんな運命をたどったのか」。ううむ、これでもネタの割りすぎかもしれない。「どんな運命をたどったのか」つったって、そりゃ、そんな運命をたどったに決まってるでしょ。
 ぼくは読了後まで知らなかったが、その大西洋の小島 Apple Island には Malaga Island off the coast of Maine というモデルがあり、本書で描かれた差別と偏見にもとづく住民追放事件は、細部こそちがえ実際に起きたことなのだそうだ。書中ときどき挿入され実録ふうの効果を上げている新聞記事や公文書にしても、おそらく同様の原典があるものと思われる。
 やれやれ困った、書けば書くほどネタばらしになっていく。レビューでひとつだけ挙げた事件の具体例は、「親子の愛情を引き裂く官憲の非情な仕打ち」。これだって、場面がすぐ目に浮かんでくるような話だろう。
 こうした「常識のつまらなさ」ゆえに減点せさるをえなかったわけです。
 一方、ここには「常識のおもしろさ」もある。「平凡な粗筋からはとても想像できないほど凄絶なドラマ」、「万人共通の根ぶかい偏見から生まれる悲惨なドラマ」。いくらモデルがあるとはいえ、さすがピューリツァー賞作家、わかっちゃいるけどおもしろい事件の数々をよく思いついたものだと感心させられる。
 かてて加えて、「各人のゆれ動く心理のこまかい描写や、複雑に入り組んだ詩的で古風な文体、小説的記述に新聞記事や公式文書が織りまぜられる巧妙な話術」。これだけ美点がそろうと、"Tinkers" より★★マイナスってわけにはいかない。
 では、なぜ "Tinkers" はそれほどよかったか。「愛と死と喪失が深い哀感とともに胸に迫ってきて、たまらなく切ない」。なんだ、お涙頂戴式のよくある話じゃないか、やっぱり「常識のつまらなさ」だろう。たしかにそうなんだけど、それでも胸をえぐられる。そんな「エグさ」が "This Other Eden" はちょっぴり足りなかったような気がします。

(下は、この記事を書きながら聴いていたCD)

Elvis Ultimate Gospel

Paul Murray の “The Bee Sting”(1)

 本書も途中、大休止をはさんでしまったが、きのうやっと読みおえた。ご存じ今年のブッカー賞最終候補作である。
 Paul Murray(1975 - )はアイルランドの作家で、"An Evening of Long Goodbyes"(2003 未読)でデビュー。第二作の "Skippy Dies"(☆☆☆☆)は2010年のブッカー賞一次候補作だった。第三作 "The Mark and the Void"(2015 未読)の八年後に上梓されたのが本書ということで、"Skippy Dies" と考えあわせると、Paul Murray はどうやら長いこと時間をかけてじっくり超大作に取り組むタイプのようだ。
 以下のレビューは過去記事「2023年ブッカー賞発表とぼくのランキング」に転載するとともに、同記事も加筆訂正することにしました。さて、どんなレビューになりますやら。

The Bee Sting: Shortlisted for the Booker Prize 2023

[☆☆☆★★] なるほど、たしかに「蜂のひと刺し」である。花嫁が結婚式場の教会へむかう途中、蜂に目を刺されてサァたいへん。思わず吹きだしてしまったこの事件、じつは裏話があり、新郎新婦にとって人生の一大転機であったことが終盤で判明。夫婦とその子どもたち、一家と深くかかわる人びとの現在と過去が交錯しながら怒濤のごとくフィナーレへとなだれこんでいく。ことの起こりはアイルランドの田舎町、高校卒業をひかえた娘キャスとクラスメイトの友情のもつれから。これにキャスの弟PJのワルガキらしい冒険と災難がつづいたあと、はじめはチョイ役にすぎなかったふたりの母イメルダと、その夫ディッキーの結婚にいたるまでの恋愛沙汰が叙述形式を変え、みっちり描かれる。上の大事件をはじめコミカルな場面の連続で、緊迫感あふれるエピソードも混じり、やがてコメディとは裏腹に破局が訪れるなど、じつに変化に富んだ青春小説、そしてホームドラマである。紆余曲折を経て結ばれた男と女がふたたび嵐に見舞われ、その嵐が、もうけた子どもたちの青春の嵐と重なる。そしてじっさい終幕で吹き荒れる嵐。みごとな構成だが長すぎる。世界の状況がどうあろうと、ひとは愛する家族を守るだけというテーマも感動的ではあるが、本書の長さを感じさせないほどではない。アイルランド版『蜜蜂と遠雷』とでもいうべき文芸エンタテインメント巨篇である。