Joseph O'Neill の "Netherland" を読んでいて、ふと思い出した詩がある。木山捷平の有名な詩、「五十年」だ。
濡縁におき忘れた下駄に雨がふつてゐるやうな
どうせ濡れだしたものならもつと濡らしておいてやれと言ふやうな
そんな具合にして僕の五十年も暮れようとしてゐた
で実際、来し方をふりかえると、今のところ、木山捷平のこの詩に示された人生観はぼくの理想に近い。しかしぼくはまだ、これほど飾り気のない、いわば自然体で生きることができない。あれこれ、くだらないことを考えすぎる。というか、雑念しか頭にない。
木山捷平は好きな作家だ。尋常小学校の生徒が出てくる『氏神さま』所収の短編など、細部こそ違うものの、大昔聞かされた父の子供時代の話とよく似ていて、もう十年以上も前のことだが、読んでいる最中からとても懐かしかった。 あんな教室、こんな田舎の村。ぼく自身、田舎育ちだけに、あの世界から「思えば遠くへ来たもんだ」と慨嘆してしまう。拙句だが、「分かれ道また間違えて老いの冬」という心境である。