"Tonio Kroger" の第3部。高校時代に新潮文庫版で読んだとき、このあたりから徐々にむずかしくなってきた気がする。今回の Vintage 版でも同じ印象を受けた。
かいつまんで言えば、〈若き日の芸術家 Tonio の肖像〉とでも題せるような内容である。Tonio が作家、芸術家としての道を歩み、名声を得るまでの雌伏時代、というより悪戦苦闘の日々が描かれている。が、昔は読むほうも悪戦苦闘。なんとなく理解したつもりになったところで先へ進んだのではないか。
Tonio の父が死に、母も再婚して外国へ行き、やがて彼自身、故郷の町を去る。その次からシンドイ。'He surrendered utterly to the power that to him seemed the highest on earth, to whose service he felt called, which promised him elevation and honours: the power of intellect, the power of the Word, that lords it with a smile over the unconscious and inarticulate. To this power he surrendered with all the passion of youth, .... It sharpened his eyes and made him see through the large words which puff out the bosoms of mankind; it opened for him men's souls and his own, made him clairvoyant, showed him the inwardness of the world and the ultimate behind men's words and deeds. And all that he saw could be put in two words: the comedy and the tragedy of life.' (p.91)
知性と言葉の力によって、ものごとの本質を究め、自分をふくむ人間の精神構造、世界と人間の内面的、究極的な真理を明らかにしようと結果、人生が喜劇と悲劇から成ることを知る。……ぼく流の下手くそな要約だが、ま、大体そんなものでしょう。ちなみに 'the power' とは、第2部に出てきた 'strange forces', 'all that moves you' つまり、ぼくの解釈では Tonio の芸術的衝動と軌を一にしているものだと思う。
この 'the comedy and the tragedy of life' という文言がおもしろい。シェイクスピアが悲劇も喜劇も書き、どちらか一方のみに限らなかったことを思い出させる。文学者は芸術的衝動に駆られ、「知性と言葉の力」を発揮するうちに、人生の悲喜劇的な真実に到達する、ということかもしれない。
次のくだりはどうか。'And then, with knowledge, its moment and its arrogance, came solitude; because he could not endure the blithe and innocent with their darkened understanding, while they in turn were troubled by the sign on his brow. But his love of the word kept growing sweeter and sweeter .... for he used to say (and had already said it in writing) that knowledge of the soul would unfailingly make us melancholy if the pleasure of expression did not keep us alert and of good cheer.' (pp.91-92)
真理を究めた文学者は孤独だ。大衆は白か黒かという単純な理解で満足し、人生には喜劇もあれば悲劇もある、善もあれば悪もあるという二元論に弱い。その悲劇、人間の心の悪を知れば絶望せざるをえないが、そういう暗部を表現するにも機敏で快活な言葉の力が必要だ。……これまた自己流のまとめだが、当たらずしも遠からず、といったところかな。いやはや、英語で読んでも、やっぱりむずかしいです。
(写真は、宇和島市天赦園の春雨亭)。