ビンゴー・キッドの洋書日記

英米を中心に現代から古典まで、海外の作品を英語で読み、論評をくわえるブログです

Akhil Sharma の “Family Life” (2)

 何回か前にも書いたが、うちの老犬がある日突然けいれんを起こし、そのまま半身不随になってしまった。きのうも夜中に何度か鳴くので、そのたびに目が覚めて水をやったりしている。
 犬でさえ大変なのに、まして人間相手の介護となると、その苦労はもちろん並大抵のものではない。本書のように「地獄の日々」となる場合さえある。
 それが「リアルな修羅場」として描かれているのがここだ。I stood at the foot of the bed. .... His stomach was a dome, and his G-tube, bound in a figure eight, resembled a ribbon on the side of a girl's head. "Brother," I said, "I have never met anyone as lazy as you. Making people bother you." My mother, finishing with the towel, straightened herself. "Tell him, 'I'm not lazy. I'm a king." My father slipped his arms through Birju's underarms. He pulled him up until Birju was half sitting. My father grinned. He leaned down and said into Birju's ear. "Why are you so heavy? Are you getting up at night and eating? You are, aren't you? Admit it! I see crumbs on your chin." (pp.108-109)
 ぼくも犬を抱えあげるときなど、これと同じような言葉をかけている。だから上のくだりを読んだとき、ああ、これは実体験にもとづいているかもしれない描写だなと直感した。介護のつらさをユーモアでカバーすることで自分を鼓舞しているわけだ。
 兄が不慮の事故にあったとき、主人公の少年 Ajayは、まっ先にこんなことを考える。'As I walked, I wondered whether Birju had stepped on a nail. I wondered if he was dead. This last was thrilling. If he was dead, I would get to be the only son.' (p.42)
 いかにも子供らしい残酷でわがままな反応である。むろん、Ajay は事故当時をふりかえって「自分のエゴイズムを正直に吐露」しているわけだが、これは言うまでもなくフィクション。作者の人間観察の正確さを物語るエピソードだと思う。
(写真は、今回の北海道旅行で撮影した能取岬灯台)。