ビンゴー・キッドの洋書日記

英米を中心に現代から古典まで、海外の作品を英語で読み、論評をくわえるブログです

"Klingsor's Last Summer" 雑感 (7)

 肝心の表題作の話になかなかたどり着かない。その前にまだ中編 "Klein and Wagner" が残っている。巻頭の短編と同じくこれも初読だったが、『クラインとワーグナー』という題名には何となく聞きおぼえがある。邦訳があるかもしれませんな。
 主人公の Klein は公務員だが公金を横領。妻子を捨ててイタリアへ逃亡しようとしている場面から物語は始まる。
 一方、Wagner というからには、あのワーグナーかと期待したら案の定そうだった。ところが、じつは本編には二人の Wagner が登場。そのうちひとりが大作曲家のほうで、 Klein は若い頃に心酔していたものの、今ではむしろ嫌悪感さえ抱いている。(ぼく自身もワーグナーは苦手。理由は簡単、BGMには不向きだからだ)。
 どうして今は? とフシギに思った、というよりすっかり忘れていたので読み返してみると、こんな一節があった。'In Wagner he was persecuting his own youthful enthusiasm, his own youth, his own love. Why? Because youth and artistic enthusiasm and Wagner and all the rest reminded him painfully of things he had lost, because he had let himself be married by a woman he did not love, or at any rate not in the right way, not sufficiently.' (p.64)
 つまり、悪いのはワーグナーではなく Klein 自身であり、実際のところ、それはワーグナー批判に名を借りた自己批判、自己嫌悪なのだという。そこには当然、自己欺瞞もあり、それゆえ彼は、その昔わが文壇で話題になった言葉を借りれば、自分を「フォニー」と見なしている。'Had he uncovered another fraud, a small lie, a minor crime? Oh yes, one things after another was coming to light.  In the irreproachable life of Friedrich Klein, husband and civil servant, things had not all been so irreproachabe, not at all so clear. There was a skeleton in every closet. Yes, of course, that was the case with Wagner too. .... He was such a decent fellow, Herr Klein, and behind his decency he was concealing nothing but filth and iniquity.' (p.64)
 初めて読んだときは何となく読み流してしまった箇所だが、こうして書き写してみると、いやはや、キツイ言葉ですな。なんだかぼく自身のことのようでイヤになる。
(写真は愛媛県宇和島駅。予讃線の終着駅である)。