ビンゴー・キッドの洋書日記

英米を中心に現代から古典まで、海外の作品を英語で読み、論評をくわえるブログです

David Szalay の “All That Man Is” (3)

 おととい Sandor Marai の "Embers" を読みはじめ、きのうもその続きを、と思いながら帰宅してみると、Ian McGuire の "The North Water" が届いていた。急遽そちらを読みはじめたところ、なかなかおもしろい。
 で、きょうは結局、"The North Water" をかなり読み進んだ。すると頭がそちらのモードになってしまい、きのうの続きを書くのがシンドイ。
 閑話休題。第6話は作者と同じく40代の男が主人公。その男 James が若い女 Pauletteと運命について話し合っている。'And when did you start believing in fate?' 'I don't know,' he says. .... He says, 'When I woke up one morning and realised it was too late to change anything. I mean, the big things.' 'I don't think it's ever too late to change things,' she says. He just smiles. And he thinks: That's the thing about fate, the way you only understand what your fate is when it's too late to do anything about it. That's why it is your fate ― it's too late to do anything about it. 'So it's something that only exists in hindsight?' 'I suppose so.' (p.257)
 つまり、James は40代という中間点からそれまでの人生をふりかえり、運命の意味を実感しているわけだ。ぼくも、これはホントにほんとうだと思う。その時は気がつかなかったけれど、あとになってふりかえると、あれが運命の分かれ道ってやつかな、と思える瞬間がたしかにある。そしてもちろん、気づいたときにはとうの昔に手遅れ。
 いつだったか、「そう思えばそう思えるのが運命」という友人の言葉を紹介したことがあるが、この見方も hindsight でしょう。
 同じく第6話には、foresight について書かれたくだりもある。He has started lately, the last year or two, to have the depressing feeling that he is able to see all the way to the end of his life ― that he already knows everything that is going to happen, that it is all now entirely predictable. That was what he meant when he talked to Paulette about fate. (p.271)
 これまた大いに共感できる見方だ。4年前に父の死に顔を拝んで以来、ぼくもたぶん、あんな顔をして死ぬんだろうな、と思うことが時々ある。それまでに起こる事件なんて、たかが知れているのかも。
 待てよ、上のような人生の perspective を披瀝しているのは40代の男である。ちと早すぎるんじゃないの、と思ったが、中間点なら hindsight と foresight を兼ね備えていてもおかしくない。この二つを合わせて perspective と言うのでしょうね。
(写真は、宇和島市明倫橋のすぐ下手にある排水ポンプ場。このポンプ、ぼくの小学生時代から変わっていないような気がする)