ビンゴー・キッドの洋書日記

英米を中心に現代から古典まで、海外の作品を英語で読み、論評をくわえるブログです

Hilary Mantel の “Bring up the Bodies” (2)

 昨日から愛媛の田舎に帰省中。ケータイを使ってこれを打ちこんでいる。やっぱり煩わしい。

 さてこの “Bring up the Bodies” だが、まず前作の “Wolf Hall” をふりかえってみよう。ヘンリー8世と王妃キャサリンの離婚、アン・ブリーンとの再婚、トマス・モアの処刑。扱われているのはどれも有名な事件ばかりだが、歴史的には脇役であるトマス・クロムウェルを主人公にすえたところに最大の成功の要因があったと思う。史実かどうかを見きわめるすべはないが、とにかく宮内長官という立場を利用して「各要人のあいだを自在に動きまわり」、情報収集や折衝につとめる。おかげで「愉快な裏話、楽屋話」が満載で、それが小説としてすこぶる上々の仕上がりとなっていた。

 また、鍛冶屋の息子として生まれたクロムウェルが宮廷に出仕、国王のために大いに尽力するというサクセス・ストーリーとしてのおもしろさもあった。ぼくはすっかり忘れていたが、クロムウェルの妻や娘たちとの私生活を描いたくだりはホームドラマのおもむきがあり、それが小説全体にメリハリをつけていた。

 そして何より、トマス・モアの存在が大きかった。たしかに「トラブル・シューター、金権政治家トマス・クロムウェルの生きざまは非常に現代的で」、おなじみの史実を扱った「歴史小説に新鮮な命を吹きこんでい」たのだが、彼と正反対の生き方をした「信念の人」モアの理想主義が一方にあればこそ、クロムウェルの現実主義も鮮やかに読者の脳裡に焼きつけられるのである。

 以上、思いつくままに “Wolf Hall” の美点を拾ってみたが、それがこの “Bring up the Bodies” ではことごとくうしなわれてしまっている。…長くなった。資料を見ながらケータイで書いたのだが、ほんとに面倒くさい。今日はこのへんで。