ビンゴー・キッドの洋書日記

英米を中心に現代から古典まで、海外の作品を英語で読み、論評をくわえるブログです

"The Red and the Black" 雑感(18)

 きょうはまず、何回か前に書いたことの復習から。ニーチェは『悲劇の誕生』でこう述べている。「エウリピデスによって観客なるものが舞台に登場させられた」結果、「悲劇は死んだ!」 アイスキュロスソフォクレスの場合、悲劇は高貴な人物の没落や偉大な英雄の破滅を描くものであったのに、それがエウリピデス以後、一般市民の日常生活における個人的な悲しい劇に成り下がってしまった、というわけである。
 これとほぼ同じことを、ただし古代ギリシアから近代ヨーロッパまでの文学史の流れに沿って、George Steiner も "The Death of Tragedy" に書いている。'In Athens, in Shakespeare's England, and at Versailles, the hierarchies of worldly power were stable and manifest. The wheel of social life spun around the royal or aristocratic center. From it, spokes of order and degree led to the outward rim of the common man. Tragedy presumes such a configuration. Its sphere is that of royal courts, dynastic quarrels, and vaulting ambitions. .... And the fate of such men [Oedipus, Macbeth, Alcibiades and Essex] has tragic relevance because it is public. Agamemnon, Creon, and Medea perform their tragic actions before the eyes of the polis. Similarly the sufferings of Hamlet, Othello, or Phedre engage the fortunes of the state. .... Hence the natural setting of tragedy is the palace gate, the public square, or the court chamber. Greek and Elizabethan life and, to a certain extent, the life of Versailles shared this character of intense "publicity." ' (pp.194-195)
 要するに、悲劇とは本来、王侯貴族のものであり、その苦悩、悲劇的な運命は public なものだった、というわけだ。ところが、そこへこんな変化が訪れる。'With the rise to power of the middle class the center of gravity in human affairs shifted from the public to the private. .... Heretofore an action had possessed the breadth of tragedy only if it involved high personages and if it occurred in the public view. Behind the tragic hero stands the chorus, the crowd, or the observant courtier. In the eighteenth century there emerges for the first time the notion of a private tragedy.... In La Nouvelle-Heloise and Werther tragedy is made intimate. And private tragedy became the chosen ground not of drama, but of the new, unfolding art of the novel.' (p.195)
 つまり公的な悲劇が私的な悲劇へ、公人の苦悩が私人の苦悩へと変わり、文学形式も戯曲から小説へと変化した、というのが George Steiner の言う「悲劇の死」である。これはまさにニーチェの「悲劇は死んだ!」という宣言と軌を一にしている。
 などという文学史の常識をぼくがここで持ち出したのは、ほかでもない Julien Sorel が tragic hero かどうかという問題も、以上の点に解決の糸口がありそうだからだ。彼は公人なのか、それとも私人なのか。その死は public tragedy なのか、それとも private tragedy なのか。そういう観点から見ると答えが出るかもしれない。
 がしかし、きょうは "The Death of Tragedy" の復習をするだけで疲れてしまった。上のようなむずかしい話になると、ふだん使っていない脳ミソから悲鳴が聞こえてくる。じつは「Julien Sorel は古典と近代の接点に立つ tragic hero かも」という気がするのだが、もう少し頭の疲れを取ってから考え直すことにしよう。
(写真は、丸之内和霊神社の本殿)。