ゆうべブログを更新するはずだったが、晩酌に獺祭の発泡にごり酒を飲んであえなくダウン。見ていた映画の粗筋もろくに憶えていない。
苦手とわかっているのに日本酒をトライしたのは、たまたま見た紀行番組で、ぼくと同い年くらいのジッチャンたちが、金沢のおでん屋さんでおいしそうに濁り酒を飲んでいたから。ホッコリしていい感じ。ひとつぼくも、と思ったのが運の尽きだった。
紀行番組や時代劇などを除くとテレビはあまり見ない。ニュースは、各局とも偏向ぶりがひどいので敬遠。少しはましなネットでたまに読む程度。最近ビックリしたのは、アメリカの新大統領誕生で、メキシコとの国境がにわかに?注目を集めていることだ。へえ、前回まで感想を書いていた Yuri Herrera の "Signs Preceding the End of the World"、まさにトピカルな題材を扱っていたのですな。
けれども、題材がトピカルなのであって、テーマは政治とは無関係。文学は政治とはまったく関係ないとは言わないけれど、政治を超えた問題を扱うものだ。すぐれた政治小説とは、すべて〈超政治小説〉である。Dostoevsky の "Demons"、Orwell の "Animal Farm" や "Nineteen Eighty-Four" しかり。一方、どこかの国の文学者には、偏った政治観の持ち主や政治音痴の人が多いようだ。だからその小説も……
いかん、つい脱線してしまった。趣味の世界に戻ろう。まず就眠儀式としては、吉田秋生の『櫻の園』をやっと読みおえ、いまは同じく秋生の『吉祥天女』。2回目だが、とてもおもしろい。あの妖気、ゾクっとしますな。
いま調べると、実写映画もあるとは知らなかった。『櫻の園』は、原作より映画のほうが、こまかい心理描写の点でずっとよかったけれど、『吉祥天女』はどうでしょう。コミック版の妖気をリアルにしたものを想像すると、ヘタに想像しないほうがいいような気がする。
夜寝る前、キッチンで読んでいるのは豊島ミホの『檸檬のころ』。座って読むと、さすがに先へ進む。梶井基次郎のパクリのようなタイトルだが、わりといい。いまどきの若者言葉から成り立つ会話がぼくには新鮮だが、きっと最近の日本文学ではフツーの現象なんでしょうね。
第3話「ルパンとレモン」がちょっと泣ける。「俺の手のなかには、秋元といたしるし。レモンの香り」。初恋はレモンの味とよく言うが、これは香りバージョンですかな。ともあれ、innocence が experience により傷つきながらも innocence を保つ、という例の図式がここでも読み取れる。
さて、肝心の通勤読書だが、Anita Brookner の "Look at Me"(1983)を読んでいる。えっ、あんた、遅れてますなあという声が聞こえてきそうだが、これでも Brookner は数えてみると5冊目。ぼくにしては、わりとカバーしている作家だ。
ただ、この前読んだのが、記録によると何と11年前。まだ点数評価もしていなかったころだ。それゆえ怪しい記憶をたどるしかないのだが、いちばん印象に残っているのはやはり、1984年のブッカー賞受賞作、"Hotel du Lac" でしょうか。
最近はどんな作品を書いているのだろうと気になり、いまネットを検索したところ、ゲッ、昨年3月10日に死没! ちっとも知りませんでした。生まれたのは1928年。だから、"Look at Me" も "Hotel du Lac" も、おそらく作家として脂ののっていた50代なかばの作品ということになる。
ほんとはきょうは "Look at Me" についてオシャベリを始めようと思っていたのだが、この訃報を知ったからには追悼記事を書かねばならない。といっても、11年前に書いた "The Next Big Thing"(米版タイトル "Making Things Better")のレビューに急遽、レビューを読んで、たぶんこれくらいかな、という点数を追加したものだ。(ほかの作品については、EXCELに打ち込んだ寸評しか残っていないのでカット)。
これもいま調べてわかったのだが、同書は2002年のブッカー賞候補作だったとのこと。謹んでご冥福をお祈りします。
Making Things Better (Vintage Contemporaries)
- 作者: Anita Brookner
- 出版社/メーカー: Vintage
- 発売日: 2004/04/13
- メディア: ペーパーバック
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る