今年のブッカー賞候補作、Ned Beauman の "The Teleportation Accident" を読みおえた。さっそくレビューを書いておこう。なお、今回のぶんもふくめて、今まで読んだ候補作のレビューを7月26日の日記にまとめておきました。http://d.hatena.ne.jp/sakihidemi/20120726/p1
[☆☆☆★★] まるでおもちゃ箱をひっくり返したように、いろいろ楽しい要素が雑然と詰めこまれた作品である。ドタバタ喜劇、ロマンス、スパイ・陰謀小説、
歴史小説、SF。17世紀の
ヴェニスから約2万年後の
ロサンジェルスまで舞台もさまざまだが、大半を占めるのは1930〜40年代のベルリン、パリ、ロス。が、台頭する
ナチスの影や
ホロコーストの悲劇もかいま見えるものの、当時の物語らしい定番の流れはいっさいない。タイトルどおりテレポーテーション装置にまつわる事件が大きな山場ということもあるが、主人公のドイツ人青年が政治情勢から極力背をそむけ、ひたすら自分の願望を追い求め、欲望に走りつづけるのが最大の要因だ。ここから爆笑もののケッサクな珍事件が次々と起こり、そこに国家の謀略だの
疑似科学だの脱線気味の諸要素が紛れこんだ結果、混沌とした世界が生じている。ひるがえって、それが第二次大戦前の混乱した世相を反映し、ひいてはテレポーテーションのような瞬間移動、つまり根無し草こそ人間存在の本質なのだと思わせる点があり、その意味で本書は、こっけいで、はかない人間の姿をいろいろな角度からとらえた喜劇と言えるだろう。が、永遠の価値の欠落、理想への無関心からは感動が生まれないことも忘れてはなるまい。現代の作品としては英語の語彙レヴェルはかなり高い。