Beryl Bainbridge の "The Bottle Factory Outing" を読みおえた。Bainbridge は、生涯で5回もブッカー賞のショートリストにノミネートされながら、ついに栄冠に輝くことなく昨年7月に他界してしまった「悲運の女王」で、これは1974年の作品。彼女としては2冊目の最終候補作である。さっそくいつものようにレビューを書いておこう。
[☆☆☆★★★] ああ面白かった! こんなにケッサクな喜劇小説に出会ったのは久しぶりだ。まっ先に連想したのは
ヒッチコックの「ハリーの災難」。ここにはあの名画と同じ味わいのユーモア感覚が認められる。ずばり明言すれば
ブラック・ユーモアで、終盤のオフビートな展開には、「なんじゃ、これは!」と叫びながら一人で盛り上がってしまった。当初からヘンテコな
シチュエーション・コメディーの要素が多々あり、ロンドンのワイン工場で働く
若い女が作業主任からセクハラを受けたとき、防寒のため衣服の内側に詰めこんでいた新聞紙が、主任のおさわりでガサガサ音を立てる。主人公はあと一人、この女と同居している
女工員で、彼女たちの境遇や性格、内面がじっくり描かれるうちに物語が進行するという、いかにも英国小説らしい展開だ。そこに上述のユーモア感覚がにじみ出ている。やがてタイトルどおり、工員たちが日帰り旅行に出かけたところ、とんでもない珍事件が発生。それから先はもう、ただただ奇想天外な話としか言いようがない。こういう
ブラック・ユーモア感覚で処理した
シチュエーション・コメディーこそ、ベインブリッジの十八番だったのかもしれない。英語は小気味よいテンポの文体で読みやすい。