ロンドン時間で10日、今年のブッカー賞ショートリストが発表された。今年の夏は仕事その他、諸般の事情でろくに本が読めず、下馬評もたしかめなかったので、順当な結果かどうかはわからない。たまたま読んだロングリスト7作の中では、残念ながら落選してしまったものの、Tash Aw の "Five Star Billionaire" がいちばんかな、と思っていた。
以下、既読のものについてはレビューを再録しておきます。
[☆☆☆★★] ジンバブエからアメリカに移住した少女ダーリンの体験を綴った青春小説。実質的に短編集の味わいで、前半はダーリンをはじめ、貧しい村の少年少女たちが繰りひろげる狂騒劇が楽しい。教会での悪魔払いの儀式や、少女の中絶騒ぎなど抱腹絶倒もの。一方、死の床にあるダーリンの父親をワルガキたちが見舞うシーンには、しんみりさせられる。かと思えば、黒人たちによる白人の屋敷の襲撃事件や、子どもたちが政治活動家の惨殺を再現するくだりでは緊張が走り、子どもの無邪気さと残酷さが浮き彫りにされる。後半の話題は、ダーリンがアメリカでうけたカルチャーショックや、二度と帰れなくなった祖国への複雑な思い、さらには、本名を隠し、新しい名前で不法就労に従事する移民同士のふれあい、彼らの塗炭の苦しみなど。いずれも想定内のテーマだが、テンポよく畳みかけるような文体がすこぶる効果的で思わず引きこまれる。両親や友人だけでなく、自国の文化そのものと決別し、移住先ではわが子との断絶もしいられる第一世代の移民たち。もとより完全に絆が切れるわけではなく、彼らの引き裂かれた心を、青春小説のスタイルでみごとにとらえた作品である。(8月7日)[☆☆☆★★] 舞台はイギリスの片田舎。まだ荘園領主が村を治めていた時代、不心得者が領主の館で失火騒ぎを起こし、それきっかけに悲劇がはじまる。深読みかもしれないが、これは現代社会に警鐘を鳴らす寓話小説として解釈することが可能である。どんなに平和で繁栄した社会でも、不都合な真実を隠蔽するうちに混乱が生じ、最悪の場合には社会全体が崩壊してしまう。その過程にはさまざまな負の連鎖がある。真実の隠蔽はもちろん、縄張り意識と差別、大衆への迎合、集団ヒステリー、魔女狩り、ユートピアの欺瞞、権力者の恣意と優柔不断、権力の空白がもたらす無秩序、正義感に駆られた人間のふるう暴力。当初はのどかな田園風景にふさわしいゆるやかな展開で、しかも上記の要素が複雑にからまり、なかなか話の方向が見えないが、やがて事件が次第にエスカレート。気がついたときには、主人公ともども社会の崩壊を目のあたりにすることになる。それはいわば複合現象であり、どれかひとつが決定的な要因とは言いがたい。そのぶん焦点がぼやけ、インパクトに欠ける憾みがあるが、こうした負の連鎖こそ、じつはすこぶる現代的な崩壊過程なのかもしれない。英語は重厚かつ緻密な文体で、時代を反映した古風な表現に特色があり、語彙的にもややむずかしい。[☆☆☆★★] 雨が降れば水につかるカルカッタ市内の低地。少年時代にそこで遊んだ兄弟と、その家族の1960年代から現代まで、ほぼ半世紀にわたるファミリー・サーガ。時に回想が混じることもあるが、もっぱらクロニクル風の展開で、即物的といっていいほど淡々と客観描写がつづく。テーマは家族の絆である。兄弟や夫婦、親子などの愛と憎しみ、確執と和解が抑制された筆致で描かれ、書きようによってはお涙頂戴式になる場面でも、行間から深い感情がにじみ出てくるようで、かえってえぐりが効いている。若くしてアメリカに渡った兄とその妻、二人の娘の静かなバトルが読みどころ。とりわけ、それまでぐっと抑えていた感情が堰を切ってほとばしる妻と娘の対決は息をのむばかりで、そのあと、ハートウォーミングな孫娘の話をさりげなく持ち出す、といった緩急自在の職人芸が光る。カルカッタで過激派の組織に参加、テロ活動をおこなう弟をファミリー・サーガのいわば定点にすえることで、インドの現代史の潮流が見える一方、インド独特の家族のしきたりも物語の鍵となるなど、上記のテーマもふくめて定石どおり。堅牢な作りで水準に達しているが、旧作と較べるともの足りない。英語は標準的で読みやすい。(9月29日)[☆☆☆★★★] 終盤、夢なのか現実なのかマジックリアリズムの世界のような事件が発生。やがてその謎を量子力学の立場から多元宇宙の一例として解明しようとする試みがなされる。いささか理に落ちた結末で尻すぼみだが、終盤にいたるまでの展開は非常に読みごたえがある。アメリカ育ちの日本人の十代の娘ナオが、秋葉原のメイド喫茶で英語で日記を書きつづける。その日記が数年後、バンクーバー近くの離れ小島の海岸にプラスチック袋入りで漂着。それを拾った日系人の女性ルースが大いに関心を示し、同時に彼女の人生も綴られるという二重構造だ。太平洋戦争末期に特攻隊員として戦死したナオの大伯父の手紙や日記も挿入され、時には三重ともいえる複雑な語りの構造がじつに巧妙。太平洋戦争のほか、9.11テロ事件、イラク戦争、さらには東日本大震災と福島の原発事故という歴史的大事件を、3つの物語の中で齟齬なく結びつける力業にも舌を巻く。アキバの猥雑な風俗と、カナダの静かな自然と人情のコントラストも鮮やかだ。が、何より胸を打つのはやはりナオの物語だろう。日本に帰国後、父親が何度か自殺未遂。東京の中学校でナオが受けた想像を絶する、しかし現実にありそうな恐るべきいじめと暴行。その試練を彼女はどう乗りこえて行くのか。彼女に感化を与えるのが禅寺の住職で曾祖母のジコー。もっぱらこのジコーの言葉と、道元の『正法眼蔵』からの引用が本書のタイトル、『時間存在の物語』(『当座の物語』よりテーマに直結)へとつながっている。これは、人間にとって時間とは、存在とは、生とは、死とは何かという問題について、決して観念的ではなく、個々の具体的な瞬間を生きる意味から考え直すきっかけとなる作品なのである。ひと言でいえば人間の運命の問題だが、戦争もテロも、異なる正義や価値観の衝突がもたらす運命の悲劇であり、まさしく多元宇宙の所産である。ところが、本書における戦争のとらえ方には〈正義の多元性〉という視点がいささか欠けている。ナオやルースなど、中心人物の個人としての存在が陰翳豊かに造形されているのとは対照的に、一面的、図式的な人間観・歴史観がかいま見えるのが惜しい。これでは道元の教えも個人的な悟りの勧めにすぎないのではないか、という疑念さえわいてくる。英語は難度の高い表現も散見されるものの、総じて標準的で読みやすい。(9月24日)[☆☆☆] 聖書における聖母マリアの記述は非常に少なく、さらに、その心情を綴ったものとなると皆無。本書はそんな「歴史の空白」を埋めるべく書かれた聖書の番外編。キリストの死後何年もたったあと、死期を悟ったマリアが生前のキリストと処刑前後の出来事を回想する。子供に愛情をそそぎ、その身を案じ、子供を亡くして悲嘆にくれる母親マリア。恐怖におののき、何よりわが身の安全を考えるという人間的な弱ささえ露呈する。マリアも聖母である前に、ごくふつうの母親、ふつうの人間だったのだという解釈である。真偽のほどはさておき、キリストの処刑といえば世界史上最大の事件のひとつのはずなのに、本書からはその衝撃がさっぱり伝わってこない。「聖書の番外編」といっても、実際はすべて小さなホームドラマと化している。マリアに母親としての苦悩があったことは想像に難くないが、神の子イエスから宗教的感化を受けることはまったくなかったのだろうか。もし受けたとすれば、それは人間的苦悩にどんな変化を与えたのだろう。トビーンほどの大家なら、そのあたりの葛藤をじっくり描くこともできたろうに、本書のマリア像はいかにも平板。どだい中編小説で扱うべきテーマではなかったのではないか。英語はトビーンらしい繊細なタッチの名文で読みやすい。