ビンゴー・キッドの洋書日記

英米を中心に現代から古典まで、海外の作品を英語で読み、論評をくわえるブログです

"Them" 雑感(3)

 いやはや、これは読めば読むほどすごい作品だ!
 まず前回、「ジャンルとしては、今のところ、いちおう家庭小説かな」と断定を避けておいて正解。たしかに家庭小説の要素は濃いのだが、その後、青春小説や恋愛小説の要素も加わり、とりわけ後者はかなり強烈だ。
 こんな一節はどうか。She said nothing. A nerve twitched in Jules's eye. He was in love and knew that Nadine loved him. But, standing here, a little blinded by the steamy air, he felt distance opening between them and could do nothing about it. (中略) Obviously her body belonged to him; she had given herself up to him, and yet it did not make such difference. He could not guess what she was thinking about. Love, this gravitation toward unity, this terribe fusion ― why did it mean so much?(p.417)
 ぼくは最近、寝床の中で島本理生を何冊か続けて読んでいて、どれもたしかに面白いのだけれど、上のように知的昂奮を覚えさせるくだりはどこにもない。彼我の差、というやつでしょうか。
 引用部分にいたる過程には「かなり強烈な」描写もある。さすがに D. H. Lawrence ほど白熱した文体ではないが、それでも十分パワフルだ。Lawrence と異なるのは、上の一節が示すとおり〈存在の隙間〉がえがかれている点である。そのぶんパワーを抑えたのだろう。
 それからやはり前回、「"Them" ではまた普通の叙述形式に回帰」と安易に書いたのが、つくづく悔やまれるような箇所も出てきた。一部だが、なんとフィクションの中に現実が紛れこんできたのだ。いや、フィクションが現実の中に、と言うべきだろうか。
 これを説明するには、本書の成立過程にも言及しなければならないが、きょうはその時間がない。おしまい。
(写真は、前回アップした桜の木付近からながめた宇和島市妙典寺の裏山。ただただ懐かしい)。