ビンゴー・キッドの洋書日記

英米を中心に現代から古典まで、海外の作品を英語で読み、論評をくわえるブログです

Olga Tokarczuk の “Flights”(3)

 論より証拠、と俗に言うが、この出典が〈江戸いろはかるた〉だとは先ほど調べるまで知らなかった。調べようと思ったのは、どこかの国の政界やマスコミのあいだで空理空論の思い込みが蔓延しているような気がしたからではない。この "Flights" で示されている世界観が「論より証拠」だからである。
 その証拠を挙げておこう。Seeing only the world in fragments, there won't be any other one. Moments, crumbs, fleeting configurations ― no sooner have they come into existence than they fall into pieces. Life? There's no such thing: I see lines, planes and bodies, and their transformations in time. Time, meanwhile, seems a simple instrument for the measurement of tiny changes, a school ruler with a simplified scale: it's just three points: was, is and will be.(pp.187 - 188)
「life なんてものはない」とあるが、ぼくはほかの箇所も考慮にいれ、「人生を俯瞰すれば、そこにあるのは断片のみ。瞬間的に存在する線と平面、物体が世界を構成しているだけだ」と要約した。これを時間(was, is and will be)に即せば、人生は a divine volatility and ungraspability, a fluidity of form, an uncertainty of genealogy(pp.394 - 395)と言えるかもしれない。
 また物理的(lines, planes and bodies)には、人生についてこうも言えそうだ。... each layer is only vaguely reminiscent of the next or the previous; usually it's a variation, a modified version, each contributes to the order of the whole, though you wouldn't know it looking at each one on its own, cut off from the whole. Each slice is a part of the whole, but it's governed by it's own rules. ... You might even think that there was no whole, that there never had been.(pp.319 - 320)
 面白いのは、こうした記述がそのまま本書の説明にもなっている点である。なるほど、こんな人生観、世界観だから、こんな cacophonous symphony(p.374)とでも呼ぶべき作品が生まれたのだな、とぼくは納得(誤解?)した次第。
 と、そんなことを考え、上のくだりや、似たような箇所を何度も読み返しながら、ぼくは首をひねってしまった。ううむ、これは「論より証拠」。では、そこからどんな論、どんな評価を導いたらいいのだろう。(つづく)
(写真は、愛媛県宇和島市・旧社会保険病院の前にある戦前の市長、樋口虎若氏の邸宅。亡父も毎日病室の窓から眺めていたはず)