ビンゴー・キッドの洋書日記

英米を中心に現代から古典まで、海外の作品を英語で読み、論評をくわえるブログです

Sarah Bernstein の “Study for Obedience”(4)

 きょうはジムで2+4+4キロ走。けっこう快調だった。
 行き帰りのバスで読んでいた "The Bee Sting" も相変わらず快調。やっと中盤に差しかかったところだけど、今年のブッカー賞候補作でイチオシという感想も変わらない。それどころか、☆☆☆★★★でもよかんべ、という気さえしてきた。
 どこがどうおもしろいのかと書きだすと長くなるで表題作へ。Obedience to what? それが二番めの疑問だった。
 しかしこれも開巻、Study for にかかわる第一の疑問同様、すぐに氷解。「幼いころからすこぶる従順なユダヤ系の若い女が長兄の求めに応じ、祖先の住んでいた遠い北国に移住、妻子と離別したばかりの兄の世話をする」。
 つまり to her eldest brother, ひいては to her family というわけだが、それはやがて to the community she lives in, さらには to her race [nation, people] へと発展する。「彼女はまた農場で献身的に農作業に従事するが、この奉仕は評価されず、かえって『過去の奴隷』たる地域住民の反感を買う」。
 女は述懐する。Every single one of us on this ruined earth exhibited a perfect obedience to our local forces of gravity, daily choosing the path of least resistance, which while entirely and understandably human was at the same time the most barbaric, the most abominable course of action.(p.157)
 our local forces of gravity とはイミシンな表現だが、この一文だけからでも、our tradition, culture, or history などの比喩ではないかとの想像がつく。じっさい、彼女は町の人びとを上のように slaves to the past, slaves to their ancestral hatreds(p.133)と呼んでいる。彼女がユダヤ系であることを考えると、ancestral hatreds は「おそらく反ユダヤ感情を指しているものと思われる」。
 彼女はいくら study for obedience という努力を重ねても地域住民には受け容れられず、前回紹介した Longman Dictionary of English Language and Culture の study の定義どおり、spend time in learning (obedience) と時間を費やしても、かえって反感を買うだけ。それはまことに住民たちの the most barbaric, the most abominable course of action である。
 ところが彼女は彼らをけっして非難しない。それどころか、こう自分を反省する。I am not blameless. I played my part./ Because for all that I did suffer, knowing what crimes were being laid at my door by the townspeople, knowing that they thought badly of me, I knew too that in some sense, so far at least as they were concerned, I had actually done things I had been accused of.(p.157)
 彼女自身はべつになにも悪事を働いていない。だが、これも推測にすぎないが、祖先のユダヤ人のいろいろな行為に思いを馳せているのではなかろうか。... I thought ... about how not one of us could claim to be innocent any longer.(Ibid.)
 not ... any longer どころか、「なんぢらの中、罪なき者まづ石を擲て」というイエスのことばを思わせる永遠の真理である。しかるに、「こうした思索の流れは知的誠実の証しであり傑作の誕生を予感させたが、残念ながら期待はずれ」。
 例によって中途半端だけど、きょうはここまで。ひとつだけ補足すると、上の引用箇所を読みかえすと、ああ、あの国の大統領は本書の「彼女」とは正反対の思考の持ち主だなということがよくわかる。これがこじつければ、本書がウクライナ問題とかかわるところであります。

(下は、この記事を書きながら聴いていたCD。R&Bはふだんあまり聴かないが、これはいい)

Age Ain't Nothing But A Number