ビンゴー・キッドの洋書日記

英米を中心に現代から古典まで、海外の作品を英語で読み、論評をくわえるブログです

Jane Austen の “Pride and Prejudice”(1)

 先週またもや風邪をひいたせいか、いっとき落ちついていた血圧がふたたび急上昇。文字どおり頭をかかえながら "Pride and Prejudice"(1813)を読んでいた。
 それがおととい、あと数ページまで漕ぎつけたところで挫折。右耳が飛行機の離発着時のように詰まり、夜半には激痛が走り、少し出血もあった。
 この季節、風邪がなかなか治らないまま脳梗塞を起こした亡父のことが思い出され、いよいよ年貢の納めどきかと案じたが、きのう診てもらったところ、さいわいコロナでもインフルでもなく、ふつうの風邪とのこと。安堵し、帰りのバスのなかで本書を読みおえた。はて、どんなレビューもどきになりますやら。

Pride and Prejudice (Penguin Classics)

[☆☆☆☆★★] モームが「世界の十大小説」に挙げたことでも知られる名作だが、正確には、「小さな大小説」である。まず小たるゆえんは、ここに描かれているのが終始一貫、家庭というコップのなかの嵐だからだ。しかもその嵐は結婚狂騒曲。たしかに結婚は現代でも人生の重大事のひとつであり、まして十九世紀初頭、イギリスの上流階級ともなれば、結婚が個人と家庭に占める比重は相当に大きかったものと思われる。しかしその事実を差し引いても、やはりコップのなかの嵐には相違ない。それがなぜ「大小説」と呼べるのか。プライドと偏見という人間の宿痾をもののみごとにドラマ化した作品だからである。聡明で思慮ぶかいエリザベスでさえいっとき患ったように、この業病とまったく無縁のひとはだれもいない。それどころか、現代の国際社会をもプライドと偏見が席巻している現実を見れば、嵐はとうにコップの外でも吹き荒れている。一方、ちょうどシェイクスピア悲劇が性格悲劇であったように、本書は一面、性格喜劇である。エリザベスの母や妹たち、その取り巻きがしめす軽佻浮薄、軽挙妄動ぶりは、およそ人間が人間であるがゆえに逃れえぬ欠点から生じた可笑しさそのものであり、当時の読者はおそらく、身につまされながら苦笑爆笑したのではないか。エリザベスに一回めのプロポーズをしたときのダーシー、および彼の叔母キャサリン夫人のプライドと偏見は、これもおそらく当時の上流社会の一般常識を反映したものであり、彼らはいわば守旧派として行動している。それに抗して起ちあがったのがエリザベスというわけで、キャサリン夫人との対決に快哉を叫び、ダーシーとの和解に涙した読者もさぞ多かったことだろう。エリザベスはその合理主義、独立精神、そして純粋な愛情という点で、『ジェイン・エア』のジェインの先駆けともいえる存在である。ある場合には愛がプライドと偏見を克服し、またべつの場合には克服しなかったという結末は、国際政治の現実とも符合し興味ぶかい。このように本書はいろいろな意味で小さな大小説であり、小説の本質の一端を体現している。まさに「小説神髄」である。