2014年の全米図書賞受賞作、Phil Klay の "Redeployment" を読了。Esi Edugyan の "Washington Black" が届き次第、そちらにすぐ乗り換えようと思ってボチボチ読んでいたのだが、受取予定日を過ぎたきょうになっても同書は未着。結局 "Redeployment" を読みおえてしまった。仕方がない。レビューを書いておこう。
[☆☆☆★★★]
イラクでアルカイーダの掃討作戦に従事した
アメリカ軍兵士その他の人々の心象スケッチを12点集めた短編集。映画でおなじみの激しい戦闘シーンもあり、緊迫感あふれる感情を抑制した簡潔な描写にすぐれているが、それはいわば定番の内容。本書の読みどころはむしろ、兵士をはじめ外交官や従軍牧師など、さまざまな立場で戦争という残酷かつ不条理な現実に直面した人間の肉声である。保守でもリベラルでもなく政治色を排したことで、その現実と肉声がストレートに伝わってくる。彼らは従軍中も帰国後も、それぞれの立場で何をなすべきか、いかに生きるべきかと悩み苦しんでいる。軍人としての誇りや死者への尊崇の念と、戦友を失った悲しみや絶望、徒労感、自己嫌悪、戦争の
大義への疑問などが混在。こうした戦争小説ならではの心の葛藤が描かれるほか、「貪欲な物質主義のはびこる本国」よりも、生死の境の極限状況にあるほうが「我々は自分の欠点を目のあたりにする」という苦吟の言葉も飛び出し、実体験に裏打ちされた鋭い現実認識をよく物語っている。その厳しい現実を知らない点では、帰還兵への安易な称賛や共感も、軽薄な
愛国主義も安直な平和主義もすべておなじ。それらと付き合うところから笑いが生まれ、笑いの奥に深い傷心がかいま見える。頻出する悪態、四文字言葉は、戦争を図式的にしか理解しない政治家、軍人、そして民間人、つまり
アメリカ人全体にたいする、「綺麗ごとを言うな」という叫びかもしれない。