ブッカー賞の季節がようやく終わり、これでアメリカの小説もじっくり読めるようになった。さる10月10日には全米図書賞の最終候補作が発表され、http://www.nationalbook.org/nba2007.html どうやら Denis Johnson の "Tree of Smoke" が本命視されているようだが、ぼくはどの候補作も未読だし、そもそもこの賞とは相性が悪く、04年の受賞作、Lily Tuck の "The News from Paraguay" を読んで大いに失望して以来、「食わず嫌い」になっている。99年に Kent Haruf の "Plainsong" が選ばれなかったことも、未だに残念でならない。あれこそ、いかにもアメリカ的な小説だと思うのだが、彼らにしてみれば余りにも当たり前の話なのだろうか。
Plainsong (Vintage Contemporaries)
- 作者: Kent Haruf
- 出版社/メーカー: Vintage
- 発売日: 2000/08/22
- メディア: ペーパーバック
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
…例によって昔のレビューだが、こういうローカル・ピースにはアメリカ人気質が如実に示されているし、それぞれの地方の特色もよく分かり、出不精のぼくには旅行代わりになってありがたい。前置きが少々長くなったが、胃痛をこらえながら昨日、ようやく Tom Bailey の "The Grace That Keeps This World" を読みおえた。
The Grace That Keeps This World: A Novel
- 作者: Tom Bailey
- 出版社/メーカー: Broadway Books
- 発売日: 2006/07/25
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログ (1件) を見る
…これまた「小さな説」の物語だが、同じ田舎町の話でも、今回ブッカー賞を惜しくも逃した "Darkmans" のような大作を読んだ後の口直しにはもってこいだ。ど田舎育ちのぼくはこの種の小説をずいぶん買いこんだまま、大半が積ん読状態。ときどき手にとるたびに思うのだが、日本にはどうしてこんな地方小説が少ないのだろう。アメリカの場合、それこそ小さな町の数だけありそうな気がするほどなのに、これも文化の差だろうか。大手の出版社が東京に集中しているせいか。
ともあれ、アディロンダック山地が舞台の小説を読むのはなんと、Russel Banks の "The Sweet Hereafter" 以来で、ずいぶん懐かしかった。
- 作者: Russell Banks
- 出版社/メーカー: Harper Perennial
- 発売日: 1992/09/01
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- 作者: ラッセルバンクス,Russell Banks,大谷豪見
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 1996/02
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 7回
- この商品を含むブログ (1件) を見る