ビンゴー・キッドの洋書日記

英米を中心に現代から古典まで、海外の作品を英語で読み、論評をくわえるブログです

Denis Johnson の “The Largesse of the Sea Maiden”(1)

 きのう、Denis Johnson の短編集 "The Largesse of the Sea Maiden"(2018)を読了。周知のとおり、これは今年の全米批評家協会賞(対象は2018年の作品)の最終候補作である。Denis Johnson は2017年に他界。この短編集は彼の遺作とのこと。謹んでご冥福をお祈りします。

The Largesse of the Sea Maiden

The Largesse of the Sea Maiden

 

[☆☆☆★] 全五編とも死の影が見える作品だが、やはり巻頭の表題作がいちばんいい。サンディエゴに住む初老の男が、ニューヨークの広告代理店で活躍した華やかな時代から、リゾートのパンフを制作しながら妻とふたり、ひっそりと暮らす現在までのエピソードをショートショート形式で回想。死期の迫った昔の女から突然電話、それがどの女か区別がつかなかったり、時には深夜、胸ふたぐ思いにバスローブ姿で家を飛びだしたりと、べつに深い意味はないが、男の人生を象徴する一瞬にユーモアと哀感がしみじみと込められた佳篇である。打って変わって第二話は饒舌体。アル中の更生施設に入所した男が家族や友人、さてはローマ法王、サタンにまで手紙を書くうち、死んで当たり前のような男の無軌道ぶりと不幸な家族の歴史が明らかになる。錯乱に近い文体で読ませる水準作。第三話では、語り手の男が若いころに刑務所で聞いた死の予言が的中。第四話でも、男の出会った友人がつぎつぎに死んでいく。どちらも悲哀に満ちているが、胸をえぐられるほどではない。最終話はプレスリーの生と死にまつわる奇談。ミステリアスな主筋より、9.11の際に語り手が遭遇した大混乱のほうがリアルでおもしろい。全篇を通じて、死とは悲惨なもの、という平凡な事実しか描かれていないのが不満。最初の二話にしても、煎じつめると、それぞれ死の受容と生への執着を物語っているだけで新味はない。ふたつの答え以外に死との向きあいかたはないのだろうか。