きのう、今年のブッカー賞一次候補作、Anuk Arudpragasam の "A Passage North"(2021)を読了。さっそくレビューを書いておこう。
[☆☆☆★★] 人生にはかならず、それまでの人生をふり返る瞬間がある。昔の恋人から連絡があったり、旧知のひとの訃報に接したりしたとき。旅の途中、車窓の景色をながめているとき。葬儀に参列したとき。本書はそんな流れで進む、スリランカの青年クリシャンが過ごした三日間の事件録と、青春の回想録である。と同時に、それは長い内戦で悲惨な目にあった人びとの記録でもあり、内戦に自分がどうかかわり、かかわらなかったかという自省録でもあり、クリシャンは南部の大都市コロンボから北部の小村まで旅をしながら、祖母のヘルパーだった女性の死に顔を目にしながら、愛と断絶、人生の目標、戦争の大義と現実、伝統と宗教、自由、運命、家族の絆や介護問題など、さまざまな方面に思いをめぐらせる。それがあまりに多岐にわたるため焦点がぼやけ、強烈なインパクトに欠ける憾みもあるものの、それぞれの描写はすこぶる緻密。「心の南から北へと進む」クリシャンの「広大な内的空間の横断」のさなか、読者もいくつか心の琴線にふれる場面に出会うことだろう。そして考える。自分がここにこうしているのは、あのときあの道を選んだからではないか。そうした自分史一般へと誘われつつ、彼の国では個人の運命と多民族国家の宿命が重なることに嘆息せざるをえない佳篇である。