ビンゴー・キッドの洋書日記

英米を中心に現代から古典まで、海外の作品を英語で読み、論評をくわえるブログです

Knut Hamsun の “Hunger”(2)

 ブッカー賞のロングリスト発表が目前に迫ってきた(ロンドン時間26日)。いまチェックすると、現地ファンの下馬評で1番人気は相変わらず "The Colony"。ぼくもいたく感動しただけに(☆☆☆☆)、入選を祈るばかりだ。
 気になるのは、今年の(対象は昨年度)全米批評家協会賞受賞作、"The Love Songs of W.E.B. Du Bois" を推している向きもあること。なにしろ、わりと小さな活字で800ページ近くもある超大作なので、ぼくはひと目見ただけで戦意喪失していたが、それがブッカー賞レースに参戦となると、下馬評次第ではショートリスト発表(9月6日)までに読まないといけなくなる。いまからもう、ため息が出そう。
 さてこのところ、諸般の事情で読書は小休止。ジムの行き帰りにバスの車内で "The Netanyahus"(2021)をボチボチ読んでいたくらい。ご存じ今年のピューリツァー賞受賞作だ。わりと面白い。主人公はたぶん、最近大学を定年退職したユダヤ系の著名な歴史学者 Ruben Blum。若いころ、自分もまだ新米講師なのに、学内事情で新規採用者の資格審査を引き受けざるをえなくなったエピソードをふり返る。学部長の尊大な態度がユーモラスに描かれている。くだんの応募者が Ben-Zion Netanyahu という同じくユダヤ系の学者、というところまで進んだ。
 寝床のなかでは『球形の荒野』を半世紀ぶりに読んでいた。再読のきっかけは、1ヵ月ほど前、たまたま『松本清張地図帖』をパラパラめくっていたら、本書の最初の舞台が薬師寺としるされていたこと。まったく記憶になかった。
 薬師寺なら、なんどか訪れたことがある。(写真は薬師寺大講堂。2018年3月に撮影)

 清張ミステリゆかりの寺とおぼえていれば、もっと興味ぶかく拝観できたろうに。それにしても、初出当時(1960)、薬師寺から唐招提寺へ出る道に「人通りが無い」とあるのにはビックリした。ぼくの知っているあの道は、いつも修学旅行生でごった返していたからだ。
 そんな発見もあって最初はクイクイ読めたのだけど、やがてカラクリをだんだん思い出すにつれスローダウン。文庫本の下巻にたどり着くまで1ヵ月近くもかかった。あとまだ半月はかかりそう。おおむね、ミステリの再読は骨が折れる。
 ミステリではないが、表題作も再読ミステリと同じような理由で、なかなか先へ進まなかった。最初のシーンでカラクリがなんとなくわかってしまい、それ以後、「数ページめくっただけで、すぐに飽きてしまった」。要するに、貧乏青年の奮戦記。その悪戦苦闘ぶりに多少変化があるだけで、大筋はほとんど変わらない。
 途中報告でも紹介したように、『新潮世界文学辞典』によれば、本書は刊行当時、「全ヨーロッパにセンセーションを起こし、文学思潮をほとんど変化させた」文学史にのこる名作のはずなのだが、いまではもう邦訳は古本でしか入手できないようだ。いわば、ほとんどミイラ化してしまっているのも、ひとつには、ぼくと同じような感想をもつ読者が多かったせいかもしれない。
 とはいえ、本書の文学的価値は認めざるをえない。「実存主義文学あるいは不条理文学というと、一般にはカフカが先駆者のひとりと目されているが、本書はそのカフカのさらに先駆けとなった作品」と思われるからである。その理由はレビューで詳しく述べた。ひとつだけ補足すると、本書の貧乏青年がシジフォスの岩運びのような徒労感をおぼえていることはたしかだ。

 ともあれ、名作巡礼というのは最近のぼくの仕事のひとつになっているけれど、今回もこの仕事、しんどいけど、やりがいはあったと自己マンにひたっていいだろう。